2022年3月 7日 (月)

6年生~6年生を送る会準備~

「6年生を送る会」では,学校のリーダーとしてみんなを引っぱってくれた6年生に,下級生が様々な方法でお礼の言葉を伝えます。6年生も,下級生にお礼の言葉やメッセージを伝えています。

今日は,6年生がその練習をしていました。下級生へのメッセージだけでなく中学校での目標なども交えて発表をするようです。また,元気な6年生らしい踊り(?)も,途中に交えていました。

いよいよ,卒業が近づいてきたなと実感します。門出を祝う喜びの気持ちと寂しさとが交錯します。

1o

2o

3o

4o

5o

6o

7o

8o

9o

 

「55件,延べ178人」何の数字でしょう?

「55件,延べ178人」この数字は,令和3年度に本校の授業等に学校応援団として参加してくださった地域の方々の数です。(放課後子供教室も含む)

新型コロナウイルスが流行する前の令和元年度は,PTA美化活動にも地域の方が参加してくださっていたので,452人という数字でした。しかし,昨年度と今年度は感染防止のために実施できなかった内容があったり,規模を縮小して実施したりしたために人数は減りました。

それでも,178人もの地域の方々が本校の教育活動に力を貸してくださいました。

地域の方々が参加してくださることで,充実した授業を実施することができます。

今和泉小学校が,地域の学校応援団の方々に支えられている学校であることをひしひしと感じるとともに,学校に協力してくださる方々がこんなにも多いことを嬉しく思っています。

【地域の方々が参加してくださった授業の一部】

そばの収穫 関連記事

そば打ち体験 関連記事

書写     関連記事

習字     関連記事

家庭科    関連記事

いも植え   関連記事

地域の伝統芸 関連記事

戦争体験を聞く 関連記事

おかしつくり 関連記事

職業についてのお話 関連記事

図工釘打ち     関連記事

昔の遊び体験    関連記事

茶いっぺサロンとの交流 関連記事

4年生 算数まとめ

4年生がプリントを使い,これまでに学習した内容の確認を行っています。

4年生の算数は,児童支援加配の先生も加わり子供たちの回答の確認をしたり,指導を行ったりしています。二人体制で授業を行いますので,指導も充実します。

4年生は,来年度鹿児島学習定着度調査を受けますが,4年生までの学習内容も出題されます。

また,4年生までの学習が定着していなければ,5年生での学習にも影響がでます。

今年度の学習を定着をさせるために,今後も反復練習を繰り返します。

家庭学習で宿題以外にも,算数ドリル等を活用して問題を多く解けば定着度も深まります。

1sa

2sa

3sa

4sa

5sa

6sa

7sa

8sa

9sa

10sa

11sa

環境整備チームの皆様,ありがとうございます

指宿市教育委員会環境整備チームの方々が,定期的に学校の環境整備を行ってくださっています。今日も,校庭の除草を行ってくださいました。環境整備チームの方々は校庭の除草だけでなく,職員と子供たちでは行き届かない様々な作業を行ってくださいます。また,本校の事務補助の先生も一緒になって作業を行っています。

今和泉小学校の校庭を年間を通じてきれいに保っていただき,心から感謝申し上げます。

1se

2se

3se

2022年3月 6日 (日)

PTA資源回収~ご協力ありがとうございました~

本日は,PTA資源回収でした。

保護者や地域の皆様方のご協力をいただき,焼酎瓶,ビール瓶,アルミ缶,新聞紙,段ボールなど多くの資源が集まりました。

コロナウイルス感染防止に努めて外での飲み会を控え,家飲みを行ってくださったのでしょうか。前回より焼酎瓶やビール缶が多い気がします。

企画してくださった指導事業部及びご協力くださいました皆様方に心から感謝申し上げます。

1si_2

2si

3si

4si

2022年3月 4日 (金)

4~6年生~カルビー出前授業~

今日は,4~6年生を対象とした「カルビー出前授業」を実施しました。

カルビーから講師の先生にお越しいただき,「おやつで摂取してよいカロリー量」「おやつを食べてよい時間」「賞味期限や消費期限の違い」等について教えていただきました。

講師の先生は,九州各県の小学校で出前授業を行っていらっしゃるそうで,とてもわかりやすく説明をしてくださいました。

一日に必要なカロリーは約2000キロカロリーで,おやつとして摂取してよいカロリーはその1/10の200キロカロリーまでだそうです。あんパンであれば半分,板チョコも半分,じゃがりこ27本,意外にミカンでは6~7個が200キロカロリーの目安なので,それ以下におさえる必要があるそうです。

また,おやつは夕食の2時間前までに食べることが望ましいようです。

今日学習したことを,子供たちもこれからの生活の中で生かしてほしいと思います。

ご多用の中,子供たちに指導してくださった講師の先生に感謝申し上げます。

子供たちは,講師の先生からお土産をいただいています。

1ka_2

2ka_2

3ka_2

4ka_2

※写真は6年生の様子です。

今日の昼休み~誰もいない運動場~

今日の昼休みの運動場です。

いつもであれば子供たちが走り回って遊んでいますが関連記事,昨日から隣接する指宿商業高校で行われている高校入試に配慮して,昼休み等の運動場での遊びは行わないようにしました。

子供たちは,校舎内で思い思いに遊んでいました。

入試ではヒアリング等も実施されるので,本校の校内放送やチャイムも昨日から切っています。

試験を受ける子供たちが全力を出し切れることを願っています。

1hi

2年生~切り取った紙で箱をつくる~

2年生が算数の授業で,立体の面を写し取ったり,それを組み合わせて組み立てたりしながら箱を作っていました。そして,向かい合う面がどのようになっているかなど気がついたことを発表していました。

4年生になると展開図をかいて,直方体や立方体をつくる学習を行います。低学年のこのような学習は,4年生での学習の基礎となります。

どの子も,一生懸命に箱つくりに取り組んでいました。

1sa

2sa_2

2sa

3sa

4sa

5sa

6sa

7sa

8sa

9sa

10sa

11sa

12sa

3年生 ~漢字の復習から~

3年生が,国語の時間の始めにこれまでに習った漢字の確認をしていました。

先生が問題を出し,子供たちがノートに漢字を書いています。

自分はどの漢字を正しく覚えていないのかを確認し,その漢字を覚えるまで何度も書く努力を自分でしないと漢字の力は定着しません。

春休みなども利用して,今年度習った漢字はしっかりと書けるようになってほしいと思います。

1ka

2ka

3ka

4ka

5ka

6ka

7ka

8ka

1年生~学校応援団の方にお礼状~

1年生が,書写の時間に指導に来てくださる学校応援団の方にお礼状を書いていました。

まず,自分で書いた後に,先生にチェックしてもらっていました。

今和泉小学校では,地域の方が参加して指導をしてくださる授業がたくさんあります。ですから,その都度きちんとお礼の言葉を伝えています。

このことも,大切な学習だと考えています。

小さな頃から,感謝の気持ちを伝えることが習慣となればよいですね。

【1年生のお礼状の一部】

〇〇先生へ しょしゃの時に来ておしえてくださってありがとうございます。2年生でもいっぱいおしえてください。ぼくは,きれいな字がかけるようにがんばりたいです。

〇〇先生へ 字を教えてくださってありがとうございます。2年生でも字をきれいにかきます。また,おしえてください。まっています。やさしい声でおしえてくださってありがとうございます。

〇〇先生へ 字をおしえてくださってありがとうございます。もっときれいな字がかけるようになりたいです。2年生でもがんばります。

1o

2o

3o

最近の写真

  • Srimg9247_5
  • Srimg9250_2
  • Srimg9252
  • Srimg9249
  • Srimg9245
  • Srimg9244
  • Srimg9242
  • Srimg9240
  • Srimg9239
  • Srimg9238
  • Srimg9237
  • Srimg9236