2023年4月21日 (金)

PTA評議員会・理事会

PTA評議員会・理事会が開かれ,旧役員や新役員の方々に出席していただきました。

今回は,来週行われるPTA総会について資料の確認や役割分担等を確認しました。

Rimg6249

Rimg6251

本校のPTA活動は,子供たちの学習活動に関わるものがたくさんあります。今年度もご理解・ご協力をよろしくお願いします。

全国学力学習状況調査

6年生が全国学力学習状況調査を受けました。今年度は国語と算数の順で実施されました。

6年生は,真剣な表情で1問1問しっかりと読んで問題を解いていました。算数が終わると,みんなホッとした表情をしていたようです。1月の鹿児島学習定着度調査の取組から今回の全国学力学習状況調査までよく頑張ってくれました。

Rimg6242

Rimg6246

今後は結果を分析し,これからの学習に活用していきます。

2023年4月18日 (火)

交通安全教室2

3~6年生で交通安全教室が開かれました。指宿警察署から2名来校していただき,自転車の乗り方を中心に指導していただきました。

Rimg6220

最初に,自転車に乗るときは必ず点検(ぶたはしゃべる)を行ってから,ヘルメットを着用して乗ることを確認しました。

Rimg6225

自転車の乗り方では,おまわりさんの手本を参考にして,一人一人が横断歩道の渡り方,道路での乗り方,一旦停止,スラロームなどを体験しました。

Rimg6226

Rimg6229

Rimg6235

最近は自転車に乗る機会も少ないようですが,中学生になると重いかばんを載せて自転車通学をすることも考えられます。交通量の多い国道では事故の危険性も高まりますので,機会があれば早めに自転車に乗る練習もして欲しいです。

Rimg6239

子供たちは安全教室をとおして,自転車も歩行も事故に遭わないように安全に確認することを学ぶました。これからも事故無く過ごして欲しいと思います。

2023年4月17日 (月)

交通安全教室1

1・2年生で交通安全教室を開きました。指宿警察署から2名のおまわりさんに来校していただき,1・2年生は横断歩道の正しい渡り方の練習をしました。

横断歩道では,「右みて」「左みて」「右みて」渡り始めること,渡る途中までは「右側を見ながら」途中からは「左側を見ながら」渡り終わることを教えていただきました。

Rimg6132

Rimg6156

Rimg6137

練習後は,学校までの信号機で実際に渡る練習をしました。

1年生は,初めのうちどちらを見るか戸惑っていましたが,練習を重ねると上手に渡ることができました。

Rimg6179

2年生は,お兄さん,お姉さんらしい姿を見せ,しっかりとした態度で上手に渡っていました。

Rimg6184

最後におまわりさんから,事故に遭わないように「と・ま・と」を守ること,横断歩道でも車が止まるのを確認してから渡ることのお話があり,子供たちもきちんと守ることを約束していました。

Rimg6204

JRC登録式

JRC登録式を行いました。本校は,青少年赤十字(ジュニア・レッド・クロス)の登録校として活動しており,初めて参加する1年生を含め,全校児童で誓いの言葉を述べて登録を行いました。

JRCの活動目標は「気づき」「考え」「実行する」の3つです。学校生活のいろいろな場面で活動することができます。

Rimg6126

Rimg6118

Rimg6128

これからも,自分たちの学校生活をよりよく,そして,みんなが安心安全に過ごせるように活動に取り組んで欲しいと思います。

2023年4月13日 (木)

NRT検査

今週は,NRT検査が2日間行われました。NRT検査は,昨年度の学習がどれくらい定着しているかを確認し,これからどんな学習をすれば効果的かなどが分かる検査になります。

2~6年生は真剣に問題を解いていました。

Rimg6091

Rimg6093

Rimg6095

2023年4月12日 (水)

学級PTA,PTA専門部会

保護者の皆様に出席していただき,学級PTAとPTA専門部会が開かれました。

年度初めの会のため,学級PTAでは担任から学級経営方針やお願い事,役員決めなどが行われました。

Rimg6071

Rimg6074

Rimg6077

PTA専門部会では,保体部と事業部に分かれて,役員決めや年間計画の確認,係分担などが行われました。

Rimg6083

Rimg6084

多数の保護者の皆様に出席していただきありがとうございました。今年度も様々な活動にご協力いただきますようお願いします。

2023年4月11日 (火)

朝の活動

今朝の朝の活動で,4~6年生は委員会活動,1~3年生は清掃活動などに取り組みました。

本校の委員会は,総務委員会,エコスポ委員会,メディア委員会,飼育栽培委員会,健康委員会,図書委員会の6つがあります。子供たちが自分たちの学校生活を良くするための活動になります。今年度最初の委員会活動でしたが,早速,話合いやそれぞれの活動に取り組んでいました。

同じ時間帯で下学年の子供たちは,自分たちの教室をきれいに掃除していました。きれいな学校,教室は気持ちが良いですね。

Rimg6047

Rimg6049

Rimg6051

Rimg6054

Rimg6057

Rimg6065

Rimg6063

Rimg6061

委員会活動や清掃活動は,自分から気づき,考え,実行することが大切です。

2023年4月10日 (月)

給食スタート

7日から,早速給食が始まりました。昨年度までは新型コロナウイルス感染予防の観点から,「黙食」でしたが,今年度からはおしゃべりもOKとなりました。少しずつ,会話も楽しみながら時間内に食べられるようになってほしいと思います。

給食では,主食がごはんの日やパンの日がありますが,初日はパンでした。1年生もこの日から給食がスタートしました。「おいしい」といって楽しそうに食べていました。たくさん食べて大きくなりましょう。

Rimg6028

Rimg6029

Rimg6030

Rimg6031

愛校作業

全校児童で「愛校作業」に取り組みました。本校では,清掃活動をする際は,基本的に1年生から6年生まで縦割り班による活動になります。

今年度初めての作業では,はじめに掃除する場所の確認や作業の仕方について,上級生から説明を受けていました。その後は,みんなでしっかり清掃に取り組んでいました。

Rimg6018

Rimg6023

Rimg6025

Rimg6026

最近の写真

  • Rimg8709
  • Rimg8708
  • Rimg8695
  • Rimg8694_2
  • Rimg8692
  • Rimg8691
  • Rimg8686
  • Rimg8684
  • Rimg8683
  • Rimg8681
  • Rimg8680
  • Rimg8679