遠泳検定
6年生が遠泳の検定を受けました。これまで遠泳大会に向けて練習してきましたが,プール20周の検定に合格しないと,海での遠泳はできません。
この日,6年生13名が挑戦し,見事に全員合格しました。さずがは,3回目の挑戦となる6年生です。
この調子で,海での泳ぎもうまくできるようになって欲しいです。
これから,5年生,4年生と検定を受けていきます。遠泳練習をしている全員が頑張って合格してほしいですね。
6年生が遠泳の検定を受けました。これまで遠泳大会に向けて練習してきましたが,プール20周の検定に合格しないと,海での遠泳はできません。
この日,6年生13名が挑戦し,見事に全員合格しました。さずがは,3回目の挑戦となる6年生です。
この調子で,海での泳ぎもうまくできるようになって欲しいです。
これから,5年生,4年生と検定を受けていきます。遠泳練習をしている全員が頑張って合格してほしいですね。
今週,図書室で「おはなし会」がありました。1・2年生,3・4年生を対象として,図書室の先生が絵本の読み聞かせや紙芝居などを読んでくださいました。
子供たちは,初めて聞く話も合ったようでワクワクしながら話に聞き入っていました。
本校の図書室には,たくさんの本があります。
本を読むとたくさんの知識が頭の中に詰め込まれていきます。これからも,たくさんの本に出会って欲しいと思います。
上学年と下学年で着衣水泳がありました。毎年,水難事故防止のための訓練として実施しています。
子供たちは,服や靴を履いた状態でプールに入り,泳ぎにくさを体験したり,どうやったら浮くのかを体験したりしました。
海や川で溺れている人がいたら,飛び込んで助けるのではなく,ペットボトルに少量の水を入れて投げ入れることが救助につながることも学びました。
|
|
|
|
|
|
最後は,ペットボトルを抱えてじっと浮く練習もしました。
これから夏を迎え,海や川に出かけることも多くなります。事故に遭わないよう,もし事故に遭っても訓練を思い出して,冷静に対処できるようになって欲しいと思います。
昨日,3年生でかつお節の体験授業がありました。山川漁協のご協力で,日本一の本枯節がどのようにできるかについて,ビデオを見たり,実際に触ったり,削ったり,食べたりして体験しました。
子供たちは,クイズに答えたり,かつお節を協力して削ったりして,とても有意義な時間を過ごしました。最後は,削ったかつお節を茶節にして食べました。美味しくて,何度もかつお節を足していました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この授業にはMBCも取材に来て,当日の夕方に放送されました。取材の様子はMBCのホームページに1週間くらいは載っているそうです。
https://www.mbc.co.jp/news/article/2023062200065416.html
全校で読書集会がありました。コロナ禍の3年間は各学年で実施していましたが,今回は体育館を使って全校で行いました。
図書委員会の児童や先生方が準備・進行してくれました。図書委員による「おめんです2」「スイミー」の読み聞かせや「スイミークイズ」,先生方による「鹿児島弁かぞえ歌」などがあり,とても楽しい内容の読書集会となり,あっという間に時間が過ぎていきました。
|
|
|
|
|
|
|
|
図書委員の皆さんはたくさん練習して準備をしてくれたそうです。ありがとうございました。
子供たちからも,楽しくて勉強になったとの感想が聞かれました。本はたくさんの知識を与えてくれます。図書室にはたくさんの本があるので,いろいろな本を読んで知識を広げて欲しいですね。
職員による絵本の読み聞かせを実施しました。職員による読み聞かせは,今年度2回目ですが,今回は学級担任が違う学級に入って絵本の読み聞かせをしました。
子供たちは,いつもと違う雰囲気の中で興味津々に聞き入っていました。
|
|
|
|
|
|
今月は「読書月間」です。たくさん本を読んで欲しいですね。
5年生が地域の伝統芸能について学習しました。本校区の3つの踊り(小牧・瀬崎のチョイノチョイ,岩本の棒踊り,新西方の棒踊り)について,それぞれの保存会の方に来校していただき,踊りの歴史や衣装,道具,踊り方などについて教えていただきました。
子供たちは,それぞれ自分の地区の踊りについて真剣に学習し,地域を知る良い機会となったようです。
|
|
|
|
|
|
コロナ禍で3年間,踊りも中止だったということで,今年度は運動会や創立記念で披露していただきたいと考えています。子供たちには,自分たちの地域の踊りを大切に受け継いでいって欲しいですね。
3~6年生が参加して児童総会が行われました。自分たちの学校をより楽しく気持ちのいい場所にするためには,どうしたら良いのかについて,各学級で話し合ったことを基に児童総会が開かれました。
ゴミ拾いや,みんなで体を動かす活動,全校で遊ぶ日,などの意見が出され,総務委員会を中心に話合いが進んでいきました。
|
|
|
|
|
|
話合いの結果,全校で体を動かすことに決まりました。これから具体的にどのような取組をしていくか。しっかりと決めて取り組んで欲しいですね。
異学年読み聞かせがありました。6年生が1年生,5年生が2年生,4年生が3年生にそれぞれの教室で絵本の読み聞かせを行いました。
上級生は下級生が興味をもってくれそうな絵本を選び,事前に読む練習をしていたようで,わかりやすくゆっくりと読む姿も見られました。
|
|
|
|
|
|
下学年の子供たちは,目の前で読んでもらう絵本をじっと見て,上級生の話すことばに聞き入っていました。
6月は,読書月間です。たくさんの本を読んで欲しいですね。
1年生で国語の研究授業がありました。「くちばし」の単元で,これまではくちばしの形や使い方を学習してきましたが,今回は学習のまとめとしてくちばしのクイズづくりに挑戦しました。
子供たちはペリカンのくちばしをクイズにするために,なんと言えば相手に伝わるのかについて,一生懸命考え,発表していました。
|
|
|
|
1年生もだいぶ小学生らしくなってきています。このまま大きく成長して欲しいですね。