楽しい学習を!
2学期始まって2日目です。学校生活のリズムに徐々に慣れていくよう指導しています。写真は2年生の国語科の学習の様子です。2学期始めの国語科は,どの学年でも詩の学習です。2年生は,二人で声を合わせて音読し,感想を交流していました。

2学期始まって2日目です。学校生活のリズムに徐々に慣れていくよう指導しています。写真は2年生の国語科の学習の様子です。2学期始めの国語科は,どの学年でも詩の学習です。2年生は,二人で声を合わせて音読し,感想を交流していました。

2学期が始まりました。体育館で始業式を行いました。5年代表のIさんは,苦手なことに挑戦してできるようになる2学期にしたいと目標を発表しました。校長の話では,文科大臣からの子供たちへのメッセージを読み上げ紹介しました。教室に戻った子供たちは,早速2学期のめあてを立てていました。写真は1年生の様子です。
 
 
 
       
出校日で,久しぶりに子供たちが元気に登校してきました。全校朝会は,各教室でリモートで実施しました。テーマは平和と戦争(平和学習)です。写真は6年生の教室の様子です。平和や戦争について考えるきっかけになることを願っています。
残り10日あまりの夏休みも楽しく有意義に過ごしてほしいです。
 
                   
1学期の終業式を,雨音が響く体育館に,全児童,職員が集まって実施しました。児童代表児童の3年生Kさんの1学期の生活面・学習面の振り返りと夏休みに向けての決意の発表がありました。校長は,遠泳大会を振り返り,「大変」と「辛い・幸せ」の話をしました。終業式後に,生徒指導のY先生から,夏休みの過ごし方についても話がありました。夏休みもけがや事故にあうことなく,元気に過ごしてほしいです。保護者,地域の皆様,よろしくお願いします。
  
日曜日に中止になった遠泳大会でしたが,本日夕方4時から,6年生によるプールでの遠泳大会を開催しました。教育長をはじめ,地域,保護者の皆様,たくさんの方々の応援をいただき,プールを旋回する遠泳に挑戦しました。(ごめんなさい。泳いでいるところの写真がありません。)途中雨が降り始め,もう少しで終わりという頃雷が鳴り始め,残念ながら挑戦をやめることになりました。その後体育館で完泳賞授与式を行い,保護者から完泳賞とメダルを授与していただきました。教育長にもご挨拶をいただき,指宿市を挙げて応援していただいていることを実感しました。ありがとうございます。最後にSコーチと学級担任Y先生に感謝状が授与されました。子供たちの頑張りを讃えるとともに,たくさんの方に感謝しつつ,第36回遠泳大会は終わりました。
 
 
 
 
 
 
5・6年生を対象に,薬物乱用教室を実施しました。講師は,指宿警察署の生活安全課のおまわりさんHさんです。スライドを使って,大麻や覚せい剤について学び,後半,たばこやお酒についても学習しました。誘われたら断る勇気が大事です。自分を大事にする学習です。
 
遠泳大会は,荒天のため中止となりました。体育館に集まり,完泳賞授与式を行いました。4年生と5年生に保護者から授与し,6年生は水曜日のプールでの大会後に授与します。Sコーチからの今日までの練習の頑張りをほめていただき,来年に向けてエールをいただきました。保護者の皆様,地域,関係の皆様方のご理解とご協力のおかげと心から感謝します。
「大変」は大きく変わるきっかけとなる時,「辛い」は,あと一歩前に踏み出せば「幸せ」になるということ。校長が閉会式で予定していた話です。これからも様々なことに積極的に挑戦し,頑張れる今和泉小の子供をめざしてほしいです。
      
 
 
                   
 
                  
 
                 

今日が最後の練習日になりました。練習を始めて1か月あまり,子供たちの泳ぎがたくましくなってきました。泳ぎ終わった後の笑顔が物語っています。ご指導いただき,見守っていただいた保護者や地域の皆様方,誠にありがとうございます。日曜日の本番では,子供たちの頑張りと最高の笑顔が見られることと期待しています。天気に恵まれることを祈ります。
 
学校応援団でN先生が3年生の毛筆の学習支援に入ってくださいました。教室には,毛筆の作品が掲示してあります。今回は,小筆の使い方,運筆について学習しました。子供たちは熱心に練習しています。毛筆の基礎を学ぶ大事な時期です。
 
                
9時30分から2時間の計画で,委員の皆様にご出席いただき,学校運営協議会を実施しました。学校施設や各学級の授業を参観いただきました。その後,学校運営に関して,子供たちの様子を踏まえてご意見をいただきました。委員の皆様方のおかげで,1学期を無事終えることができることに心から感謝申し上げます。
