2024年1月16日 (火)

募金活動

年末から児童会で取り組んだ募金を市の社会福祉協議会の方に来校していただき,総務委員会の児童から渡しました。

Dscf7513

Dscf7522

Dscf7515

募金を通して,子供たちには助け合いの心を育んで欲しいと思います。

子供たちが集めた募金が,少しでも困っている人たちの役に立ってくれることを願っています。

2024年1月12日 (金)

書き初め大会

3~6年生が合同で,書き初め大会を体育館で行いました。

それぞれの学年に合った文字をいつもの半紙ではなく条幅紙に書きました。また,椅子に座ってではなく,床に座って書きました。

いつもと違う雰囲気や場所での書写でしたが,子供たちは一生懸命に取り組んでいました。

Img_2761

Img_2767

Img_2787

Img_2794

Rimg1538

Rimg1545

Rimg1535

Rimg1542

Img_2802

Img_2803

清書が終わった後は,お互いの作品を鑑賞したり,頑張って書いたポイントなどについて発表したりしました。

完成した作品は,各学級に掲示してありますので来校の際ご覧下さい。

2024年1月10日 (水)

給食

3学期の初日から給食がありました。

しかし,給食センターの機材が故障したため,非常食を使ったメニューでした。

給食センターには災害が起こったときに備えて非常食を備蓄しています。今回は,その中の「救給カレー」が出されました。その他には牛乳とヨーグルトが付きました。

Rimg1521

Rimg1527

子供たちの食べた感想を聞くと,思ったより美味しいとの意見が多かったようで安心しました。

現在,北陸地方では地震により避難生活を送り,食料にも困っている状況があります。今回の給食が,子供たちにとって被災地の人たちのことを考えるきっかけになってくれたらと思います。

2024年1月 9日 (火)

大谷選手からのプレゼント

始業式の時に,メジャーリーガーの大谷翔平から寄贈されたグローブを紹介しました。

新聞やニュースでも話題になったとおり,3つのグローブ(左右用各1,小右用1)と手紙が入っていました。

20231225_142054

20231225_142106

子供たちにたくさん使って欲しいと思いますので,学級ごとに使う時間を決めて使ってもらいます。

今日は,早速,6年生からグローブを見たり触ったりする時間を設定しました。グローブをはめて記念撮影もしていました。

Rimg1513

Rimg1514

グローブをたくさん使って,運動好きな子供が増えてくれたらと思います。

3学期始業式

今日から3学期がスタートしました。

冬休みは大きな事故やケガも無く,元気に登校してくれました。

始業式では,代表児童が「わり算を頑張りたい」「病気にならないようにしたい」「人のために働きたい」というとても立派な話をしてくれました。

Rimg1510

Rimg1511

始業式では,3つ頑張って欲しいことを話しました。「学年のまとめをしっかりしよう」「体力つくりをがんばろう」「あいさつ・思いやりの心をもとう」という話をしました。

 また,新年早々に,北陸地方の地震や飛行機事故で多くの犠牲者が出ています。自分たちに何ができるかを考えて欲しいという話しもしました。

 子供たちにとって,今年1年が素晴らしい年になることを願っています。

2023年12月22日 (金)

終業式

今日は2学期の終業式がありました。

2年生の代表が2学期は「かけ算を頑張った。これからは挨拶をしっかりしたい。」ということを立派に発表してくれました。

講話の中では,特にこの2学期に全校的に頑張ったこととして,「子供たちの呼び掛けでトイレのスリッパがきれいに並べられるようになったこと。」「児童集会での発表が上手になってきたこと。」を紹介しました。また,今日は通知表をもらいますが,通知表をよく見て自分の良いところをさらに伸ばして欲しいということも話しました。

終業式の後は,冬休みの過ごし方について各担当職員から話がありました。

Rimg1498

Rimg1501

Rimg1504

明日から子供たちが楽しみにしている冬休みが始まります。ケガや事故等に遭うことなく過ごして,1月9日には元気に登校して欲しいと思います。

2023年12月20日 (水)

門松づくり

16日(土)にまつばら会の保護者方々を中心に門松を作っていただきました。

竹に油を塗りつや出しをした後,中心の3本となる真っ直ぐで太い竹を選びきれいに切ったり,回りを飾る竹を切ったりと,慣れた手つきで作っていただきました。

正門の門松には飾り付けも施され,立派な門松が完成しました。

Rimg1367

Rimg1368

Rimg1380

Rimg1372

Rimg1383

Rimg1407

Rimg1398

Rimg1410

月曜日には,登校してきた子供たちも門松を見て,「すごいねえ」と言って感動していました。

Rimg1422

Rimg1419

これで,無事に正月を迎えられそうです。ありがとうございました。

2023年12月18日 (月)

児童集会

朝の活動で,「児童集会」がありました。今回は5年生と健康委員会の発表がありました。

5年生は,担任の先生の伴奏にあわせて「星笛」と「風とケーナのロマンス」をリコーダーで演奏しました。

健康委員会は「桃太郎」を基にした物語を使って,スマホやタブレット端末などが人体に与える影響などについて発表しました。

Img_2520

Rimg1214

Rimg1229

Rimg1236

児童集会では,毎回発表を取り入れていますが,少しずつ発表が上手になっているようです。

今回も,5年生,健康委員会ともにしっかりと練習がなされていて,素晴らしい発表ができていました。

2023年12月15日 (金)

高齢者交流

4年生が,地域の高齢者の方々と交流会をしました。地域の「ころばん体操」の皆さんに来校していただき,4年生との交流を深めていただきました。

子供たちは,どのような内容だったら交流が深まるかを自分たちで考え,いくつかのゲームを準備して臨みました。

お互いの自己紹介の後,風船バレー,新聞玉入れ,伝言ゲーム,輪投げなどで交流を深めました。

はじめは,どのように接して良いか戸惑っていた子供たちでしたが,一緒に活動する中でたくさんお話しできるようになったようです。

Rimg1035

Rimg1036

Rimg1066

Rimg1095

Rimg1098

Rimg1129

Rimg1135

Rimg1176

とても良い交流ができました。

2023年12月13日 (水)

そば打ち体験

3年生が「そば打ち体験」をしました。小牧地区の「茶いっぺサロン」の方々を中心に来校していただき,そばが出来上がるまでを体験しました。

はじめに,スクリーンでそばの作り方を教えていただき,粉にする工程,こねる工程,のばす工程,切る工程,ゆでる工程と,一つずつの工程を体験しました。

子供たちは,初めて触るそば粉に苦労しながら,こねたりのばしたりしていました。

Rimg1043

Img_2839

Img_2857

Img_2865

Img_2871

Img_2884

Img_2888

Img_2895

Rimg1121

Img_2897

Img_2902

Rimg1156

Rimg1183

Rimg1194

ゆで上がったそばは,それぞれお土産に持ち帰りました。家で美味しいお昼ごはんになったようです。

郷土の食材を生かした素晴らしい体験となりました。ご指導していただいた皆様,ありがとうございました。

最近の写真

  • Srimg9239
  • Srimg9238
  • Srimg9237
  • Srimg9236
  • Srimg9219_2
  • Srimg9209_2
  • Srimg9217
  • Simg_2447
  • Scimg6006
  • Simg_6398
  • Simg_6393
  • Simg_6381