新体力テスト
5・6年生で新体力テストがありました。
握力,上体起こし,長座体前屈,反復横跳び,シャトルラン,立ち幅跳び,50m走,ソフトボール投げを実施し,どれくらいの体力が身に付いているかを確認します。
それぞれの種目で,全力を出して記録に挑戦する子供たちの姿がみられました。
|
|
|
|
|
|
子供たちには,自分の必要な運動を確認して,長く健康に生活できる体づくりに取り組んで欲しいと思います。
5・6年生で新体力テストがありました。
握力,上体起こし,長座体前屈,反復横跳び,シャトルラン,立ち幅跳び,50m走,ソフトボール投げを実施し,どれくらいの体力が身に付いているかを確認します。
それぞれの種目で,全力を出して記録に挑戦する子供たちの姿がみられました。
|
|
|
|
|
|
子供たちには,自分の必要な運動を確認して,長く健康に生活できる体づくりに取り組んで欲しいと思います。
朝の活動の時間に「人権の花」運動開会式があり,鹿児島法務局知覧支局,指宿市役所,人権擁護員の方々に来校していただきました。
今年度,本校が人権の花実施校の指定を受けて取り組みます。この活動では,花を育てることを通して,人への思いやり,心の優しさを育むことにより,人権尊重の精神を身に付けることを目的としています。
|
|
|
|
|
|
今年度は,学級園や一人一鉢で「ひまわり」を植えて育てます。
全校児童で,仲良く協力して,太陽に向かって成長するひまわりを大切に育てながら,子供たちの心にも大きなきれいな花を咲かせていきたいと思います。
ゴールデンウィークも終わり,今日から学校でした。子供たちは連休中はどのように過ごしたでしょうか。
連休疲れで少し眠そうな顔も見られましたが,事件や事故等に遭うこともなく元気に登校してくれて,ひと安心でした。
5月に入り,これから一学期の様々な活動が始まります。元気いっぱいに過ごして欲しいです。
全校児童を対象に歯科検診がありました。
子供たちは自分の番が来るまでしっかりと並んで待っていました。学校歯科医の先生が一人一人の歯の状況を丁寧に診てくださいました。やはり,こまめなブラッシングを心掛けることが大切なようです。
残念ながら,むし歯があった児童もいたようですが,早めに治療をして健康に生活して欲しいと思います。
|
|
乳歯は永久歯に比べてむし歯になりやすいそうですが,乳歯はそのうち抜けるから大丈夫だろうでは済まないようです。
そのまま放置していると永久歯にも大きな影響があるそうで,「むし歯の治療をしないでおくと,虫歯菌が口の中で繁殖してしまい,やがて生えてくる永久歯がむし歯になりやすくなってしまうからです。 乳歯のむし歯が悪化して歯根の先端にまで達すると,そこに膿が溜まることで後から生えてくる永久歯にも影響を及ぼします。」という記述がみられました。
歯科検診の結果は後日配付します。治療が必要な児童は早めの受診をお願いします。
今年度最初の登校班会がありました。6つの地域に分かれて,4月の登校の様子について振り返りをしました。
振り返りの内容として,班長の指示をきちんと守ったか,防犯ブザーは持っているか,あいさつがしっかりできているか,交通ルールを守ったか,の4点について話合いを行いました。
|
|
|
|
4月のPTAの登校指導での反省では,あいさつについて差があったり,元気がなかったりするとの感想がみられましたので,登校班会でも地域で元気の良いあいさつが大切であることを各担当職員から話しました。
子供たちが安心・安全に,そして,元気よくあいさつがができますよう,今後もご協力をよろしくお願いします。
授業参観の後に,PTA総会,学校意見交換会がありました。
PTA総会では,令和5年度の活動報告や決算報告,令和6年度の新役員,活動計画や予算等について審議されました。
また,これまでPTA活動に尽力いただいた方の表彰も行われました。
令和5年度の役員の方々には,PTA活動に積極的に取り組んでいただき大変お世話になりました。有り難うございました。令和6年度の役員の方々には,今後も今和泉小の子供たちのためにご理解,ご協力をお願いします。
|
|
|
|
|
|
|
|
その後の学校意見交換会では,中学校再編についての説明や学校応援団のお願い,特別支援教育に関する説明,今年度の学校経営に関する説明が行われました。
今年度も,学校,保護者,地域が一体となった教育活動を目指していきたいと考えていますので,よろしくお願いします。
今年度,最初の授業参観がありました。
新しい学年,学級で国語や算数,社会などの授業が行われ,たくさんの保護者に参観していただきました。
子供たちは,いつも以上に張り切って授業を受けていたようで,一生懸命取り組む姿も見られました。
|
|
|
|
|
|
|
|
授業では親子で一緒に考えたり,取り組んだりする活動もみられました。たくさんの参観有り難うございました。
今週の朝活動で「1年生を迎える会」を行いました。
総務委員会の児童が進行し,2~6年生が1年生を温かく迎えました。
会では今和泉小に関するクイズや,手を叩いた数だけ人が集まるゲーム,6年生からの歓迎の言葉などがあり,1年生も楽しく参加し,とても嬉しそうでした。
|
|
|
|
|
|
これで1年生も,立派な今和泉の子になりました。全校児童が揃って活動する初めての時間となり,お互いの交流を深めることもできました。
3校時の「交通安全教室」では,3年生から6年生が自転車の点検と乗り方について学習しました。
自転車に乗る前の点検や自転車を押しての横断歩道の渡り方,道路での自転車の乗り方などを指宿警察署の方に指導していただきながら体験しました。
|
|
|
|
|
|
自転車は車両であり,しっかりとした乗り方をしないと事故の原因になります。
今は自転車に乗る機会が少ないかもしれませんが,乗るときにしっかりとマナーが守れるよう正しい乗り方を身に付けて欲しいと思います。
毎年,年度初めに指宿警察署にご指導いただきながら「交通安全教室」を行っています。
この日の2校時は,1・2年生が横断歩道の正しい渡り方を学びました。
子供たちは,校庭に書かれた横断歩道で練習した後,学校前の横断歩道を実際に渡る練習をしました。
「右・左・右」の順で車が来ないかどうかを確認しながら,しっかりと手を挙げて渡ることができました。
|
|
|
|
|
|
登下校の時など,一人で横断歩道を渡るときには特に気を付けて欲しいと思います。