南日本新聞に掲載~子供のうた~
本日の南日本新聞に4年生児童の作品が掲載されていました。
繰り返しのリズムがおもしろい作品です。掲載おめでとうございます。
おいかけてくる
おいかけてくる おいかけてくる
かげがいつも おいかけてくる
人間につながっている不思議だな
不思議っておもしろい
そしたらまたまた
おいかけてくる おいかけてくる
太陽がいつも おいかけてくる
おいかけてくるもの見つけたよ
おもしろいことがおきそうだ
おもしろいことがおきそうだ
本日の南日本新聞に4年生児童の作品が掲載されていました。
繰り返しのリズムがおもしろい作品です。掲載おめでとうございます。
おいかけてくる
おいかけてくる おいかけてくる
かげがいつも おいかけてくる
人間につながっている不思議だな
不思議っておもしろい
そしたらまたまた
おいかけてくる おいかけてくる
太陽がいつも おいかけてくる
おいかけてくるもの見つけたよ
おもしろいことがおきそうだ
おもしろいことがおきそうだ
5年生の子供たちは,4月のうみべの教室で,わかめの遊走子の放出作業を体験させていただきました。関連記事
そして今日は,その遊走子から育ったワカメの収穫体験をさせていただきました。
水産技術開発センターの方々が学校まで来てくださり,子供たちも初めてのわかめの収穫を楽しんでいました。
目前に海が広がる今和泉小学校では,様々な体験活動を教育活動に組み込むことができます。水産技術開発センターの皆様,ありがとうございました。
【育ったわかめをはさみでロープから切り離します】
【「へー,こうなってんだ。」ワカメの収穫初体験です】
【上手に切り取りながら収穫していました】
【市広報係の方も取材に来てくださいました
取材を受ける児童】
今日は,学校薬剤師の先生に照度検査と二酸化炭素濃度検査を実施していただきました。
どの教室も晴れた日は照度に問題はないのですが,今日のような曇りの日は一つの教室の廊下側がやや低いようでしたので改善していきます。
二酸化炭素濃度については,問題はありません。
ご多用の中,検査に来てくださった薬剤師の先生,ありがとうございました。
【各教室9カ所の照度を調べます】
【黒板の照度も測ります】
6年生が国語の学習で教材「海の命」の学習計画を立てていました。
「海の命」は,小説家立松和平氏の作品で,登場人物の相互の関係や心情などについて描写をもとにじっくりと考えることができる作品です。
これから,子供たちがどれだけ深く読み取っていけるか楽しみです。
大人が読んでも楽しめる作品ですので,6年生の保護者の皆さんもお子さんの教科書を読んで,親子で作品について話題にしてみてはいかがでしょうか。
1月の鹿児島学習定着度調査に向けて教頭先生が5年生を対象に実施していた「教頭先生からの『宿題ルンルン』」を今でも最後までやり抜こうと継続して頑張っている子がいます。
今日は,6人目の修了生が誕生しました。最後まで,頑張り抜く姿は立派ですね。
教頭先生は,「頑張っている子がいるので3月いっぱい受け付けます。」とのことでした。
来年度4月に行われる全国学力学習状況調査対策にもなります。
【修了証授与の様子】
今日は,最高気温19度と温かな日でした。
校庭には,多くの花の苗が並んでいます。
事務補助員の先生が,これから訪れる卒業式や入学式に向けて育てた苗です。
これらの花を見ていると,しばしコロナウイルスのことも忘れて心が和みます。
指宿の春はすぐそこまで近づいています。
2年生が,友達のよいところを伝えるための文章を書く学習を行っています。
メモを見せ合ったり,文章のはじめ・中・おわりにどんな文章を書けばよいのかを考えたりしていました。
次の時間から実際に文を書き始めるようです。
自分のよさに気付くチャンスですね。
お互いのよさを認め合って伝え合うことで,学級の雰囲気も一層よくなりそうです。
厚生労働省では,新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い,子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより,仕事ができなくなっている子育て世代を支援し,子どもの健康,安全を確保するための対策を講じるため,次のような助成金・支援金の制度を設けています。
パンフレット及び参考ホームページアドレスが厚生労働省から届きましたので,紹介いたします。
●小学校休業等対応助成金
子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し,有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金
●小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
子どもの世話を行うために,契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金
パンフレット.pdfをダウンロード
(参考)厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
・厚生労働省公式LINEチャットボット
友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA
今年度は,市PTA活動研究発表会で本校の「おやじの会」が発表をする予定でしたので,昨年度から準備をしていただいていました。
「コロナ渦だから」と諦めずに「コロナ渦だからこそ,活動を工夫して取り組もう。」とおやじの会の皆さんが新たな活動を創り出してくださいました。しかし,今年度は発表会が中止になり今まで頑張ってくださったおやじの会の皆さんには申し訳なく思っています。
おやじの会が行ってくださった活動には次のようなものがあります。
ユニークな活動が多く,新聞やテレビニュースで取り上げていただきました。
また,ブログには残っていませんが令和3年3月3日3時33分(サンサンサンの日)に「太陽に向かって夢を叫ぶ」という行事もありました。
PTA活動研究発表会は中止になりましたが,様々な取組をありがとうござました。