県民週間(3日目)
3校時,全校読書集会で,いおワールドかごしま水族館の獣医師O先生をお招きして,水族館でのお仕事についてお話をしていただきました。本校では,秋の一日遠足で,水族館への見学があるため,全校児童が水族館を訪ねたことがあります。目を輝かせ集中してお話を聞くことができ,あっという間の45分間でした。県民週間3日目も地域住民や保護者の皆さんの来校がありました。


3校時,全校読書集会で,いおワールドかごしま水族館の獣医師O先生をお招きして,水族館でのお仕事についてお話をしていただきました。本校では,秋の一日遠足で,水族館への見学があるため,全校児童が水族館を訪ねたことがあります。目を輝かせ集中してお話を聞くことができ,あっという間の45分間でした。県民週間3日目も地域住民や保護者の皆さんの来校がありました。


2校時には,歯科衛生士さんによる歯科教室を実施しました。低・中・高学年の3つの教室に分かれてご指導いただきました。歯科予防について,ブラッシングをはじめ,むし歯になる原因などについて学びました。学んだことを生かして,毎日3回の歯磨きはもちろん,食生活や運動など生活習慣を見直して,健康な歯を維持するよう努めてほしいです。このほか,全学級での道徳科の授業などを公開して,地域住民や保護者の皆さんに本校の教育活動を通した子供たちの頑張りをみていただきました。


今日は,地域がはぐくむ鹿児島の教育「県民週間」の初日でした。1・2年生は昔遊びを,3・4年生は木工製作を,5年生は家庭科裁縫を,6年生は平和学習で,それぞれ4つの活動に延べ22人の地域住民の皆さんが講師(学校応援団)として来校していただき,学習支援にご協力くださいました。写真は,1・2年生,3・4年生,6年生の学習の様子です。本校の子供たちが地域の皆さんに大事に育まれていただいていることがよくわかる一日になりました。来校いただいた皆さん,誠にありがとうございます。

池田小と一緒に,西指宿中学校の文化祭に出演しました。リコーダーで「星笛」「茶色のこびん」の2曲を演奏しました。少し緊張ぎみで,池田小と合わせるのも本番前のリハーサルが初めてでしたが,素敵なリコーダーの音色で満足できる演奏ができたようです。中学生の合唱奏や劇の発表を観覧しました。文化の秋に相応しい時間をすごすことができました。

昨日から1泊2日の日程で,熊本方面に修学旅行に行っていた6年生が4時過ぎに帰校しました。楽しい思い出をたくさん抱えての帰校です。「みんなともっと仲良くなれてうれしかった」と代表のS君のあいさつがありました。写真で2日間の行程を振り返ってみます。
【1日目 熊本市内へ】
JR今和泉駅から鹿児島中央駅へ

九州新幹線で熊本駅へ
熊本城やアーケードなど市内研修
ホテルで晩御飯 レクリエーション

1日目は早めに就寝しました。
【2日目 ホテルを出て荒尾市へ】
グリーンランドリゾート遊園地で


バスで帰校後,にこにこ解散式。家族の方々がたくさんお迎えにきてくださいました。

明日はゆっくり休んでください。
今日から6年生が熊本方面に修学旅行です。写真は出発式の様子です。保護者の皆さんや在校生,職員の見送りを受けて,元気に出発しました。2日間の活動の様子は,明日帰校後,改めて公開します。


2年生も秋探しに出かけました。
2日目を迎えました。小雨の降る肌寒い朝です。6時に起床,身支度を済ませ,朝のつどい,朝食を終え,最後の活動の野外炊飯に合羽,軍手,首にタオルを巻いて始めました。調理や火おこしなど班で分担して行いました。おいしいカレーができました。退所式を終え,無事バスで帰校しました。ご家族の温かいお出迎え,ありがとうございます。

朝のつどい 野外炊飯 調理
野外炊飯 かまど おいしくできあがり

退所式
5年生が南薩少年自然の家での集団宿泊学習に出発しました。1日目は途中,万世特攻平和祈念館の見学を実施したのち,自然の家に入所しました。入所式後,食堂にて昼食をいただき,フォトアドベンチャーの活動を行いました。後半,小雨が降ってきましたが何とか最後までできました。ゆうべのつどいでは,知覧中学校の研修生と一緒にじゃんけん列車を楽しみました。夕食後は入浴。最後は研修室で平和をテーマにした映画を鑑賞し一日の研修を終えました。
万世特攻平和祈念館 入所式
食堂にて食事 フォトアドベンチャー
ゆうべのつどい
児童会で,鹿児島県を中心に発生した集中豪雨の災害に関する義援金を募金活動をして集めました。市役所社会福祉協議会の担当者が来校され,無事義援金をお渡しすることができました。写真はその様子です。子供たちに社会の役に立つ,社会参画の態度を育むことも学校の大事な役割です。

5校時,5年生に助産師会の出前授業で「命の授業」を実施していただきました。保護者3名の参観もありました。助産師さんの専門家の授業は,性教育と命が育まれ赤ちゃんの誕生について,模擬体験や実際の産声を聞いたりする活動などを取り入れ,子供たちが楽しく興味を持って学べる授業でした。学習のまとめは,「生まれてきてくれて,ありがとう」「生きてるだけで100点満点」でした。午前中は,3年生がニシムタ指宿店に見学に行きました。
写真は,出前授業の後半の様子です。
