2022年3月17日 (木)

6年生卒業式予行練習

今日は卒業式の予行練習でした。

これまでに動き等の細部についても練習をしていましたので,礼の仕方や姿勢等についてもずいぶん上手になっています。

小学校生活の集大成にふさわしい式になるように,指導を行います。

1so

2so

3so

4so

5so

6so

7so

8so

10so

11so

12so

13so

14so

15so

16so

17so

17so_2

18so

19so

20so

21so

22so

23so

24so

今年度最後の今和泉タイム

全職員で6年生や5年生や4年生に個別指導を行う「今和泉タイム」は,昨日が今年度最後でした。

今日は4年生と5年生に実施しました。

この今和泉タイムにより鹿児島学習定着度調査や全国学力学習状況調査では素晴らしい結果をだしことができました。

子供たちも真剣に復習問題に取り組みました。また,職員も年間をとおして,子供たちの学力を定着させるために頑張ってくれました。

1i

2i

3i

4i

5i

6i

7i_2

7i

8i

9i

10i

11i_2

11i

12i

13i

14i

フェイスタオルをいただきました

「NPO法人てしおて」さんからフェイスタオルの寄贈がありました。

そのフェイスタオルは,昨日子ども食堂いぶすきそらまめ食堂の代表の方が学校に届けてくださいました。

本日子どもたちが持ち帰ると思います。「NPO法人てしおて」さん,「子ども食堂いぶすきそらまめ食堂」さんありがとうございました。

1hu

2hu

3hu【5年生の代表児童に手渡していただきました】

2022年3月16日 (水)

宿題ルンルン修了生~今年度8人目~

3月8日に7人目の「教頭先生からの宿題ルンンルン」修了生が誕生しましたが関連ページ,14日には8人目の宿題ルンルン修了生が誕生しました。

宿題ルンルンは,来年度4月に新6年生を対象にして行われる全国学力定着度調査に向けた学習にもつながります。

「鹿児島学習定着度調査に向けて頑張り,『努力をすれば自分には伸びる力がある。』と実感できたのか,それ以降の学習意欲が高まっている。」と5年担任が言っていましたが,そのとおりですね。素晴らしいことです。

1ru

不審者対策~ご家庭でも指導をお願いします~

毎年,3月中旬から4月以降にかけて不審者情報が増加する傾向があります。

学校でも子供たちに「いかのおすし」についての指導を行います。

ご家庭でも,お子さんが外出する際は指導をお願いいたします。

 【いかのおすし】

 (知らない人には,ついて)   いか 行かない

 (声をかけられても,車には)    乗らない

 (知らない人に連れていかれそうになったら)   大声を出す

 (声をかけられたり追いかけられたりしたら)   すぐに逃げる

 (怖いことにあったり見たりしたら,すぐに大人に)   知らせる

 

 

  

1年生体育

1年生の体育の様子です。

固定遊具を使った運動を行っています。

入学当初に比べて身長が伸びたり,腕の力がついたりとずいぶんたくましくなったように感じます。

子供たちの体力は,体育の授業だけでなく外遊びでも向上します。日頃から,体を動かす習慣が身に付くとよいですね。

1ta

2ta

3ta

4ta

5ta

6ta

7ta

8ta

9ta

10ta

11ta

12ta

13ta

4年生算数 ~基礎基本の定着を図るために~

4年生の算数の様子です。これまでの学習内容の定着を図るために,復習問題に取り組んでいました。

担任と児童生徒支援加配が,子供たちの答えを確認したり個別に指導をしたりしています。

修了式まで残り少なくなりましたが,今年度学習した内容については,今年度中にしっかりと身に付けさせるために各学年努力をしています。

子供たちも,真剣に復習問題に取り組んでいました。

1sa

2sa

3sa

4sa

5sa

6sa

7sa

2022年3月15日 (火)

来年度から6年生は英検(ESG)を受けます

指宿市は来年度から「英検ESG(Elementary School Goal)を活用した小学校英語能力育成事業」に参加します。

この事業は,「全国的な指標で子供たちの英語学習の状況を把握することにより,子供たちに日頃の学習成果を実感させるとともに,教員が平素の指導と評価の取組を振り返り,更なる指導改善のヒントを得る機会とし,子供たちの英語の学習意欲の醸成を図る。」ことを目的に行われます。

この事業の実施期間は,令和4~6年度の3年間です。
この事業では,市内6年生全員が英検を受けます。通常ですと500円の費用がかかるのですが,無料で受けることができるようです。  

5年生 外国語科

5年生の外国語科の様子です。子供たちは,英語での質問を聞き取り,英語で答えていました。中学年よりも質問が難しくなっていますが,きちんと聞き取れている子も多いようです。高学年では,コミュニケーションを図るための基礎となる力を育ててます。

ゲーム的な要素も加え楽しみながら学習ができるように工夫されていました。

1ga_5

2ga_3

3ga_3

4ga_3

5ga_3

6ga_3

7ga_3

9ga_3

10ga_3

11ga_2

12ga

13ga_2

14ga_2

15ga_2

16ga

18ga_2

19ga_2

20ga_2

21ga_2

22ga_2

23ga_2

24ga_2

25ga

26ga

グリーンタイム

今日は,外掃除とトイレ掃除(トイレ掃除は毎日)の日でした。異学年で編成されたグループごとに決められた場所の掃除に取り組みます。

全校児童数が少ないので,みんなが決められた作業区域に責任を持って取り組まなければきれいになりません。

ですから子供たちは,時間いっぱい頑張っています。高学年の子供たちは,各グループの班長として下級生をリードしています。

1ga_2_2

1ga_3

2ga_2

3ga_2

4ga_2

5ga_2

6ga_2

7ga_2

8ga_2

9ga_2

10ga_2

11ga

13ga

14ga

15ga

16gaq6

17ga

18ga

19ga

20ga

21ga

22ga

23ga

24ga

最近の写真

  • Srimg8968
  • Srimg8964
  • Srimg8960
  • Srimg8958
  • Srimg8957
  • Srimg8953
  • Srimg8950
  • Srimg8948
  • Srimg8947_2
  • Srimg8944_2
  • Srimg8947
  • Srimg8944