1年生体育~跳び箱を使った運動遊び~
1年生の体育の様子です。低学年の跳び箱を使った運動遊びでは,跳び箱に飛び乗ったり,跳び箱に両手をついて跳び箱をまたいだり,またいだ姿勢で手を支点に体重を移動させてまたぎおりたりしながら遊ぶ活動が中心になります。このような活動が,中学年以降の跳び箱の学習へとつながっていきます。
しかし,授業の最後には子供たちの実態を見て中学年以降の学習内容にも挑戦させていましたが,上手に跳んでいる子が多くいたようです。
失敗しても何度でも挑戦する1年生の子供たちです。

































1年生の体育の様子です。低学年の跳び箱を使った運動遊びでは,跳び箱に飛び乗ったり,跳び箱に両手をついて跳び箱をまたいだり,またいだ姿勢で手を支点に体重を移動させてまたぎおりたりしながら遊ぶ活動が中心になります。このような活動が,中学年以降の跳び箱の学習へとつながっていきます。
しかし,授業の最後には子供たちの実態を見て中学年以降の学習内容にも挑戦させていましたが,上手に跳んでいる子が多くいたようです。
失敗しても何度でも挑戦する1年生の子供たちです。

































3年生が,国語の学習で学校自慢を発表する準備を行っています。
発表時間を計ったり,パワーポイントをつくったり,よりよい発表にするために熱心に発表原稿を書き直したりしながら発表に向けてのチェックを自分たちで行っていました。
発表時間の計測やパワーポイント作成はタブレットを使用しています。
一人一台のタブレットが導入されてからまだ日が浅いですが,様々な授業の中で活用が進み,子供たちもずいぶん使いこなしているようです。
※発表の本番は授業参観で行うようです。ぜひ,見てあげてください。子供たちは様々な学校自慢を見つけています。












今朝,5年生が海岸清掃に取り組んでいました。6年生を送る会で使用する貝殻を拾いながら,海岸もきれいに掃除をしているとのことでした。
短時間でしたが,海岸もきれいになったようです。






毎月,全職員で校内やグランド等の安全点検を行っています。危険と思われる箇所があれば,自分たちで修理できる箇所は自分たちで修理を,自分たちでは修理が難しい箇所は業者へ依頼をしています。学校予算では出せない場合は教育委員会に相談をしています。
子供たちが安全に学校生活を送るために欠かせない点検です。






4年生がポートボールの学習を行っています。
子供たちは,元気にコートを駆け回っていました。
今日は1回目の練習でしたので,これから課題を自分たちで見つけながら練習を行っていくようです。
コロナ感染防止のために,体育館の窓を開けていますので,冷たい風が吹き込んでいましたが,体を動かしているので寒いという言葉は聞かれませんでした。




















今日は,グリーンタイムでした。トイレ掃除と外掃除を中心に行う日です。
お昼の運動場の気温は11度でしたが,海から強くて冷たい風が吹いていましたので10度以下に感じます。
それでも子供たちは,学校をきれいにするために黙々と作業に取り組んでくれました。
今和泉小学校の子供たちは,真面目に掃除を行ってくれます。















今日は,学校運営協議会でした。学校運営協議会は保護者の代表者や地域住民の意向を学校運営に反映させるために設置されており,学校と対等な立場で学校運営の当事者として協議を行っていただいています。
授業参観後に,学校の取組等について協議していただきました。
学校にとっては,重要な会議の一つです。
【2年生の授業参観】

【2年生は誕生日すごろくの発表の練習をしていました。】

【1年生は外国語活動を楽しみながら行っていました。】
【そよかぜ学級は,国語の学習に取り組んでいました。】


【3年生は学校自慢を発表する準備をしていました。】
【タブレットを使ってまとめる子供たちの様子を見ていただきました。】

【3年生は算数の学習でした。自分の考えをしっかり発表しています。】

【5年生は,6年生を送る会で何をするか話合っていました。】

【6年生は算数の授業でした。子供たちはよく考えていました。】
【学校運営についての説明後に,協議をしていただきました。】
本日,来年度のPTA役員の選考検討会とPTA理事会を開催していただきました。
役員選考会では,会長の進行のもと短時間で無事決定しました。快くお引き受けくださった皆様に感謝申し上げます。来年度,どうぞよろしくお願いします。
理事会は議題が多かったのですが,こちらも短時間で終えることができました。
ご協力ありがとうございました。
【役員選考検討会】
【PTA理事会】
本校では,心や体そして健康面についての学習は養護教諭も加わり授業を行っています。
今日は,4年生の教室で体の変化や触られると嫌な場所(プライベートゾーン)などについて学習をしていました。
子供たちも真剣に考えていました。







6年生の縄跳びとマット運動の様子です。
マット運動では,3つの技を組み合わせてスムーズに回転する練習をしていました。
各自目標をたてた後は,練習に取り組んでいました。前回も,マット運動の授業を見ましたが,ずいぶんスムーズに3つの技を組み合わせて回転することができるようになっているようでした。


















