ヒラメの放流
5年生がヒラメの放流で岩本漁港に行きました。
漁協のご協力をいただき,子供たちはトラックからヒラメを移す作業の見学や実際の放流を体験することができました。
|
|
|
|
|
|
子供たちは,ヒラメが大きく成長して欲しいと願いながら放流していたようです。
帰りには,お土産ももらいました。海に近い学校ならではの貴重な体験でした。
5年生がヒラメの放流で岩本漁港に行きました。
漁協のご協力をいただき,子供たちはトラックからヒラメを移す作業の見学や実際の放流を体験することができました。
|
|
|
|
|
|
子供たちは,ヒラメが大きく成長して欲しいと願いながら放流していたようです。
帰りには,お土産ももらいました。海に近い学校ならではの貴重な体験でした。
今週,1・2年生がいも植えを行いました。学校応援団や公民館主事の方々に苗の植え方やコツを教えていただいた後,実際に植えてみました。
子供たちは,はじめは苗を土に埋めるための竹の使い方が難しいようでしたが,少しずつ慣れていくと5列の畝にたくさんの苗を植えることができました。
|
|
|
|
|
|
子供たちには,植えた芋の収穫まで大切に育てて欲しいと思います。
秋の収穫が楽しみですね。
学校応援団の方々にはとてもお世話になりました。ありがとうございました。
朝の活動で,指宿商業高校生による読み聞かせがありました。
各学級に高校生が2人ずつ入り,子供たちに絵本の読み聞かせをしてくれました。
子供たちは,とても楽しみにしていたようで,高校生の話に夢中になっていました。
|
|
|
|
|
|
|
|
高校生も緊張しながら,一生懸命読み聞かせをしてくれました。
読み聞かせの後は,体を使ったジャンケンやクイズなどで交流を深めていました。
指宿商業高校生の皆さん,有り難うございました。
今年度最初のクラブ活動がありました。
今年度は,スポーツクラブ,家庭科クラブ,図工・クラフトクラブ,メディアクラブ,ネイチャークラブの5つのクラブが,子供たちの希望で開設されました。
第1回目のクラブ活動では,年間を通してどのような活動をするかの話合いを行い,早速,活動するクラブも見られました。
|
|
|
|
|
それぞれのクラブで,充実した活動になるように自分たちで考え取り組んで欲しいです。
今週スケッチ大会がありました。
子供たちは校内や校外など,いろいろな場所に出かけていき,タブレット端末に気に入った風景をいくつか撮影して絵の参考にしていました。
1年生も初めてのスケッチ大会でしたが,用紙いっぱいに楽しそうな絵を描いていました。
|
|
|
|
完成した作品は各学級に掲示されますので,来校の際にご覧下さい。
今年度最初の児童集会がありました。
児童集会では,委員会や学年が発表する場となっています。今回は,メディア委員会と4年生の発表がありました。
4年生の発表では,詩の朗読や早口言葉,都道府県の紹介などがありました。
メディア委員会の発表では,活動内容の説明やクイズがありました。
|
|
|
|
発表準備を進める中では,子供たちがいろいろなアイデアを出し合いながら準備を進めているようです。
発表の際は緊張すると思いますが,これからも,積極的に発表に取り組んで欲しいです。
2回目の避難訓練は「地震・津波避難訓練」を実施しました。
はじめに,地震が起こったとの想定で「がんばり山」に避難しました。少し真剣さに欠ける様子が見られたのは残念でした。
その後は,津波が発生したとの想定で,道の駅方面に避難する練習をしました。学校から国道沿いの上り坂を走っていくのは大変でしたが,上級生が下級生の手を取ってしっかりと走って避難することができました。
|
|
|
|
自分の命を守るために,いざという時にどのような行動をすれば良いか,しっかりと身に付けて欲しいと思います。
今月は2つの避難訓練を計画していました。最初の避難訓練は「不審者対応避難訓練」でした。
校舎に不審者が現われたとの想定で,各学級から体育館に避難しました。子供たちは慌てることなく避難することができました。避難後は,担当の先生から,いろいろな場面での不審者への対応の方法に関する話しや防犯ブザーの点検などを行いました。
避難訓練後は,保護者引き渡しの訓練も行いました。
|
|
|
|
|
|
いざというときに,安全に行動できるようにしたいものです。
ご家庭でも,登下校の時にどういう行動を取れば良いか話題にして欲しいと思います。
土曜授業の日にプール清掃を行いました。
保護者の方々にも協力をいただきながら,5・6年生がプールの底に溜まった泥や枯れ葉などを取り除きました。
1年ぶりの清掃でたくさんの泥や枯れ葉が溜まっていましたが,5・6年生もテキパキと行動してくれたので,予定より早めに終えることができました。
|
|
|
|
|
|
保護者の皆様にはご協力いただき有り難うございました。
今週,各学年で仕上げの清掃をして,5月末から水泳学習や遠泳練習が始まります。今年もいっぱい泳いで泳力を付けて欲しいと思います。
5年生が「うみべの教室」で鹿児島県水産技術開発センターを訪問しました。
今年度も,ワカメの養殖体験を中心に海の生き物について学習していきます。
子供たちは,ワカメについての学習や魚への餌やり,展示室の見学などたくさん学習することができました。
|
|
|
|
|
|
|
|
5年生は一年間かけて海に関する学習をします。自分たちの海を守るためにどのようなことが大切かを学んでいって欲しいです。