2022年3月 3日 (木)

広報紙いぶすきから~3月号にも多くの記事が~

学校の教育活動については地域の方々にも知っていただき,教育活動にご協力をいただくために学校便りを地域にも配布したり,ブログでお知らせしたりしています。また,新聞,広報紙いぶすき,テレビ局にも取材の依頼を行っています。

広報紙いぶすきでは,2月号(※関連記事)に引き続き3月号でも本校の多くの行事を掲載していただきました。取材に来てくださる広報係の方には心から感謝しております。

広報紙や新聞,そしてテレビのニュースで報道されると地域の方々から「また,今和泉小学校が出てましたね。私も今和泉小学校出身なので嬉しくなります。」と声をかけていただくことがあります。

現在,広報依頼は本校の教頭が毎日のように行い,素晴らしい成果をだしてくれています。4月号に向けても着々と各方面に情報提供を行っているようです。

【広報紙いぶすき3月号への掲載記事】

1 持久走大会に駅伝チームが参加 選手の支えで走りきる  ※ブログでの関連記事

2 今和泉小学校で歓迎セレモニー ※ブログでの関連記事

3 今和泉小学校でタグラグビー授業 ※ブログでの関連記事1

                  ※ブログでの関連記事2

               

※その他裏表紙のインフォメーションに 2枚の写真が掲載されています。

1【広報紙 いぶすき3月号

 ぜひご覧ください】

  

社会教育功労者文部科学大臣表彰~おめでとうございます~

 市社会教育委員や今和泉校区青少年育成部長,さらに本校の学校運営協議会委員長を務めてくださっている今和泉校区の方が「社会教育功労者文部科学大臣表彰」を受賞されました。

 校区の子供たちはもちろんのこと今和泉小学校も大変お世話になっています。今回の素晴らしい賞の受賞,誠におめでとうございます。

※詳細は広報紙いぶすきの18ページに記事が掲載されていますのでご覧ください。

 今和泉校区では,令和2年度に「地域学校協働活動推進に係る文部科学大臣表彰」を,そして今回は個人でも「文部科学大臣表彰」を受けるなど,地域や学校そして子供たちのためにご尽力くださる校区です。

 そのような校区の中で,皆様方のご協力をいただきながら教育活動ができることを嬉しく思っています。

Hanataba

5年生景観学習のまとめ~県庁に掲示されています~

5年生は,この1年間で地域の文化・歴史・産業・地理・人等のすべてを景観としてとらえた景観学習に取り組んでいました。関連記事

先日,5年生の子供たちが景観学習のまとめを作成しましたが,その作品は昨日より,県庁1階の総合案内付近にて展示されています。

展示期間は,3月1日~4月7日頃までだそうです。

お近くにお寄りの際は,ぜひご覧ください。

1leokann【景観学習に取り組む他校のまとめも一緒に展示されています】

新聞に掲載~小学校書写展~

3月1日のブログで小学校書写展の賞状授与式のことをお知らせいたしましたが,今日(3月3日)の南日本新聞に本校から県小学校書写教育研究会賞と南日本放送賞を受賞した2名の児童氏名と学校奨励賞を受賞した本校の校名が掲載されていました。

Rimg0468_2【県小学校書写教育研究会賞を受賞した5年児童の作品】

Rimg0467【南日本放送賞を受賞した6年児童の作品】

 

 

2022年3月 2日 (水)

今和泉タイム~全職員で個別指導~

今日の今和泉タイムは,4,5年生を対象に全職員で個別指導を行いました。

密にならないように,2学年を4つの教室に分けての実施です。

4年生へは,来年度の鹿児島学習定着度調査に向けて基本的な問題を,5年生には鹿児島学習定着度調査の復習を兼ねた問題を解かせました。

学校便り2月号でもお知らせいたしましたが,鹿児島学習定着度調査では4教科合計の平均点が本校は県平均を56ポイント程上回っています。

子供たちの本気の頑張りと,全職員の熱意ある個別指導のおかげだと思います。

1i

2i

4i

5i

6i

7i

8i

9i

10i

11i

12i

13i

新型コロナウイルス~現時点での本校の様子~

先週の木曜日から日曜日にかけて,新型コロナウイルスに関して安心安全メールで連絡をさせていただきました。保護者の皆様には,大変ご心配をおかけいたしました。

その後の検査等により,現時点で本校には濃厚接触者にあたる児童や感染児童がいないことがわかりました。保護者の皆様の感染防止への取組のおかげだと心から感謝しております。

今後も油断することなく,教室に入る前の職員による検温や手洗いの徹底,換気,マスク,無言給食,教室の消毒など継続して実施いたします。

今年度の卒業式や来年度の入学式は,ともに短縮しての実施となりますが,心の込もった式になるように職員一丸となって準備を進めています。しかし,今後校内でクラスター等が発生すると短縮しての実施さえ難しくなります。

卒業式・入学式はぜひ実施し,子供たちを祝福したいと考えていますので,ご家庭でも朝の検温や健康観察へのご協力をお願いいたします。

1_2【教室に入る前の検温】

2

3

4【水が冷たくても,子供たちは教室に入る前に手洗いを行っています】

 

4年生国語~辞書で調べながら~

4年生が「間違えやすい漢字を使ってクイズをつくろう」をめあてに学習を行っていました。

「以外」「意外」のように同じ読みでも意味の違う漢字や「半ば」などの普段使い慣れていない漢字の意味を子供たちは,辞書を使って調べていました。

日常的に辞書を使っ調べるという習慣が身に付くとよいですね。

4年生は,意欲的に発表する子が多いようです。

1ko_2

2ko_2

3ko

4ko

5ko

6ko

7ko

8ko

9ko

10ko

11ko

23ko

24ko

25ko

21ko

22ko

南日本新聞に掲載~子供のうた~

本日の南日本新聞に4年生児童の作品が掲載されていました。

繰り返しのリズムがおもしろい作品です。掲載おめでとうございます。

おいかけてくる

おいかけてくる おいかけてくる

かげがいつも おいかけてくる

人間につながっている不思議だな

不思議っておもしろい

そしたらまたまた

おいかけてくる おいかけてくる

太陽がいつも おいかけてくる

おいかけてくるもの見つけたよ

おもしろいことがおきそうだ

おもしろいことがおきそうだ

Shinbun_girl

2022年3月 1日 (火)

5年生うみべの教室~わかめの収穫~

5年生の子供たちは,4月のうみべの教室で,わかめの遊走子の放出作業を体験させていただきました。関連記事

そして今日は,その遊走子から育ったワカメの収穫体験をさせていただきました。

水産技術開発センターの方々が学校まで来てくださり,子供たちも初めてのわかめの収穫を楽しんでいました。

目前に海が広がる今和泉小学校では,様々な体験活動を教育活動に組み込むことができます。水産技術開発センターの皆様,ありがとうございました。

1wa_4【育ったわかめをはさみでロープから切り離します】

2wa【「へー,こうなってんだ。」ワカメの収穫初体験です】

3wa

4wa

5wa

6wa

7wa

8wa

9wa

10wa

11wa

12wa【上手に切り取りながら収穫していました】

13wa

14wa【市広報係の方も取材に来てくださいました

取材を受ける児童】

照度検査・二酸化炭素濃度検査

今日は,学校薬剤師の先生に照度検査と二酸化炭素濃度検査を実施していただきました。

どの教室も晴れた日は照度に問題はないのですが,今日のような曇りの日は一つの教室の廊下側がやや低いようでしたので改善していきます。

二酸化炭素濃度については,問題はありません。

ご多用の中,検査に来てくださった薬剤師の先生,ありがとうございました。

1syo_10

【各教室9カ所の照度を調べます】

2syo_4【黒板の照度も測ります】

最近の写真

  • Srimg9247_5
  • Srimg9250_2
  • Srimg9252
  • Srimg9249
  • Srimg9245
  • Srimg9244
  • Srimg9242
  • Srimg9240
  • Srimg9239
  • Srimg9238
  • Srimg9237
  • Srimg9236