調理体験
3年生が調理体験をして,学校応援団や保護者の皆さんに協力していただきました。
社会科で地域の農家さんを見学した時に頂いた,新鮮な野菜を使って,お好み焼き,サラダ,スープづくりに挑戦しました。
|
|
|
|
|
|
|
|
子供たちは,教えていただきながらキャベツの千切りに挑戦し,上手に切っていました。
新鮮な野菜で作った料理はどれもおいしく,たくさん食べていました。
ご協力いただいた皆様,有難うございいました。
3年生が調理体験をして,学校応援団や保護者の皆さんに協力していただきました。
社会科で地域の農家さんを見学した時に頂いた,新鮮な野菜を使って,お好み焼き,サラダ,スープづくりに挑戦しました。
|
|
|
|
|
|
|
|
子供たちは,教えていただきながらキャベツの千切りに挑戦し,上手に切っていました。
新鮮な野菜で作った料理はどれもおいしく,たくさん食べていました。
ご協力いただいた皆様,有難うございいました。
1・2年生が「焼きいも大会」を開き,学校の畑で収穫したさつまいもを食べました。
はじめに担任から気を付けることをしっかりと聞いた後,砂浜で火をおこし,新聞紙とアルミホイルで包んださつまいもを焼きました。
子供たちは火や煙をあまり見たことがなく,はじめはびっくりしていましたが,「暖かい」といって,焚火の近くで焼きいもが出来上がるのを楽しみに待っていました。
|
|
|
|
|
|
おいしい焼きいもができあがり,おなかいっぱい,たくさん食べる子供もいました。
楽しい焼きいも大会になりました。
今日は2学期最終日,終業式がありました。
児童代表が2学期の反省を発表し,運動会でかけっこやダンスを頑張ったことや,かけ算九九を何度も練習してしっかり覚えたことを発表してくれました。
|
|
|
|
職員からは冬休みの過ごし方についての確認と気を付けることについての話がありました。
子供たちにとって,冬休みが有意義で楽しいものとなるよう願い,始業式では元気いっぱいの姿を見せてほしいと思います。
21日に,おやじの会の皆さんと職員とで門松づくりを行いました。
今年は天候に恵まれ,外で作業ができました。
たくさんの竹や葉牡丹,松竹梅などを準備していただき,半日がかりで立派な門松が完成しました。
|
|
|
|
|
|
4年生が,地域の「小牧・茶いっぺさろん」の皆さんとふれあい活動を行いました。
手作りのボッチャや合唱,お礼の手紙などを子供たちが考え,それぞれ分担して進行していきました。
|
|
|
|
|
|
|
|
最後は,一緒に合唱したり記念撮影をしたりして交流を深めました。
これからも地域の方々との交流を通して,郷土を大切にする心を高めてほしいです。
1月の児童集会がありました。今回は,保健委員会の児童が,むし歯についての発表をしました。
「むし歯治療がまだ終わっていない人は,早めに治療しましょう。」との呼びかけや,むし歯になりやすいお菓子を危険度順に分類するクイズなどをしました。
|
|
|
|
保健委員会の子供たちは,むし歯になりやすい危険度の高いお菓子は,口の中に長く残っているキャンディや飴だということを分かりやすく説明していました。
むし歯にならないように,普段の生活から気を付けたいものです。
5日に1・2年生の一日遠足がありました。
10月の天候不良から延期となっていた一日遠足でしたが,子供たちはとても楽しみにしていたようです。
遠足先は,平川動物園でした。みんなでたくさんの動物を見たり,広場で思いっきり駆け回ったりして,楽しい遠足になったようです。
|
|
|
|
子供たちは,みんなで思いっきり遊んだり,おいしいお弁当を食べたりして,体いっぱいに遠足を楽しんだようで,帰りのバスの中ではぐっすりだったそうです。
天候不良で延期になっていたランニング記録会が,3日にありました。
とても良い天気となり,子供たちも朝から張り切っていました。
県下一周駅伝指宿チームの2名の選手の方にもペースメーカーをしていただき,低学年3分間,中学年4分間,高学年5分間を自分が目指すペースで最後まで走り切りました。
|
|
|
|
|
|
|
|
保護者の応援や低学年の応援もあって,いつも以上にたくさん走ることができたようです。
保護者の皆様にはたくさんの応援ありがとうございました。
最後は,駅伝チームの選手と記念撮影をしました。
県下一周駅伝は2月15日から始まるそうで,初日は指宿を走ります。みんなで応援しましょう。
12月は「人権旬間」として,様々な人権に関する学習に取り組んでいます。
今週は,朝の活動で「人権集会」を行いました。
担当の先生から,シンキングエラーについての話があり,子供たちは真剣に話を聞いていました。
|
|
|
|
|
|
シンキングエラーは,自分が思っていなくても相手を傷つけてしまう言動や行動で,いじめや偏見,差別につながる可能性があります。
子供たちは,自分が間違った発言や行動をしたら,考えをすぐに良い方向へ変えたり,すぐに謝ったりすることが大切であることを学びました。
これからもお互いを思いやって,みんなが楽しく学校生活を送れるように,学校全体で取り組んでいきたいです。
全校一斉読書会を開きました。
今回は,かごしま文庫の会の方々に来校していただき,素話やわらべ歌などを学年に応じて実施していただきました。
子供たちは,上手なお話に身を乗り出して聞き入っていました。
|
|
|
|
|
|
11月は,たくさんの本に触れる活動がたくさんありました。
これからも本好きな子供が増えてくれることを願っています。