会場準備~日曜日は運動会!
5校時,4・5・6年生の子供たち,放課後にかけて保護者有志の皆様,職員で運動会の会場設営をしました。写真のように会場が整いました。さあ,運動会は日曜日。いよいよです。
体育館から椅子と机を搬出!
土嚢を作り,テントに運びます。
テントをたてます。
祝詞掲示の準備です。
万国旗を飾りました。
5校時,4・5・6年生の子供たち,放課後にかけて保護者有志の皆様,職員で運動会の会場設営をしました。写真のように会場が整いました。さあ,運動会は日曜日。いよいよです。
体育館から椅子と机を搬出!
土嚢を作り,テントに運びます。
テントをたてます。
祝詞掲示の準備です。
万国旗を飾りました。
3・4校時 5年生の習字の時間に,学校応援団のN先生に来校いただき,ご指導いただきました。これまでの継続的なN先生のご指導もあり,姿勢や筆の持ち方など,基本がきちんとしています。皆,集中して取り組んでいました。
タイトルは,今年度の運動会スローガンです。子供たちに3つのめあてを伝え,振り返りの観点としています。1 最後まで粘り強く頑張り,自分のめあてを達成する場にしよう。2 スローガン一致団結のように,友達と協力して,友達のよいところや自分のよさに気付ける場にしよう。3 伝統芸能や地域の人との交流や応援を受けて,改めて今和泉のよさを感じられる場にしよう。
写真は,今朝の仲良し体育での応援合戦の様子です。運動会当日が楽しみです。
午前中にまとまった雨が降り,13時ごろにはやみました。そのタイミングで,校庭に出て排水の状態を写真に収めました。水はけが悪い場所は,土地の低いところであり,水たまりがあります。運動会に向けてもこの状態は把握しておく必要があります。
この状態から曇りが続き,2時間後には校庭で体育ができる状態にまでなりました。
朝の仲良し体育時間から1校時の全体練習までの時間,運動会に向けての全校での練習をしました。降らず照らずの曇り空の下,子供たちは真剣に取り組みました。特に応援団長をはじめ,6年生の係児童は,自分の役割をしっかり確認していました。いよいよ運動会まで2週間あまりとなりました。
9月からALTの先生が新しくお見えになりました。写真は5年生の学習の様子です。どうぞ,よろしくお願いします。
朝の時間に,運動会の閉会式の部分を練習しました。音楽がなったら駆け足をはじめるとか笛が鳴ったら前に動くなどは,汎用性のない練習で学習としては意味をなさないものと考えていますが,残念ながら本校でも運動会の練習は,そのような練習がメインになっています。子供たちは朝から暑い日差しが照り付ける中,指示を受けてまじめに動いています。その際の指導も,じっと動かないで立ったままの状態でも,忍耐ではなく,どのようなことを考え,何を学習させるかを配慮した練習を心掛ける必要があります。タイトルの「そろえる」は,集団行動において重要な観点です。
校庭では,今日も運動会に向けての練習が行われています。写真は上学年によるダンスの練習の様子です。手首を動かすたびのカシャカシャと音が鳴り,リズムよく踊ります。隊形移動をして校庭全体を使ったダイナミックな踊りになっています。ご期待ください。
3校時,6年生が校庭で運動会の応援の練習を赤組と白組に分かれてしています。これぞ,本校の運動会です。
白組の応援の様子です。
赤組の応援の様子です。
みんなで相談しています。
2年生も応援しています。
始業後の時間帯で仲良し体育を設定し,運動会に向けての学習を始めました。今日はその初日です。途中雨も予報されていたため体育館で実施しました。運動会は,各学年が赤組と白組に分かれて競います。写真は開閉会式の隊形に並んだところです。6年生を中心に並びます。練習は学習になるように仲良し体育をはじめ,運動会の指導に努めます。