2022年2月21日 (月)

指TABLEレシピから 

今日は,「指TABLEレシピコンテスト」小・中学生部門に入賞した献立でした。

本校の5年生が考えた「ベジタブル豚汁」でしたが,寒い日には体が温まる栄養満点のおいしい「ベジタブル豚汁」でした。

子供たちもおいしそうに食べていました。

1ibu

2ibu

3ibu

4ibu

2022年2月18日 (金)

委員会活動~新しいメンバーで~

本校では,4年生以上の子供たちが,学校全体の生活を共に楽しく豊かなものにするために各委員会に分かれて活動をしています。

今日は,来年度に向けて3年生の子供たちも加わり,新しいメンバーでの委員会活動を行いました。委員会ごとに自己紹介をしたり,活動内容を確認したり,委員会の目当てを決めたりしていました。

3年生の子供たちは初めての委員会活動です。これから自分の役割に責任を持って頑張ってくれることでしょう。

1i

2i【図書委員会の子供たち】

3i【エコスポーツ委員会の子供たち】

4i

5i【総務委員会の子供たち】

6i【栽培委員会の子供たち】

7i【メディア委員会の子供たち】

8i【健康委員会の子供たち】

2022年2月17日 (木)

掃除の様子~責任をもってやり遂げる~

今日の掃除の様子です。

各掃除場所では,高学年の子供たちが低・中学年の子供たちのリーダーとなり掃除を行っています。全校児童が少ないので,一人一人が任された場所に責任を持って取り組まなければ掃除が終わりません。

みんな一生懸命に掃除をしています。

1so

2so

3so

4so

5so

31so_2

32so

6so

7so

8so

9so

10so

11so

12so

13so

14so

15so

16so

17so

18so

19so

20so

21so

22so

23so

24so

25o

26so

27so

28so

29so

30so

1年生給食準備

4月に入学して10ヶ月半たった1年生の子供たち。学校生活にもすっかりなれ,4月には新しい1年生を迎え,お兄さんお姉さんになります。

給食の準備も,今では手際よく素早く行うことができます。給食前の手洗いもしっかり行っています。

Photo

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

23

24

25

26

27

28

29

22

2022年2月16日 (水)

全国体力・運動能力調査結果

毎年,体力・運動能力調査を実施していますが5年生については全国の集計結果が届きます。

結果を見ると,男女とも体力合計点は全国平均を上回っています。嬉しい結果です。

ただ,男子は反復横跳び,女子は上体起こしが全国平均をやや下回っています。

今後,これらについては対策を検討していきます。

〈グラフに触れると見やすくなります〉

Photo_3 【5年生男子】

Photo_4 【5年生女子】

 

※全国平均を50とした場合の鹿児島県と本校の数値

南日本新聞に掲載されました

持久走大会で伴走をしてくださった県下一周駅伝大会の選手の方々に,お礼状と応援のメッセージを届けましたが関連記事,そのことが本日(2月16日)の南日本新聞に掲載されていました。

ぜひ,ご覧ください。

今年度も今和泉小学校関連の記事が多く南日本新聞に掲載され,嬉しく思っています。

Shinbun_girl

第3回今和泉小創立150周年記念事業実行委員会立ち上げ会

昨晩,創立150周年記念事業実行委員会立ち上げ会の方々が集まってくださり,令和5年度に迎える創立150周年記念事業に向けた取組等を話し合ってくださいました。

今回は,150周年を周知する看板設置や寄付金の集め方等を中心に協議をしてくださいました。

実行委員会のメンバーである旧会長が,「子供たちが大人になった時に,『自分たちも今和泉小の150周年を祝った。』という思い出に残るような事業にしたい。」とおっしゃってくださいました。とてもありがたいことです。

子供たちの記憶にしっかりと残る記念事業になりますよう,保護者の皆様方のご協力をよろしくお願いいたします。

Photo_2

2022年2月15日 (火)

新型コロナウイルス感染防止に最大限の注意を

現在学校では,感染防止に向けて取組の強化を図っています。

今後,学習等のまとめに力をいれていかなければなりません。

また,6年生は卒業式が控えています。たとえ,在校生・来賓が出席しない卒業式であっても心から祝ってあげる卒業式を実施したいと全職員で準備を進めています。

しかし,3月にクラスター等が発生した場合,卒業式の実施さえも危ぶまれます。

学校・家庭が一丸とならなければ感染リスクを下げることができません。

子供たちの健康・安全のために学校も感染防止に向けて努力いたします。

各ご家庭でも感染リスクを下げる行動にご協力ください。

1ta_42ta_4【登校したら教室に入る前に職員がすぐに検温】

3ta_3【教室に入る前の手洗いも行います】

4ta_4【子供たちが下校したら机と椅子の消毒をします】

※マスク・換気・黙食も行っています。

2年生~誕生日すごろく~

2年生が生活科の学習で誕生日すごろくをつくっていました。

生まれた時,1歳の時,2歳の時と写真を貼り,その時のエピソードも貼り付けてすごろくをつくっています。

保護者の皆様には,写真の準備や,その時のお子さんの様子の話などご協力いただきありがとうございました。

子供たちは,保護者の方から小さな時の話を聞かせてもらうのが好きなようです。

自分が愛情に包まれて大切に育てられたことを感じるのでしょう。

1ta_2

2ta_2

3ta_2

4ta_2

4ta_3

5ta_2

6ta_2

8ta_2

9ta_2

10ta_2

11ta_2

12ta_2

13ta_2

3年生体育

3年生が跳び箱の学習の様子です。

高さの違う跳び箱を3つ準備し,自分が跳べそうな高さから練習を始め,徐々に高い跳び箱に挑戦していました。

失敗しても何度も挑戦する子供たちです。

1ta

2ta

3ta

4ta

5ta

6ta

7ta

8ta

9ta

10ta

13ta

14ta

15ta

16ta

17ta

18ta

19ta

11ta

12ta

最近の写真

  • Srimg9247_5
  • Srimg9250_2
  • Srimg9252
  • Srimg9249
  • Srimg9245
  • Srimg9244
  • Srimg9242
  • Srimg9240
  • Srimg9239
  • Srimg9238
  • Srimg9237
  • Srimg9236