2025年2月 5日 (水)

雪景色

昨日からの寒波の影響で,今朝は雪が積もっていました。

子供たちは雪が積もるのを昨日から楽しみにしていたようで,登校すると早速雪だるまや雪合戦をして,元気いっぱいに楽しんでいました。

Srimg7878

Srimg7882

今週は寒い日が続くようです。体調に気をつけて元気に過ごしてほしいです。

校区文化祭

2月2日に校区文化祭が本校の体育館でありました。

小学校からは各学年の展示作品発表や6年生の舞台発表などがありました。

Srimg7663_3

Srimg7662_5

Srimg7661_4

Srimg7660_3

Srimg7659_2

Srimg7658_2

Srimg7657

Srimg7656

Srimg7655

Srimg7654

6年生は,自分たちで脚本を考えた劇を発表し,その中で平和について学んだことを発表していました。

Srimg7809

Srimg7811

Srimg7823

Srimg7827

地域のたくさんの方々が来場し,郷土芸能やダンス,太鼓など様々な発表,たくさんの展示作品があり,とても盛り上がりました。

2025年1月24日 (金)

運動大好き

市の体育館で「運動大好き”Sports Day”」が開催され,6年生が参加しました。これは,今年度から始まった市内の全6年生が参加し,スポーツを通して親睦を図る交流会です。

Srimg7492

子供たちは,いろいろな学校の同級生たちとチームを作り,「スポーツ鬼ごっこ」に挑戦しました。

S20250117_095626

S20250117_102841

Srimg7493

Srimg7496

スポーツ鬼ごっこは,時間内に相手の宝を多くとったチームが勝ちとなり,攻め方と守り方をどうするかが大切なゲームです。

子供たちは,始めはなかなか話せない様子でしたが,次第に打ち解ける中で,何度も作戦会議をしてゲームに臨んでいました。

市内の6年生同士の良い交流になったようです。

食に関する授業

3・4年生が食に関する授業を受けました。今回は毎日の給食を作ってくださっている栄養教諭の先生に来校していただき,バランスの良い食事や指宿の食材について学習しました。

子供たちは,体を作る食べ物や体の調子を整える食べ物,エネルギーになる食べ物について学んだり,身近で収穫される農作物の種類などについて学んだりしました。

Srimg7485

Srimg7490

子供たちには好き嫌いなくたくさん食べて,大きく成長してほしいと思います。

2025年1月17日 (金)

人権教室

4~6年生が「人権教室」の学習を行いました。

今回は,宮丸太鼓の宮内礼治さんに来校していただき講話をしていただきました。

宮内さんは,実際に子供たちの目の前で太鼓を作りながら,生き物の命の大切さや食べるために奪った生き物の命を最後まで使い切る責任などについて,自分の体験から分かりやすく話をしてくださいました。

Srimg7429

Srimg7438

Srimg7446

Srimg7462

Srimg7465

Srimg7471

子供たちは,宮内さんの太鼓づくりの技術のすごさにびっくりしながらも真剣に話を聞いていました。今回の講話をこれからの生活にも役立ててほしいです。

書初め大会

3~6年生の「書初め大会」が体育館でありました。

少し寒い会場でしたが,6年生の手本を見てから,それぞれの学年の文字に挑戦しました。

いつもとは違うスタイルで,最初は戸惑う様子も見られましたが,子供たちは真剣に書初めに挑戦して,納得のいく作品を目指して書いていました。

Srimg7405

Srimg7413

Srimg7412

Srimg7414

Srimg7415

Srimg7416

Srimg7417

Srimg7420

それぞれの作品は教室前に掲示しています。来校の際にぜひご覧ください。

2025年1月11日 (土)

避難訓練

3学期の避難訓練を実施しました。今回は,家庭科室から出火したとの想定で,授業開始のチャイムが鳴ったらすぐに避難する訓練をしました。

担任から詳しい説明がない状況で避難を実施しましたが,子供たちは指示に従ってスムーズに「がんばり山」まで避難できていました。

Srimg7369

Srimg7375

Srimg7377

Srimg7380

Srimg7392

Srimg7399

避難後は,体育館で消防署員の方から火事の時に気を付けること,避難の仕方などについての話をしていただきました。

特に,火事の時に気を付ける煙については,今回,教室に無害な煙を充満させ,その中を通る体験(スモーク体験)をさせていただき,煙が充満していると前や周りが見えないという体験をすることができました。

消防署員の方から,今回の避難訓練のことを家庭でも話題にして,火事の防止に努めてほしいとの話もありました。冬場は火事も多く発生し,いつ起こるかわからないので,日頃から気を付けたいものです。

2025年1月 8日 (水)

3学期始業式

今日から3学期がスタートしました。

始業式では,代表児童が3学期の目標として,「算数や社会の勉強を頑張りたい。早寝早起きを心掛け,お手伝いも頑張りたい。」ということを発表してくれました。

Sdscf8796

始業式の講話では,巳年の脱皮を繰り返して成長するへびのように,何かを頑張ったり挑戦したりする年にしてほしいという話をしました。

Sdscf8799

令和7年(2025年)が素晴らしい1年になるよう,みんなで頑張っていきましょう。

2024年12月27日 (金)

今年もありがとうございました

2024年も,残りわずかとなりました。

1年間篤姫ブログをご覧いただきありがとうございました。

Rimg7365

Rimg7352

Rimg7349

来年は巳年,新たな飛躍の年となりますよう願いたいものです。

良いお年をお迎えください。

2024年12月24日 (火)

魚のさばき方教室

5年生が「魚のさばき方教室」に参加しました。

近くの県水産技術開発センターの協力で「うみべの教室」の学習の一環として,サバの開き方と干し方について学習しました。

Srimg7249

Srimg7251

Srimg7252

Srimg7264

Srimg7274

Srimg7295

Srimg7302

Srimg7307

子供たちは,開いたサバを10%の塩水にしばらく浸けた後,水気を拭き取って,トレイに並べて乾燥機に入れる作業までを体験しました。

サバの開き方は上手にできたようで,たくさんの開きができました。

乾燥されたサバをお土産にいっぱいもらいました。お家でおいしく食べたでしょうか。

冬休みは,体験したことをもとに,お家の手伝いも頑張ってほしいですね。

最近の写真

  • Srimg8508
  • Srimg8504
  • Srimg8487
  • Srimg8479
  • Srimg8471
  • Srimg8452_2
  • Srimg8452
  • Srimg8437
  • Srimg8434
  • Srimg8429
  • Srimg8422
  • Srimg8420