書写(毛筆)の時間~学校応援団
1,2校時,4年生がN先生に毛筆の指導をしていただきました。お題は「左右」です。左の一画目は横棒から,右の一画目はノから書きます。一画目と二画目では画の長さが違います。先に書く方を短く書きます。集中して姿勢を正して書く様子が見られました。N先生に褒めていただいてにっこり笑顔の4年生でした。
1,2校時,4年生がN先生に毛筆の指導をしていただきました。お題は「左右」です。左の一画目は横棒から,右の一画目はノから書きます。一画目と二画目では画の長さが違います。先に書く方を短く書きます。集中して姿勢を正して書く様子が見られました。N先生に褒めていただいてにっこり笑顔の4年生でした。
5校時 5年生は,地域に伝わる伝統芸能について,講師の方々をお招きして学びました。岩本,新西方,小牧に伝わる踊りです。衣装や道具を見せていただき,踊りの唄もご披露くださいました。伝統芸能を踊ることの意味について,ふるさとや地域での人々の絆についても熱く語ってくださいました。これから各地域で練習をして,運動会や文化祭,地域の行事で披露します。子供たちにとって故郷に学ぶ貴重な体験になります。今年もよろしくお願いします。
15時から16時の時間帯で,今年度初めての学校保健委員会を開催しました。学校歯科医のS先生にご出席いただき,保護者の皆さんからの質問に専門的な知見を踏まえてわかりやすく指導(回答)していただきました。保護者の皆さんは,学年部に分かれて,学校と家庭が連携して取り組む今年度の具体的な取組事項について話し合っていただきました。来月の学級PTAで紹介します。充実した有意義な会になりました。
上の写真は,「おひさまおはなし会」の皆さんによる読み聞かせの様子です。市内の学校図書館司書の先生方が来校くださり,全教室で読み聞かせをしてくださいました。心がワクワクしたり,あったかい気持ちになったりと素敵なおはなし会になりました。
上の写真は,6年生の指宿市考古博物館時遊館COCOはしむれでの見学の様子です。社会科学習で,歴史を学んでいます。橋牟礼川遺跡は,西牟田少年が発見した2つの土器のかけらが,縄文・弥生の時代を決めるきっかけになった重要な遺跡です。展示の実際を見て,説明を聞いて学びました。
遠泳大会に向けての放課後の練習が始まっています。今年初めて挑戦する子どもから,3回目の挑戦となる子どもまで,それぞれの泳力に合わせて,コース別で練習しています。地域の皆さん,コーチ陣,保護者の皆さんが指導と見守りをしていただいています。 子供たちも頑張っています。
3・4校時に学校応援団のN先生に来校いただき,毛筆の学習支援をしていただきました。お題は「ふるさと」です。平仮名は,筆遣いが難しく,苦戦している子どもがいました。先生の丁寧な指導によって,子供たちの文字が変わってきました。おかげで書くことに自信をもって取り組めています。
火曜日は,グリーンタイムです。校庭や中庭,学級園など野外の掃除や除草を縦割りグループで行います。教師の一緒になって作業することで,道具の使い方など掃除の仕方を学びます。作業が終わって,きれいになったクリーンな環境で楽しく学校生活を送りたいです。
月曜日の放課後は,子ども教室です。子供たちは,2つの教室で,毛筆や硬筆,家庭学習の課題に地域の指導員の皆さんにご指導いただいて取り組んでいます。地域連携と学習者主体の学校の具現化のひとつです。感謝します。