1年生体育
1年生の体育の様子です。
体のバランスとったり,いろいろな跳び方を楽しんだりしていました。
1年生は,一生懸命に体を動かす姿が微笑ましいですね。
また,新型コロナウイルス感染防止のために,間隔を十分に確保して授業を行っています。
体育館の窓を開けて風通しもよくしていますが,体を動かしているので寒そうにしている子はいないようです。
1年生の体育の様子です。
体のバランスとったり,いろいろな跳び方を楽しんだりしていました。
1年生は,一生懸命に体を動かす姿が微笑ましいですね。
また,新型コロナウイルス感染防止のために,間隔を十分に確保して授業を行っています。
体育館の窓を開けて風通しもよくしていますが,体を動かしているので寒そうにしている子はいないようです。
2年生が身の回りにある物を使って小さな家を作っていました。
「ここは,こうなっているんだよ。」とお互いに工夫したところを友達に教えながら楽しそうに小さな家を作っていました。
子供たちは,自分でイメージした形が出来上がっていく過程が楽しいようです。
大きなダイナミックな作品や丁寧に緻密に仕上げた作品と作品一つ一つに子供たちの個性が現われています。
2月22日は「ニャンニャンニャン」の猫の日です。
図書室入口の図書コーナーも猫にちなんだ本がずらりと並べられていました。
また,その背面のコーナーにはおいしいスイーツの作り方や子供たちが好きそうなお菓子に関連する本が並べられています。
このような変化のある図書室が,「図書室に行ってみよう。」という子供たちの気持ちを高めています。
【猫の日にちなんだコーナーに変わっていました】
【スイーツのレシピ本やお菓子に関連する本のコーナー】
【図書室のぬいぐるみもマスクで感染予防】
毎日のように指宿市でもオミクロン株への感染者が確認されています。
学校でも,毎日の机や椅子等の消毒・朝校舎に入る前の検温・教室に入る前の石けんを使った手洗い・マスクの徹底・常時換気の徹底・無言給食等に継続して取り組み感染防止に努めています。
ご家庭でも,ご家族の朝の検温等に引き続きご協力をお願いします。
また,可能な限り感染リスクを減らすような生活を心がけてくださるようご協力ください。
マスクについては,マスクの素材によって効果には違いがあり,不織布マスクが最も高い効果をもつと言われています。
今日も4,5年生を対象に全職員で個別指導を行いました。
今日は,出張や他の会が重なってしまったので,参加できた職員はいつもより少なめでした。
5年生へは鹿児島学習定着度調査の復習等を,そして4年生へは来年度の鹿児島学習定着度調査に向けた指導を開始しています。
4年生も5年生も真剣にプリントに取り組んでいました。
年間を通じて個別指導が行えるのは,子供たちのやる気と先生方の学力定着に向けた熱意のおかげです。
おそらく,県内でも年間を通じて全職員の参加のもとに個別指導を行える学校はないのではないかと思います。
3年生の外国語活動の様子です。
ALTの先生にも来ていただき,「これは何?(what's tthis?)」「それは~です。(it's a ~)」を英語で話す学習を行っていました。
ゲーム形式でテンポよく授業が進んでいました。
今和泉小学校では1年生から外国語活動を行っています。楽しみながら英語に慣れ親しむことができるといいですね。
子供たちも楽しそうに学習に取り組んでいました。
お昼の放送で今月のあいさつ名人を紹介しました。
今月のあいさつ名人は3年生の男の子です。
相手を見て,相手に聞こえるようにあいさつをすることを心がけているそうです。
これからも,今和泉小学校のあいさつのリーダーとしてみんなの手本になってくれることでしょう。
毎日給食をつくってくださる給食センターの方々に,先日お礼状をお渡ししました。
1年生から6年生までの全児童がお礼状を書き,健康委員会の子供たちが配送に来てくださる方に
配膳室でお渡しました。給食センターの方々にも喜んでいただけてよかったです。
毎日栄養のバランスを考え,カロリー等を計算して献立を考え作ってくださいますので,好き嫌い無く食べることが一番のお礼につながると思います。
6年生が「日本は今,どのような変化の中にいるか」を考える授業を行っていました。
6年生の社会では,社会的事象の特色や相互の関連,意味を多角的に考える力を育てることも求められています。
また,社会の動きについて興味を持つことも大切です。新聞やニュースなどを見て社会の動きにも関心を持てるとよいですね。
新型コロナウイルスが今後どれほど広がっていくか予想がつかない状況です。今後の状況次第では,学級閉鎖に伴い,家庭学習でタブレットを活用することも考えられます。
そこで,再度2月4日に試験的にタブレットの持ち帰りを行いました。保護者の皆様方のご協力ありがとうございました。
学級で授業を続けられるよう,感染防止にはしっかりと取り組んで行きます。ご家庭での協力もお願いいたします。