始業式
新任式の後に始業式を行いました。
始業式でも6年生代表が堂々とした姿で発表していました。期待できる最高学年だと思います。
私の話では3つのことを話しました。「新年度の目標を立てましょう」「元気の良いあいさつが響く学校にしましょう」「友達の良いところを見つけて伝えましょう」の3つです。早速今日から取り組んで欲しいと話しましたので,明日からの子供たちの頑張りを楽しみにしています。
新任式の後に始業式を行いました。
始業式でも6年生代表が堂々とした姿で発表していました。期待できる最高学年だと思います。
私の話では3つのことを話しました。「新年度の目標を立てましょう」「元気の良いあいさつが響く学校にしましょう」「友達の良いところを見つけて伝えましょう」の3つです。早速今日から取り組んで欲しいと話しましたので,明日からの子供たちの頑張りを楽しみにしています。
新年度の最初は新任式から始まります。今年度来られた5名の先生方を紹介しました。子供たちは「どんな先生かな」と興味津々の様子でした。
児童代表のあいさつは6年生が立派に務めてくれました。
新しい先生方との出会いを大切に,共に成長していきましょう。
入学式終了後に,おやじの会の皆さんによるシャッター押しをしていただきました。家族揃っての思い出の写真になるようにとの思いを込めた活動は,新入生や親の方たちにとって素敵なプレゼントになったと思います。ありがとうございました。
入学式の会場には,学校主事の先生が丹精込めて育てた色とりどりの花がたくさん飾ってありました。入学式終了後にその花を新入生にプレゼントしました。入学式の素敵な思い出になればと思いますので,愛情いっぱいに育てて欲しいと思います。
前任の校長から引き継ぎ,これから,学校での子供たちの様子を保護者の皆様にお届けできればと思います。不慣れですが,頑張ってブログをアップしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
今日は,新5・6年生が入学式準備のために午前中登校してくれました。てきぱきと動いてくれたおかげで素晴らしい入学式の会場ができました。新1年生もきっと喜んでくれることでしょう。明日の入学式が楽しみです。
明日から新しい学年がスタートします。新しい学年にワクワクしながら,元気いっぱいに登校してくれるのを楽しみにしています。
子供たちの様子や学校の取組について,保護者の皆様に知っていただきたいという思いで前任校長に引き続き更新を続けてきました。
保護者の方々の「見ましたよ。」というお言葉や,子供たちの「昨日のブログに僕が出ていた。」という言葉が何よりも嬉しかったです。
ブログを通じて,今和泉小学校の教育活動を少しでもご理解いただけていれば幸いです。
とても寂しい気がしますが,いよいよこれで最後の記事のアップとさせていただきます。
3年間,ブログを見ていただきましたことに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
日曜日の南日本新聞に5年生の作文が掲載されました。
避難訓練をもとに、災害について考えたことをしっかりとまとめた素晴らしい文章です。
災害について、こんなにも深く考えている子がいることを嬉しく思います。
自分の命を守る
わたしの学校は海が近く、目の前にきれいなきんこうわんが広がっている。そのため毎年、津波のひなん訓練を行う。
まず地震が起きたときのビデオを見た。地しんはいつ起こるか分からない。さまざまな場面で、どんな行動をとればよいか学ぶことができた。
身の回りには、き険なところがたくさんあると気づいた。わたしは地しんはこわいものだけど、地しんが来たときのために、今何ができるのか考える必要があると思った。
訓練が始まり、外にひなんした後、校長先生の指示でとなりの指宿商業高校の4階にひなんした。2年生を気にかけながら、一気に4階までかけあがるのはとても大変だった。
学校では体力づくりのため朝のかけ足運動をしている。自分の命を守るには長いきょりを速く移動しなければならないこともある。朝の体力づくりは、とても大切だと思った。自分の命を守るため、災害に対する準備と体力づくりをしていきたい。
修了式に引き続き辞任式を行いました。
今年度は,私も含めて5名の職員が転退出いたします。
短い職員で1年間,長い職員で6年間今和泉小学校でお世話になりました。
素直な子供たち,学校の教育活動にご協力くださる保護者の方々,授業の面でも支えてくださる地域の方々のおかげで,私たち5名の職員は日々楽しく今和泉小学校に勤務することができました。
子供たち,保護者の皆様,地域の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。
今和泉小学校で学ばせていただいたことをいかして,新たな学校でも頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。
【一人ずつ,子供たちへのお別れのあいさつをしました】
【代表児童からのお別れの言葉です。いよいよ最後なんだなあという実感がわいてきました】
【最後の校歌演奏は6年の子が演奏してくれました。今和泉小学校の校歌を聴くのも最後かなあと思いながら演奏に聴き入っていました。】
【集団下校前にみんなに見送りをしてもらいました。】
【PTAを代表して会長さんから感謝状や記念品等もいただきました。保護者の皆様ありがとうございます。】
【最後に一人ずつあいさつをさせていただきました】
本日は修了式でした。
新型コロナウイルス感染拡大については,まだまだ油断できない状況ですので,「無事修了式を迎えることができるのか」「担任から直接通知表を手渡すことができるのか」と心配をしていました。しかし,無事修了式を迎えることができてホッとしました。
修了式の中で,3学期末は通知表の裏の修了証書に四角い印鑑を押していることを伝えました。この印鑑は,担任の先生も校長先生も「あなたは一年間よく頑張ったので,次の学年に進んでよいですよ。」ということを証明する印鑑であることを修了式で子供たちに話しました。
今日は,お子さんの一年間の頑張りを褒めてあげて,進級を祝う一日にしてください。
一年間,ご協力をいただき保護者の皆様には心から感謝申し上げます。
【各学年の代表児童に修了証書を手渡しました。受け取る作法もバッチリでした。】
【児童代表のあいさつ 堂々とした発表で素晴らしかったです。練習を頑張ったのでしょうね】
昨年度から,おやじの会で取り組み始めた「シャッター押し隊」が今年度の卒業式でも活躍してくださいました。
新型コロナウイルス感染防止策として来賓や在校生が出席しない卒業式になるため,おやじの会として何か卒業式を盛り上げることはできないかと始めたのがこのシャッター押し隊です。
「記念写真に親子一緒に写ることができる。」と好評です。
おやじの会の皆さん,ありがとうございます。
【セッティングもおやじの会が行っています】
【体育館前と正門前の2カ所でシャッターを押してくれます】
子供たちの新たな出発にふさわしい好天の中,卒業式を挙行いたしました。
子供たちは,入場から退場まで素晴らしい態度でした。子供たちの一つ一つの動きも儀式らしい動きで,さすが卒業生と感動すらしました。
コロナウイルス感染防止のため時間を短縮しての卒業式でしたが,子供たちの卒業式に臨む態度から,卒業式の目的を十分に達成することができたのではないかと感じています。
職員一同,卒業生の今後の頑張りをこれからも応援しています。
卒業生,そして保護者の皆様,ご卒業おめでとうございます。
【式の前に思いでのビデオを見ていただきました】
【一人一人に卒業証書を手渡しました。受け取る作法もしっかりしていました】
【式辞です。努力を続けることの大切さと思いやりについて話をしました】
【最初から最後まで儀式にふさわしい素晴らしい姿勢でした。】
【式に出席できなかった在校生からのメッセージを見ていただきました】
【進行は,卒業式の係が行いました】
【卒業証書を見ていただきながら,一人一人が保護者への感謝の気持ち等を伝えました】
【保護者代表のあいさつです。感動的なあいさつをありがとうございます。】
【子供たちは,涙を我慢しながら退場しましたが,退場した後に子供たちの泣き声が体育館に聞こえてきました。】
【記念写真の様子です】
【教室にもどった後は,担任が子供たち一人一人にメッセージを伝えていました】