2年生~切り取った紙で箱をつくる~
2年生が算数の授業で,立体の面を写し取ったり,それを組み合わせて組み立てたりしながら箱を作っていました。そして,向かい合う面がどのようになっているかなど気がついたことを発表していました。
4年生になると展開図をかいて,直方体や立方体をつくる学習を行います。低学年のこのような学習は,4年生での学習の基礎となります。
どの子も,一生懸命に箱つくりに取り組んでいました。
2年生が算数の授業で,立体の面を写し取ったり,それを組み合わせて組み立てたりしながら箱を作っていました。そして,向かい合う面がどのようになっているかなど気がついたことを発表していました。
4年生になると展開図をかいて,直方体や立方体をつくる学習を行います。低学年のこのような学習は,4年生での学習の基礎となります。
どの子も,一生懸命に箱つくりに取り組んでいました。
3年生が,国語の時間の始めにこれまでに習った漢字の確認をしていました。
先生が問題を出し,子供たちがノートに漢字を書いています。
自分はどの漢字を正しく覚えていないのかを確認し,その漢字を覚えるまで何度も書く努力を自分でしないと漢字の力は定着しません。
春休みなども利用して,今年度習った漢字はしっかりと書けるようになってほしいと思います。
1年生が,書写の時間に指導に来てくださる学校応援団の方にお礼状を書いていました。
まず,自分で書いた後に,先生にチェックしてもらっていました。
今和泉小学校では,地域の方が参加して指導をしてくださる授業がたくさんあります。ですから,その都度きちんとお礼の言葉を伝えています。
このことも,大切な学習だと考えています。
小さな頃から,感謝の気持ちを伝えることが習慣となればよいですね。
【1年生のお礼状の一部】
〇〇先生へ しょしゃの時に来ておしえてくださってありがとうございます。2年生でもいっぱいおしえてください。ぼくは,きれいな字がかけるようにがんばりたいです。
〇〇先生へ 字を教えてくださってありがとうございます。2年生でも字をきれいにかきます。また,おしえてください。まっています。やさしい声でおしえてくださってありがとうございます。
〇〇先生へ 字をおしえてくださってありがとうございます。もっときれいな字がかけるようになりたいです。2年生でもがんばります。
学校の教育活動については地域の方々にも知っていただき,教育活動にご協力をいただくために学校便りを地域にも配布したり,ブログでお知らせしたりしています。また,新聞,広報紙いぶすき,テレビ局にも取材の依頼を行っています。
広報紙いぶすきでは,2月号(※関連記事)に引き続き3月号でも本校の多くの行事を掲載していただきました。取材に来てくださる広報係の方には心から感謝しております。
広報紙や新聞,そしてテレビのニュースで報道されると地域の方々から「また,今和泉小学校が出てましたね。私も今和泉小学校出身なので嬉しくなります。」と声をかけていただくことがあります。
現在,広報依頼は本校の教頭が毎日のように行い,素晴らしい成果をだしてくれています。4月号に向けても着々と各方面に情報提供を行っているようです。
【広報紙いぶすき3月号への掲載記事】
1 持久走大会に駅伝チームが参加 選手の支えで走りきる ※ブログでの関連記事
2 今和泉小学校で歓迎セレモニー ※ブログでの関連記事
3 今和泉小学校でタグラグビー授業 ※ブログでの関連記事1
※その他裏表紙のインフォメーションに 2枚の写真が掲載されています。
【広報紙 いぶすき3月号
ぜひご覧ください】
市社会教育委員や今和泉校区青少年育成部長,さらに本校の学校運営協議会委員長を務めてくださっている今和泉校区の方が「社会教育功労者文部科学大臣表彰」を受賞されました。
校区の子供たちはもちろんのこと今和泉小学校も大変お世話になっています。今回の素晴らしい賞の受賞,誠におめでとうございます。
※詳細は広報紙いぶすきの18ページに記事が掲載されていますのでご覧ください。
今和泉校区では,令和2年度に「地域学校協働活動推進に係る文部科学大臣表彰」を,そして今回は個人でも「文部科学大臣表彰」を受けるなど,地域や学校そして子供たちのためにご尽力くださる校区です。
そのような校区の中で,皆様方のご協力をいただきながら教育活動ができることを嬉しく思っています。
5年生は,この1年間で地域の文化・歴史・産業・地理・人等のすべてを景観としてとらえた景観学習に取り組んでいました。関連記事
先日,5年生の子供たちが景観学習のまとめを作成しましたが,その作品は昨日より,県庁1階の総合案内付近にて展示されています。
展示期間は,3月1日~4月7日頃までだそうです。
お近くにお寄りの際は,ぜひご覧ください。
【景観学習に取り組む他校のまとめも一緒に展示されています】
3月1日のブログで小学校書写展の賞状授与式のことをお知らせいたしましたが,今日(3月3日)の南日本新聞に本校から県小学校書写教育研究会賞と南日本放送賞を受賞した2名の児童氏名と学校奨励賞を受賞した本校の校名が掲載されていました。
【県小学校書写教育研究会賞を受賞した5年児童の作品】
【南日本放送賞を受賞した6年児童の作品】
今日の今和泉タイムは,4,5年生を対象に全職員で個別指導を行いました。
密にならないように,2学年を4つの教室に分けての実施です。
4年生へは,来年度の鹿児島学習定着度調査に向けて基本的な問題を,5年生には鹿児島学習定着度調査の復習を兼ねた問題を解かせました。
学校便り2月号でもお知らせいたしましたが,鹿児島学習定着度調査では4教科合計の平均点が本校は県平均を56ポイント程上回っています。
子供たちの本気の頑張りと,全職員の熱意ある個別指導のおかげだと思います。
先週の木曜日から日曜日にかけて,新型コロナウイルスに関して安心安全メールで連絡をさせていただきました。保護者の皆様には,大変ご心配をおかけいたしました。
その後の検査等により,現時点で本校には濃厚接触者にあたる児童や感染児童がいないことがわかりました。保護者の皆様の感染防止への取組のおかげだと心から感謝しております。
今後も油断することなく,教室に入る前の職員による検温や手洗いの徹底,換気,マスク,無言給食,教室の消毒など継続して実施いたします。
今年度の卒業式や来年度の入学式は,ともに短縮しての実施となりますが,心の込もった式になるように職員一丸となって準備を進めています。しかし,今後校内でクラスター等が発生すると短縮しての実施さえ難しくなります。
卒業式・入学式はぜひ実施し,子供たちを祝福したいと考えていますので,ご家庭でも朝の検温や健康観察へのご協力をお願いいたします。
【教室に入る前の検温】
【水が冷たくても,子供たちは教室に入る前に手洗いを行っています】
4年生が「間違えやすい漢字を使ってクイズをつくろう」をめあてに学習を行っていました。
「以外」「意外」のように同じ読みでも意味の違う漢字や「半ば」などの普段使い慣れていない漢字の意味を子供たちは,辞書を使って調べていました。
日常的に辞書を使っ調べるという習慣が身に付くとよいですね。
4年生は,意欲的に発表する子が多いようです。