2022年3月 9日 (水)

1年生国語~まとめのテストを頑張っていました~

1年生が国語のまとめのテストに取り組んでいました。

学期末に行われる数ページにわたるテストです。

1年生にとっては問題数が多いですが,1年生は年間を通じて多くの本を読んでいるので文字を読む事への抵抗感が低いのか,集中して問題に取り組んでいる子が多いように感じました。

1ko_3

1oko

2ko_3

3ko_2

4ko_2

5ko

6ko

7ko

8ko

9ko

10ko

11ko

12ko

5年生~朗読発表会に向けて~

「大造じいさんとがん」の朗読会に向けて,グループごとに練習に取り組んでいました。

「大造じいさんとがん」は長く教科書に載っていますので,小学校の頃に国語で学習した保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

高学年の朗読では,読者として自分が思ったことや考えたことを踏まえて,聞き手に伝えようと表現性を高める事が求められています。

どんな朗読に仕上がるのか楽しみです。

1ko_2

2ko_2

3ko

4ko

各学年,まとめのテストが続きます

どの学年もですが,学年度末はまとめのテストが多くなります。

私たち教員は,テストをとおして子供たちが理解していなかった内容を確認し,やり直しをさせる必要があります。また,子供たち自身も間違った問題をそのままにせず,家庭学習の際にドリル等を活用して類題に取り組むことも必要です。

来年度の4月には,前学年で学習した内容の定着度を調べるテストも実施され,各学年の平均点は毎年保護者の方にお知らせしています。

今年度の学習内容は,今年度のうちに責任を持って身に付けさせるように取り組みます。

Pen_enpitsu_mark

2022年3月 8日 (火)

子供たちは読書も頑張りました!!

現在図書室では,来年度に向けて本の整理や蔵書の確認作業を開始したため本年度の貸出しは終了しました。

今年度の貸出し冊数は昨年度をさらに上回り,一人あたりの年間貸出し冊数の平均は216.8冊でした。

子供たちの頑張りや担任の継続した声かけの成果です。また,図書室の先生も読書賞による称賛や図書室の展示コーナーの定期的なチェンジ,様々な読書指導の実践など充実した取組を行ってくれました。来年度は,貸出し冊数が少なかった子への対応や学年に応じた選書についても取り組んでいきます。

【今年度の読書活動推進に関する取組の一部】

〇1年生への図書室オリエンテーション 関連記事

〇定期的な指宿商業高校の生徒さんによる読み聞かせ 関連記事

〇ビブリオバトル大会     関連記事

〇読書へのアニマシオン1年  関連記事

〇読書へのアニマシオン2年  関連記事

〇PTAバザー益金による選書会 関連記事 

〇ブックトーク          関連記事

〇異学年による読み聞かせ   関連記事

〇職員による読み聞かせ    関連記事 

Photo

お子さんのちょっとした変化も見逃さないでください

下のグラフのように毎年長期の休業明けは,子供たちの自殺が増えています。年度末や年度初めは進学・進級の喜びだけでなく,不安や環境が変わる事へのストレスを抱える子供たちもいます。

年度末から春休みの間,そして年度初めにかけては,お子さんの様子に気を付けてあげて何か心配な点がありましたら学校までお知らせください。

また,学校以外にも相談窓口がありますのでご活用ください。

※下のグラフ,チラシに触れると見やすくなります。

Natuyasumiakezisatu_5   【18歳以下の日別自殺者数】

Tirasi_7   【相談窓口チラシ】

 

 

 

昼休みの運動場

今日の最高気温は17度でしたが,風がなかったので気温以上に温かく感じました。昼休みは,子供たちが元気に運動場で遊んでいました。5時間目の学習に備えての大切な気分転換になります。

 昼休みも子供たちはマスクをして遊んでいますが,一日も早くマスクを外して遊べる日がくることを願っています。

1u【裏門から望む松原と錦江湾 風がなく海も穏やかでした】

2u

3u

4u

5u

6u

7u

8u

9u

10u

11u

12u

13u

14u

15u

16u

17u

18u

19u

20u

21u

22u

23u

24u

25u

26u

27u

28u

29u

30u

31u

今年度最後のあいさつ名人

あいさつ名人をお昼の放送で紹介しました。

今年度最後のあいさつ名人は2年生の子でした。

「大きな声で相手に聞こえるようにあいさつをしている」そうです。

昨年度途中からあいさつ名人を紹介し始めて,これまでに17人の子供たちがあいさつ名人に選ばれています。

1a

今年度7人目の修了生~宿題ルンルン~

鹿児島定着度調査に向けて5年生を対象に始まった「教頭先生からの『宿題ルンルン』」ですが,最後までやり遂げようとする子供たちの熱意で,今も教頭先生が添削・コメント記入を続けています。

今日は,今年度7人の修了生が誕生し修了証を手渡しました。

最後まで頑張ろうと決めて,実行できることが素晴らしいですね。

関連ページ1 関連ページ2  関連ページ3

1hyou_2

6年生を送る会~温かな雰囲気に包まれて~

今日は,6年生を送る会を行いました。

新型コロナウイルス感染拡大防止のために今年度の卒業式にも在校生は出席しませんが,今日の6年生を送る会で各学年の子どもたちから6年生にお礼の言葉を伝えたり,心のこもった手紙やプレゼント(学校前の海岸で拾った貝で飾り付けをしたペン立て)を手渡したりすることができました。

6年生から下級生へのメッセージも時間をかけて伝えることもできました。

温かな雰囲気に包まれた会でした。

1roku

2roku

3roku

4roku

5roku

6roku

7roku

8roku

25roku

26roku

27roku

28roku

29roku

30roku

31roku

20_roku_2

22roku_2

23roku

24roku

2022年3月 7日 (月)

校区公民館主事さん,今までありがとうございました

今和泉校区公民館の主事さんが,3月いっぱいでご退職なさるとの情報が入りました。

校区の公民館活動はもちろんのこと,学校応援団や放課後子供教室,地域への学校便りの配布等,数えればきりがない程今和泉小学校もお世話になっていました。

子供たちのためにご尽力くださった公民館主事さんが,3月いっぱいでご退職なさるとのことで学校職員一同驚いています。

今和泉校区の学校応援団の活動は,文部科学大臣表彰も受けるほど充実しています。その伝統をしっかりと受け継いでくださっていました。

いつも明るい笑顔で今和泉小学校に来てくださり,子供たちにも気さくに話しかけてくださった公民館主事さんと3月いっぱいでお別れだと思うと寂しさもこみ上げてきます。

今まで本校の教育活動にご協力いただき,職員一同心から感謝申し上げます。

最近の写真

  • Srimg9247_5
  • Srimg9250_2
  • Srimg9252
  • Srimg9249
  • Srimg9245
  • Srimg9244
  • Srimg9242
  • Srimg9240
  • Srimg9239
  • Srimg9238
  • Srimg9237
  • Srimg9236