2022年2月15日 (火)

新型コロナウイルス感染防止に最大限の注意を

現在学校では,感染防止に向けて取組の強化を図っています。

今後,学習等のまとめに力をいれていかなければなりません。

また,6年生は卒業式が控えています。たとえ,在校生・来賓が出席しない卒業式であっても心から祝ってあげる卒業式を実施したいと全職員で準備を進めています。

しかし,3月にクラスター等が発生した場合,卒業式の実施さえも危ぶまれます。

学校・家庭が一丸とならなければ感染リスクを下げることができません。

子供たちの健康・安全のために学校も感染防止に向けて努力いたします。

各ご家庭でも感染リスクを下げる行動にご協力ください。

1ta_42ta_4【登校したら教室に入る前に職員がすぐに検温】

3ta_3【教室に入る前の手洗いも行います】

4ta_4【子供たちが下校したら机と椅子の消毒をします】

※マスク・換気・黙食も行っています。

2年生~誕生日すごろく~

2年生が生活科の学習で誕生日すごろくをつくっていました。

生まれた時,1歳の時,2歳の時と写真を貼り,その時のエピソードも貼り付けてすごろくをつくっています。

保護者の皆様には,写真の準備や,その時のお子さんの様子の話などご協力いただきありがとうございました。

子供たちは,保護者の方から小さな時の話を聞かせてもらうのが好きなようです。

自分が愛情に包まれて大切に育てられたことを感じるのでしょう。

1ta_2

2ta_2

3ta_2

4ta_2

4ta_3

5ta_2

6ta_2

8ta_2

9ta_2

10ta_2

11ta_2

12ta_2

13ta_2

3年生体育

3年生が跳び箱の学習の様子です。

高さの違う跳び箱を3つ準備し,自分が跳べそうな高さから練習を始め,徐々に高い跳び箱に挑戦していました。

失敗しても何度も挑戦する子供たちです。

1ta

2ta

3ta

4ta

5ta

6ta

7ta

8ta

9ta

10ta

13ta

14ta

15ta

16ta

17ta

18ta

19ta

11ta

12ta

廊下歩行についての取組~自分たちで考えて実践する~

「廊下を走る人がいなくなるように」を目的に各学級で目標や取組を決めてこれまで実践してきました。

本来であれば,全校児童が集まってこれまでの取組や成果等を発表し合う予定でしたが,コロナウイルス感染拡大防止のために,放送で発表し合いました。

各クラスで具体的な取組を決めて取り組んだことで,廊下歩行もよくなってきました。

各クラスの代表の子供たちもしっかりと発表ができました。

自分たちで課題を見つけ課題解決の方法を考えて実践する力もこのような活動を繰り返すことで身に付いてきます。

1zi

2zi

3zi

4zi

5zi

6zi

7zi

8zi

9zi

10zi

11zi

12zi

2022年2月14日 (月)

子ども達を新型コロナウイルスから守るために

現在,家庭内での新型コロナウイルス感染も多いようです。

県新型コロナウイルス感染症対策室から「家庭での感染を予防するためのチェックリスト」及びチラシ「子ども達をコロナから守りましょう」が届いています。

家庭内での感染を防止するために,参考にしてください。

チェックリスト.pdfをダウンロード

チラシ.pdfをダウンロード

6年生体育~動きを確認しながら~

6年生の体育の様子です。縄跳びで持久跳びをしたり,マット運動をしたりしていました。

マット運動では,自分の体の動きを動画で確認しながら練習に取り組んでいました。

タブレットの活用が進み,授業の充実につながっています。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

2022年2月12日 (土)

5年生景観学習まとめ

5年生は,この1年間で地域の文化・歴史・産業・地理・人等のすべてを景観としてとらえた景観学習に取り組んでいました。

そして,この1年間で学習したことをグループごとにまとめることに取り組んでいましたが,ついに完成したようです。

詳しく調べよくまとめられています。この作品は,後日県庁の最上階に掲示される予定です。

また,次回の授業参観の際にこれまでの景観学習でまとめたものをパワーポイントを使って発表するための準備も行っています。どうぞお楽しみに。

この景観学習を通じて,郷土今和泉のよさに改めて気付いたり,郷土への愛着や誇りを持つことができたのではないでしょうか。

 ※これまでの学習の一部を関連記事でご覧ください。

関連記事

関連記事2

関連記事3

関連記事4

関連記事5

1ke_2

2ke

3ke

4ke

4年生~半成人式~ 

今日は,4年生が半成人式を行いました。

この日に向けて,子供たちと担任の先生が一丸となってつくり上げてきたことが伝わる半成人式でした。

子供たちの夢をテーマにした劇,歌,保護者へのお礼等感動的でした。

また,この一年間の担任の思いも保護者の皆様に伝わったのではないでしょうか。

今日は,お子さんの頑張りをたくさん褒めてあげてください。

そして,お子さんが誕生したときの保護者の方々の喜び,お子さんの成長した姿を見て思うこと,

今後さらに成長していくお子さんへの願い等,たくさん話をしてあげてください。

保護者の皆様が,誕生した小さなお子さんを初めて抱っこした日から10年。心も体もたくましく成長していますよ。

1ha_2【開式の言葉】

2ha_2【オープニングビデオ】

3ha_2子供たちの劇,感染防止対策でマスクとシールドをいましたが,みんなに聞こえる声を出そうと頑張っていました。台詞もよく覚えていました】

4ha【劇のシナリオも工夫されていました】

5ha【将来の夢を織り込んだ劇です】

6ha【子供たちも名演技】

7ha

8ha

9ha

10ha

11ha【担任の先生も劇に加わっています】

12ha_2

12ha

13ha【自分の特技も発表】

14ha【ピアノ演奏も子供たちが行いました。頑張りましたね。】

15ha

16ha【子供たちもやり遂げた満足感を感じたことでしょう】

17ha【みんな堂々と発表していました】

18ha

19ha

20ha【保護者の方々に感謝の気持ちを伝えました】

21ha

24ha

25ha

26ha

27ha【担任の先生も1年間の思いを伝えました】

5年生習字~全員が基本を身に付けています~

5年生の習字の様子です。

これまでの子供たちの頑張りや,学校応援団の皆様方のご指導のおかげで全員に打ち込み,払いなどの基本的な力が身に付いています。

5年生に限らず,これほど全クラスの子供たち全員が上手に習字を書ける学校は今までに経験したことがありません。

本校が,毎年県小学校書写展で学校奨励賞を受賞しているのも子供たちの作品を見ると,頷けます。

Photo

Photo_2

Photo_3

4s

5s

6s

7s

8s

9s

10s

11s

2022年2月10日 (木)

登校班リーダーへ新しい帽子

毎朝,各登校班の班長さんたちが下級生の子供たちをリードして登校しています。ここ数年登校時の事故がないのも班長さんのおかげです。

現在班長さんが登校時にかぶっている帽子は,長年受け継がれたものでツバの部分が破れるなどずいぶん古くなっていました。そこで,PTA会費の中から新しい帽子を購入していただき今日班長さんに渡しました。

真新しい帽子を手にして「色がきれい。」「全然違う。」「破れてない。」と班長さんたちも嬉しそうでした。6年生の班長さんは卒業まで残り少なくなりましたが,新品の帽子で気持ちを新たに頑張ってくれることでしょう。

保護者の皆様,ありがとうございました。

2to_3【現在まで使用していた帽子】

1to_2【購入していただいた帽子】

3to

4to

5to

最近の写真

  • Srimg8968
  • Srimg8964
  • Srimg8960
  • Srimg8958
  • Srimg8957
  • Srimg8953
  • Srimg8950
  • Srimg8948
  • Srimg8947_2
  • Srimg8944_2
  • Srimg8947
  • Srimg8944