授業スタート
7日から早速,授業がスタートしました。各学級では,係決めや授業の受け方など,様々なことを確認していました。1年生は,1列に並ぶ練習もしました。
早く新しい学年の生活に慣れると良いですね。
|
|
|
|
|
|
7日から早速,授業がスタートしました。各学級では,係決めや授業の受け方など,様々なことを確認していました。1年生は,1列に並ぶ練習もしました。
早く新しい学年の生活に慣れると良いですね。
|
|
|
|
|
|
子供たちは1つずつ進級し,新しい教室で新しい担任との出会いがありました。新しい出会いを大切にして,それぞれの学年でこの1年間頑張って欲しいと思います。
|
|
|
|
|
|
どんな1年間になるか,ワクワクですね。
入学式終了後に記念撮影をしました。
今日から,令和5年度がスタートしました。子供たちは新しい学年となり,希望に満ちた表情で登校してきました。
新任式では,新しい先生方6名との新たな出会いがありました。
始業式では,在校生に3つのことをお願いしました。「新しい目標を立てること」「あいさつをしっかりすること」「友達の良いところをたくさん見つけること」です。1年間かけて,頑張って取り組んで欲しいと思います。担任発表では,子供たちのいろいろな表情がみられました。
入学式では,15名の可愛らしい1年生が入学してきました。6年生の代表が歓迎の言葉と学校紹介をして,在校生から歌のプレゼントがありました。今年度は新入生を含めて,全校児童79名でのスタートとなります。
|
|
|
|
|
|
明日から授業も始まります。どんな1年間になるか楽しみですね。
今年度もよろしくお願いします。
第76回卒業式が行われました。式の始めには雨も降っていましたが,途中にはやみ,日差しも差し込む天気となりました。
今年の卒業式では,来賓をお招きし,多くの在校生や保護者も参加して行われました。
卒業式では,4年ぶりに声を出し,合唱や別れの言葉を行いました。卒業生や在校生はしっかりとした態度で式に臨み,素晴らしい卒業式となりました。とても感動深い卒業式となりました。
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
6年生の皆さん,卒業おめでとうございます。これから,中学生としてさらに成長していってください。応援しています。
卒業式予行がありました。23日の卒業式に向けた最後の全体練習です。3年生から5年生は本番と同じように6年生の入場から一生懸命に拍手を送り,しっかりとした態度で式の練習に取り組んでいました。
6年生は,入場から退場までたくさんの動作を下級生の手本となるような素晴らしい態度を見せてくれました。いつ卒業式をしても大丈夫だと思わせるほどの出来映えでした。
|
|
|
|
23日の卒業式は,天候が心配されますが,素晴らしい式になってくれたらと思います。
6年生が「ありがとう今和泉小」と題して,校内清掃に取り組んでくれました。普段なかなか掃除ができない,更衣室と体育倉庫をきれいに掃除してくれました。6年生の皆さんありがとう。
6年生はいよいよ卒業式を迎えます。「立つ鳥跡を濁さず」のように,学び舎に感謝しつつまわりをきれいにして巣立って欲しいと思います。
1~3年生で「仲良し集会」をしました。3年生が企画・運営して初めて実施しました。三つの種目を縦割りのグループに分かれて行いました。
3年生は初めての進行役でしたが,自分たちで考えながら立派に進めていました。1~3年生にとっては,良いコミュニケーションの時間となり,みんなとても楽しそうでした。
|
|
|
|
|
|
これからは,コミュニケーションを高める活動をどんどん取り入れ,互いの交流を深めて欲しいです。
昨日は,県内の中学校の卒業式でしたが,小学校でも先週から卒業式の練習が始まりました。
今回の卒業式では,3年ぶりに声を出して,3~6年生が参加して行われます。一番の見せ場である「別れの言葉」は,各学級で毎朝夕に歌や台詞の練習に取り組んでいます。全体での練習でもその成果を出そうと子供たちは一生懸命取り組んでいます。
6年生にとって,思い出に残る感動の卒業式になってくれたらと思います。
お別れレクリエーションで,小牧分校跡地まで歩いて行きました。跡地は災害時の避難場所の一つともなっているため,学校からの避難経路を確認しながら全校児童で歩きました。
到着後は,子供たちが楽しみにしていたお菓子タイムやいろいろな遊び,遊具を使って楽しい時間を過ごしました。6年生にとっては,最後のレクリエーションとなり,下級生たちとたくさんの思い出を作っていました。
|
|
|
|
|
|
|
|
最後は,避難時の引き渡し訓練として,保護者に迎えに来たいただきそれぞれ帰路につきました。天気にも恵まれ素晴らしいレクリエーション日よりでした。
5年生が「うみべの教室」に行きました。県水産技術開発センターでワカメの養殖体験のまとめとして,ワカメの収穫,洗浄,湯通し,塩もみなどの作業を体験しました。
1学期に種付けしたワカメは大きく成長しており,たくさんのワカメを手作業で進めていく体験は,子供たちにとってとても大変だったようですが,5年生は最後までしっかりと作業に取り組んでいました。出来上がったワカメはお土産としてもらいました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5年生の食卓には,いろいろなワカメ料理が並んだことでしょう。水産技術開発センターの方々には,ご指導・ご協力いただき心より感謝申し上げます。