2022年4月19日 (火)

全国学力学習状況調査

今日は,全国一斉に全国学力学習状況調査が実施され6年生が挑戦しました。国語,算数,理科のテストと質問紙があり,午前中ずっと集中して取り組みました。学校では結果を分析し,これからの個別指導や授業に役立てていきます。6年生,お疲れ様でした。

Rimg1114

Rimg1125

チャレンジタイム

本校では,朝活動の中で「チャレンジタイム」を実施しています。季節に応じた活動を計画して取り組みます。今朝は,漢字や計算のドリル学習,前学年の復習問題などに取り組みました。他にも「仲良し体育」や「読書タイム」などを計画しています。15分間の短い時間ですが,集中して取り組むことで豊かな知力・体力につながっていくと思います。

P1070151

P1070153

P1070154

P1070156

2022年4月15日 (金)

交通安全教室(中高学年)

3校時の交通安全教室では3~6年生が自転車の乗り方について学習しました。

学校の前は交通量が多いので,普段,自転車に乗る人は少ないと思いますが,中学校に入ると自転車通学をする人もいます。今のうちに正しい乗り方を身に付けておくことが大切です。

お巡りさんたちから,自転車点検の「ぶ・た・は・しゃ・べる」を学んだ後,校庭で正しい自転車の乗り方を体験しました。家から自転車を持ってきてくれた10数名の人たちの自転車を交代で借りながら全員が体験しました。慣れない自転車の操作に「怖かったけど楽しかった」との感想も聞かれました。

これからも,交通事故が起きないようみんなで気を付けましょう。

P1070138

P1070141

P1070142

P1070149

交通安全教室(低学年)

今日は2,3校時に指宿警察署,岩本駐在所の方々にご指導いただいて交通安全教室が行われました。

2校時は1・2年生が横断歩道の渡り方について学びました。はじめに校庭で正しい渡り方の練習をした後,学校前の信号機で実際に渡ってみました。2年生は上手に渡っていて,1年生の良いお手本となってくれました。

学校前の横断歩道をどのように渡ればいいのか?下に書いてみましたので,〇に入る言葉をお子さんと一緒に確認してみてください。

「はじめに〇を押します。信号が〇になったら手をあげて,〇→〇→〇を見て車などが止まっているのを確認してから渡ります。渡るときは,半分までは〇側を見ながら進み,残り半分は〇側を見ながら進みます。渡り終わったら,感謝を込めてお辞儀をします。信号を待つときは,歩道の〇に立つと危ないので,2~3歩後に立ちます。」

P1070116

P1070120

P1070128

P1070131

2022年4月13日 (水)

学級PTA・PTA専門部会

12日の午後から,学級PTAとPTA専門部会が開催されました。上学年,下学年の順に学級PTAを開催し,各学級では担任の抱負や学級経営案の説明や学級役員の選出などが行われました。

学級PTAの後は,体育館で指導事業部と保健体育部に分かれて,それぞれの活動内容の確認や役員,分担などを話合いました。

保護者の皆様の出席率の高さにたいへん驚くと同時に,学校に対する関心の高さや期待の大きさをひしひしと感じ,今和泉小学校が素晴らしい学校であることを再認識しました。

PTA執行部,専門部役員,学級役員の方々を中心に,今年度も子供たちが安心して楽しい学校生活ができるようご協力いただければと思います。1年間よろしくお願いします。

なお,今月27日に授業参観・PTA総会が開催されますので,ご出席をお願いします。

Img_6001

Img_6010

Img_6018

Img_6031

2022年4月12日 (火)

諸検査を実施します

年度初めは様々な検査を実施しますが,今日と明日の2日間でNRT(標準学力検査)を実施しています。児童のこれまでに定着した学力を把握・分析して,学校におけるこれまでの指導の成果と課題等の検証を行い,今後の指導の改善に役立てていきます。また,それぞれの児童の学習状況について,これからどのように取り組んでいくべきかの参考にします。

子供たちも自分の力を発揮しようと一生懸命に問題に取り組んでいました。

Rimg1107

Rimg1108

Rimg11051

委員会活動スタート

令和4年度の委員会活動がスタートしました。今朝は,それぞれの専門部ごとに顔合わせや仕事内容の確認をした後,早速活動に取り組んでいました。

委員会活動は,4~6年生が6つの委員会に分かれて,子供たちが自発的・自治的に学校内の仕事を分担し,互いに協力したり,創意工夫したりしながら活動を行います。そして,それらの活動をとおして,学校生活を自分たちの手で楽しく豊かにしていこうとする意欲や態度を育てる事を目的としています。

今和泉小学校をさらに良くするために,気づき,考え,実行して欲しいと思います。

Rimg11011

Rimg11021

Rimg1103

2022年4月11日 (月)

おいしい給食

先週から始まった学校給食ですが,指宿市の給食はなかなかの美味だと思います。

各学年,きちんと並びコンテナ室でそれぞれが担当する食器や食缶を受け取り,教室ではてきぱきとつぎ分け配膳しています。高学年になるほど手際がいいのはさすがです。

入学したばかりの1年生も,みんなで給食着を着て給食の準備に取り組んでいます。お兄さんお姉さんの手伝いをもらいながら,それぞれのお盆に丁寧にお皿をのせることができています。今日のメニューはミートボールカレーで,みんなおいしそうに食べていました。

Rimg1095

Rimg1098

Rimg1097

2022年4月 8日 (金)

縦割掃除オリエンテーション

本校では,異年齢で班を編成して掃除に取り組んでいます。高学年の子供たちが低学年の子供たちに掃除の仕方を教えながらの作業です。今日は,その初日でしたので班ごとに集めて掃除の仕方等の指導を行いました。縦割りでの活動を通じて高学年らしさや互いに協力し合う雰囲気づくりを目的としています。

各班で打合せをした後,早速担当の場所を掃除しました。低学年の子供たちは高学年の子供たちがする通りにマネしたり,掃除用具に慣れていない1年生には先生方が使い方の手ほどきをしたりして,時間いっぱい掃除に取り組みました。これからも子供たちと一緒に学習のしやすいきれいな学校づくりに取り組みたいです。

今日で新年度最初の一週間が終わりです。新しい環境に疲れた子供もいると思います。この週末は十分な休養をとり,月曜日から元気いっぱいに登校してくれるの楽しみにしています。

Rimg1071

Rimg1073

Rimg1076

Rimg1077

Rimg1081

Rimg1079

2022年4月 7日 (木)

新しい学年での授業スタート

今日から新しい学年での授業がスタートしました。はじめに,それぞれが新しい教科書を受け取ったり,教科書に記名したりしながら授業の準備を進めました。自己紹介文の作成,クラブ活動の希望調査,国語,算数,理科,社会など,各先生の説明を聞きながら真剣に取り組んでいました。

また,1年生にとっては,小学校での初めての学校生活となりました。はじめに学校探検を行い,どこが何の教室かを確認していました。教室でも担任の話をしっかりした姿勢で聞くことができました。

それぞれの子供にとって新しい学年でのはじめての授業はどうだったでしょうか。学校のことについて,ご家庭でも話題にしていただければありがたいです。

写真は1年生~6年生の授業の一コマです。

Rimg1057_2

Rimg1069

Rimg1055

Rimg1067

Rimg1065

Rimg1064

最近の写真

  • Srimg8968
  • Srimg8964
  • Srimg8960
  • Srimg8958
  • Srimg8957
  • Srimg8953
  • Srimg8950
  • Srimg8948
  • Srimg8947_2
  • Srimg8944_2
  • Srimg8947
  • Srimg8944