3年生 図工~マグネットマジック~
3年生が図工の時間にマグネットを使う楽しいゲームを考えて作っていました。また,作り終えた子は自作のゲームを使って楽しそうに遊んでいました。
最近はパソコンやスマホでゲームをする子が多く,自分で作った物で遊ぶという経験は少なくなっているように感じます。
このような授業をとおして,自分で作った物で遊ぶ楽しさも感じてくれるとよいですね。
3年生が図工の時間にマグネットを使う楽しいゲームを考えて作っていました。また,作り終えた子は自作のゲームを使って楽しそうに遊んでいました。
最近はパソコンやスマホでゲームをする子が多く,自分で作った物で遊ぶという経験は少なくなっているように感じます。
このような授業をとおして,自分で作った物で遊ぶ楽しさも感じてくれるとよいですね。
3月2日のブログで関連記事1本校の現状について掲載いたしましたが,その後も本校児童から濃厚接触者や感染者は出ておりません。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
繰り返しになりますが,今後も次の点へのご協力をお願いいたします。
〇登校前の検温,健康観察を徹底する。
〇普段と体調が違う場合は,自宅で休養する。
〇(学校の行動基準レベル2及び3の場合)※現在はレベル3
同居家族等に風邪症状等が見られる場合も登校を控える。
〇学習塾や習い事など学校以外の活動に参加する際も,3密の回避やマスクの適切な着用,手洗いなど感染対策を徹底する。
〇感染者,濃厚接触者等とその家族に対する誤解や偏見に基づく差別につながるような行動はしない。
現在学校でもコロナ対策を行いながら教育活動を行っています。
また,学校保健特別対策事業費補助金から今回空気清浄機を購入していただき各教室に設置しました。
1年生が国語のまとめのテストに取り組んでいました。
学期末に行われる数ページにわたるテストです。
1年生にとっては問題数が多いですが,1年生は年間を通じて多くの本を読んでいるので文字を読む事への抵抗感が低いのか,集中して問題に取り組んでいる子が多いように感じました。
「大造じいさんとがん」の朗読会に向けて,グループごとに練習に取り組んでいました。
「大造じいさんとがん」は長く教科書に載っていますので,小学校の頃に国語で学習した保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
高学年の朗読では,読者として自分が思ったことや考えたことを踏まえて,聞き手に伝えようと表現性を高める事が求められています。
どんな朗読に仕上がるのか楽しみです。
現在図書室では,来年度に向けて本の整理や蔵書の確認作業を開始したため本年度の貸出しは終了しました。
今年度の貸出し冊数は昨年度をさらに上回り,一人あたりの年間貸出し冊数の平均は216.8冊でした。
子供たちの頑張りや担任の継続した声かけの成果です。また,図書室の先生も読書賞による称賛や図書室の展示コーナーの定期的なチェンジ,様々な読書指導の実践など充実した取組を行ってくれました。来年度は,貸出し冊数が少なかった子への対応や学年に応じた選書についても取り組んでいきます。
【今年度の読書活動推進に関する取組の一部】
〇1年生への図書室オリエンテーション 関連記事
〇定期的な指宿商業高校の生徒さんによる読み聞かせ 関連記事
〇ビブリオバトル大会 関連記事
〇読書へのアニマシオン1年 関連記事
〇読書へのアニマシオン2年 関連記事
〇PTAバザー益金による選書会 関連記事
〇ブックトーク 関連記事
〇異学年による読み聞かせ 関連記事
〇職員による読み聞かせ 関連記事
今日の最高気温は17度でしたが,風がなかったので気温以上に温かく感じました。昼休みは,子供たちが元気に運動場で遊んでいました。5時間目の学習に備えての大切な気分転換になります。
昼休みも子供たちはマスクをして遊んでいますが,一日も早くマスクを外して遊べる日がくることを願っています。
【裏門から望む松原と錦江湾 風がなく海も穏やかでした】
あいさつ名人をお昼の放送で紹介しました。
今年度最後のあいさつ名人は2年生の子でした。
「大きな声で相手に聞こえるようにあいさつをしている」そうです。
昨年度途中からあいさつ名人を紹介し始めて,これまでに17人の子供たちがあいさつ名人に選ばれています。