2022年3月15日 (火)

2年生外国語活動

2年生の外国語活動の様子です。ALT(外国語指導助手)とAEA(小学校英会話活動協力員)の先生にも来ていただき,授業を進めていただきました。

低学年と中学年の外国語活動では,音声を中心に外国語に慣れ親しませる活動を通じて,言語や文化について体験的に理解を深め,積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成し,コミュニケーション能力の素地を養うことを目標として活動を行っています。

毎回楽しそうな雰囲気の中で授業が進んでいます。

1ga_2

2ga

3ga

4ga

5ga

6ga

7ga

8ga

9ga

10ga

2022年3月14日 (月)

6年生卒業式練習~感謝の言葉を伝える~

6年生が,卒業式の練習に取り組んでいます。

今日は,歌と親へ感謝の気持ちを伝える練習をしていました。

卒業式では,みんなに祝福してもらうだけでなく,この日を迎えることができた感謝の気持ちを伝えることも大切にしたいと考えています。

子供たちは,これまで愛情深く育ててくれた保護者の方にたくさんの「ありがとう」の気持ちを持っています。

卒業式当日は子供たちの「ありがとう」の気持ちを聞いてあげてください。子供たちの言葉に,確かな成長を感じることができると思います。ハンカチのご準備を・・。

1so

2so

3so

4so

5so

6so

7so

3年生~理科学習のまとめ~

理科のまとめの様子です。復習プリントを自分で解いた後に,先生と一緒に答え合わせをしていました。今年度学習したことは,今年度中に身に付けさせる事が必要です。

授業の充実はもちろんのこと,このような復習も行い学習内容を定着させていきます。

家庭学習で,間違えたところをもう一度確認している子は,定着度も高まります。

1ri

2ri

3ri

4ri

5ri

6ri

7ri

1年生~楽しかったことを文章に~

1年生が,この一年間で楽しかったこと等を文章にする学習を行っていました。

はじめ,中,おわりの3つの段落を意識しながら一生懸命に書いていました。

「できるようになったとびばこ」「やきいもたいかい」「おわかれレクリエーション」「なわとびのうしろとび」「がんばった一りん車」など,子供たちが選んだ題材は様々です。

5月の頃は,まだ平仮名の練習をしていましたが関連記事, 今では長い文章を書けるようになっています。1年生の子供たちの成長を感じます。

1sa

2sa

3sa

4sa

5sa

6sa

7sa

8sa

9sa

10sa

2022年3月12日 (土)

創立150周年に向けて

今和泉小学校は令和5年度に創立150周年を迎えます。現在150周年記念事業実行委員会立ち上げ会」の方々が準備を進めてくださっています。関連記事

今日は,令和5年度に創立150周年を迎えることをお知らせする横断幕を設置していただきました。目立つ横断幕ですので,広報効果は抜群です。これから少しずつ活動内容が具体化すると思いますが,保護者ならびに地域の皆様方のご協力をよろしくお願いいたします。

お忙しい中,横断幕の準備や設置をしてくださった皆様に感謝申し上げます。

また,設置場所は指宿商業高校さんのご厚意で提供していただきました。心からお礼申し上げます。

1o_2

2o_2

3o_2

4o_2

5o_2

6o_2

7o_2

9o_2

お別れレクリエーション

今日は,6年生とのお別れレクリエーションで小牧分校跡に出かけました。

天候にも恵まれ,子供たちもおやつタイムの後は元気に体を動かして遊んでいました。

子供たちの思い出に残ればと思います。

行き帰りともに徒歩でしたが歩く様子を見ていると,小牧や新西方から毎日歩いて通学している子供たちは体力がついているようで軽やかに歩いているように感じました。

1o

2o

3o

4o

5o

6o

7o

8o

9o

10o

11o

12o

13o

14o

15o

16o

17o

18o

19o

20o

21o

22o

23o

24o

25o

26o

27o

28o

29o

30o

31o

32o

33o

35o

36o

37o

38o

39o

40o

41o

42o

43o

44o

45o

46o

47

48o

49o

50o

51o

52o

53o

54o

55o

56o

57o

58o

59o

60o

61o

62o

2022年3月11日 (金)

4年生 卒業生へのメッセージ

今年も新型コロナウイルス感染拡大防止のために,在校生は卒業式に参加しません。

そこで,卒業式の中で在校生から卒業生へのビデオメッセージを流すことにしました。

今日は,4年生がメッセージの撮影をしていました。

委員会活動等でいろんなことを教えてくれた6年生への感謝の気持ちを伝えています。6年生も下級生からのメッセージを喜んでくれることでしょう。

2me

3me

2年生算数~じっくり考えています~

2年生が,3つの円中の数字の和がどの円でも青で囲まれた数字になるように考える学習を行っていました。

みんな,じっくりと考えて発表をしていました。

特別支援教育支援員の先生も加わり,担任と二人で回答の確認やアドバイスをして回っていました。

1sa_2

1sa_2_2

3sq

4sa

5sa

6sa

7sa

8sa

9sa

10sa

11sa

12sa

13sa

14sa

15sa

学校評価へのご協力ありがとうございました

学校便り(3月号)でもお知らせいたしましたが,後期の学校評価の平均値は添付ファイルのとおりです。

「学校は,子供たちの学力を高めようと努力している」「学校は,地域の自然や文化,人材などを活用した教育活動を行っている。」「子供は,学校に行くのを楽しみにしている。満足して帰ってくる。」の項目では高い評価をいただいています。(4段階で評価していただいています)

一方,子供たちの「あいさつ」「言葉遣い」「家庭学習の習慣」等については,学校としてもまだまだ取組の検討が必要なようです。今後,ご家庭とも連携を図りながら改善に努めていきます。

記述欄にもご記入をいただいていますので今後の教育活動の参考にさせていただきます。

評価へのご協力ありがとうございました。

学校評価.pdfをダウンロード

 

2022年3月10日 (木)

5年生夢の教室

5年生に「夢の教室」を実施しました。「夢の教室」とは,JFAこころのプロジェクトが全国の小学5年生と中学校2年生を対象にして開催してくださっています。様々な競技の現役・OB・OGの方に夢先生として学校に来ていただき夢についての授業を行っていただくプロジェクトです。

今日は,リモートで東京と池田小学校と今和泉小学校をつないでの実施でした。

元プロ野球選手が夢先生となり,様々な挫折をして一度は野球をやめながらも,多くの人たちに支えられながら夢を実現した体験や,夢を持ち続けることの大切さを自らの体験をもとに話していただきました。

子供たちにとって夢について考えるよい機会となったようです。

【授業後の子供の感想から 一部抜粋】

〇夢の教室をとおして夢を追うのは簡単ではないが,いろんな人に支えてもらって初めて夢がかなうことが分かりました。

〇夢をあきらめないことが大切だとわかりました。

〇どうしたら夢をかなえられるかを知りたかったので,夢をかなえた人の話を聞けてよかった。

〇「いろんな人の支えがあるから夢をかなえることができる。」という言葉が印象に残った。

1yu

2yu

3yu

4yu

5yu

6yu

7yu

8yu

9yu

最近の写真

  • Srimg8968
  • Srimg8964
  • Srimg8960
  • Srimg8958
  • Srimg8957
  • Srimg8953
  • Srimg8950
  • Srimg8948
  • Srimg8947_2
  • Srimg8944_2
  • Srimg8947
  • Srimg8944