2022年2月 1日 (火)

グリーンタイム~全員で学校をきれいに~

グリーンタイムの様子です。グリーンタイムでは,縦割りでの外掃除が中心となります。

上学年が下学年をリードしながら作業に取り組んでいます。

今和泉小は,学校の敷地に面して松原がありますので,景観はよいのですが裏門付近の落ち葉掃除が大変です。

それでも,子供たちは協力をして頑張っています。

1gu

2gu

3gu

4gu

5gu

6gu

7gu

8gu

9gu

10gu

11gu

12gu

13gu

14gu

15gu

16gu

17gu

18gu

19gu

20gu

Rimg9745

鹿児島学力定着度調査分析

昨日,全職員で鹿児島学力定着度調査結果の分析を行いました。

どの教科も素晴らし成績ですが,複数のページに分かれて示されている資料から必要な情報を見つけ出し,それらを組み合わせて考える問題の正答率が低くいようです。

3学期の間に正答率が低かった問題については,再度復習を行ないます。

本校は各教科ともにクラス平均85%を超える正答率でしたので,県平均を大きく上回るのではないかと予想していますが,正式な数値は県平均が分かり次第学校便り等でお知らせいたします。

1ga

Rimg9717

2ga

図書室の様子~たくさん本を借りてます~

いよいよ2月になりました。今月も図書室の本のコーナーが変わっていました。

節分にちなんだお話や鬼が出てくるお話の本がずらりと並べられています。毎月のこのような取組も子供たちの読書意欲を高めています。

また,1月末現在で一人あたりの平均貸出し冊数は,197冊と子供たちは本当によく頑張っています。

さらに,全校児童の85%の子供たちが100冊以上の本を借りているようです。

100冊以上本を借りる子が一人でも増えるように呼びかけていきます。

1to

2to

4to

5to

3to

全校朝会・賞状伝達式

今日は,放送で全校朝会を実施しました。全校朝会では,新型コロナウイルス対策の呼びかけや感染者が出た場合,誹謗中傷は行ってはいけないことなどの話をしました。

また,全校朝会後に賞状伝達式を行いました。今回は南日本新聞主催の第14回新聞よむのびコンクールの賞状を伝達しました。

1hyo【所長賞を受賞した6年児童】

2hyo

3hyo【4年生・5年生はクラス賞を受賞

 ※参加率が100%

 ※保護者の皆様,コメントへのご協力ありがとうございました】

2022年1月31日 (月)

2年生国語

2年生が詩の学習に取り組んでいます。今日は,教科書にのっている詩を読んで,表現の工夫を考えていました。子供たちも自分の考えをよく発表していました。

次の時間は,自分たちで詩を書く学習を行うようです。

図書室にも学年に応じた詩の本がありますので,たくさん読んで表現の工夫を自分で調べるといいですね。

よい作品に多くふれることで,詩を書く力も育っていきます。

※新型コロナウイルス・オミクロン感染防止のため,どの教室も引き続き換気に気を付けています。

1ko

2ko

3ko

4ko

5ko

6ko

7ko

8ko

9ko

10ko

11ko

12ko

Rimg9712

5年生 体育

5年生がソフトボールの練習をしています。

お互いに褒め合ったり,励まし合ったりしながら練習を行っていました。

一昔前までは,体育の授業で行うソフトボールは男の子が中心になって行うイメージがありましたが,今は男女関係なく楽しんでいます。

 現在体育の授業は,激しく走り回る種目以外は,マスクを着用して行っています。

1ta_2

2ta

3a

4ta

5ta

6ta

7ta

8ta

9ta

11ta

12ta

13ta

14ta

15ta

16ta

17ta

18ta

19ta

20ta

21ta

22ta

23ta

25ta

26ta

27ta

28ta

29ta

30ta

32ta

2022年1月28日 (金)

各種相談窓口の紹介

小学生の感染者数増加に伴い,学級閉鎖や臨時休業等の措置がとられている学校も増えてきました。

本校においても,再度感染拡大防止等についての取組を職員で確認しました。

今後お子さんが新型コロナウイルス関連でストレスを感じることがあるかもしれません。

お子さんの様子で気になる点がありましたら,担任に相談してください。また,各種相談窓口もありますので,ご利用ください。

相談窓口 .pdfをダウンロード

Denwa_kotei_woman

6年生国語

6年生の国語の授業です。教材文をもとに,説明文における論の展開の工夫をまとめていました。

子供たちは文章を読み,ワークシートにまとめる作業を行っています。

長い文章ですが,子供たちはじっくりと読みこんでいるようです。

読書量の多い子は,読み取る力も高くなります。担任も図書室の本を借りて読むように子供たちへの声かけを行っています。

1ko_2

1ko

2ko

3ko

4ko

5ko

1年生算数

1年生は,算数の学習で「38-5」等の引き算の学習に取り組んでいます。

ブロックを使って自分で考えたり,自分の考えた解き方を説明したりしながら学習を進めていました。みんな真剣に考えていましたよ。

支援員の先生も加わって子供たちの学習のサポートをしていますが,教育委員会から支援員を配置していただけるのはとてもありがたいことです。

学習を定着させるためには,繰り返し練習をすることも必要です。授業の中でも取り組んでいますが,宿題等でも出されますのでご家庭でも確認していただけるとありがたいです。

1sa

8sa

2sa

3sa_2

3sa

4sa_2

4sa

5sa_2

5sa

6sa

7sa

8sa_2

9sa

2022年1月27日 (木)

「教頭先生からの『宿題ルンルン』」

今年度も,5年生の鹿児島学習定着度調査対策の一環として教頭先生からの「宿題ルンルン」を実施していました。関連ページ1 関連ページ2  関連ページ3

鹿児島学習定着度調査は先日終了しましたが,今もコツコツと自主的に「宿題ルンルン」に取り組んでいる子も多いようです。

今日は,今年度5人目となる「宿題ルンルン」修了生が誕生しました。

この「宿題ルンルン」は全問正解するまでは次のプリントに進めないようになっていますので,全てのプリントを終わらせるのは簡単なことではありませんが,よく頑張っているようです。

今年度は,2月の末までは受け付けるということですので,さらに修了生が増えることを期待しています。6年生が4月に受ける全国学力テスト対策にもなります。

1ru【頑張りが認められてよかったですね】

2ru【修了証を渡しました】

最近の写真

  • Srimg8968
  • Srimg8964
  • Srimg8960
  • Srimg8958
  • Srimg8957
  • Srimg8953
  • Srimg8950
  • Srimg8948
  • Srimg8947_2
  • Srimg8944_2
  • Srimg8947
  • Srimg8944