5年生調理実習
5年生がごはんと味噌汁を作っていました。家庭科室は,おいしそうな味噌汁の匂いでいっぱいでした。味噌汁はどのグループもおいしく出来上がり,おかわりをしている子も多かったようです。
日頃から,調理の手伝いをしている子は手際や動きがよいようですね。
これからは,男の子・女の子の区別無くご飯の準備をする力も必要になります。
ご家庭でも,休みの日にお子さんと一緒に夕食の準備など行ってはいかがでしょうか。
5年生がごはんと味噌汁を作っていました。家庭科室は,おいしそうな味噌汁の匂いでいっぱいでした。味噌汁はどのグループもおいしく出来上がり,おかわりをしている子も多かったようです。
日頃から,調理の手伝いをしている子は手際や動きがよいようですね。
これからは,男の子・女の子の区別無くご飯の準備をする力も必要になります。
ご家庭でも,休みの日にお子さんと一緒に夕食の準備など行ってはいかがでしょうか。
1年生が打楽器でいろいろな音を見つける学習をしています。
ひとつのトライアングルからどんな音が出るか試してみたり,タンブリンを打ったりふったりして音を出したり,二人組でリズムの真似をしたりしていました。
楽しそうに学習をしていました。
4年生が水の温まり方を調べる実験を行っています。
タブレットを使って録画をしながら変化の様子を見つめていました。
「すごい,色が変わった。」など驚きの声が今回もあちこちであがっていました。
素直に,驚きを表現する子供たちです。
また,集中してビーカーを見つめる子供たちの目は真剣そのものでした。
こんなにも集中して学習に取り組む姿を見ると嬉しくなりますね。
今年度PTAバザーが新型コロナウイルス感染防止のため中止となりました。しかし,指導事業部の方々が,何か別の方法でと考え物品販売を企画してくださいました。
PTAでの物品販売は初めての試みでしたが「ラーメンやカレーの箱には子供たちの作品を載せるとよい。」「今和泉タオルも販売すればどうか。」など,これまで様々なアイデアを出し合いながら準備を進めてくださいました。
また,昨日は品物が届き各家庭分袋詰めを行ってくださいました。指導事業部の皆様には心から感謝申し上げます。
また,多くの保護者の皆様が購入にご協力くださいました。ありがとうございました。
【子供たちの作品が載ったラーメン1】
【子供たちの作品が載ったラーメン2】
【子供たちの作品が載ったカレー1】
【子供たちの作品が載ったカレー2】
【今和泉タオル】
【多くの方が購入してくださいました】
今日は,出張等で職員が少なかったのですが5,6年生への個別指導を実施しました。
図書室・児童会室・5年教室・6年教室に分かれての実施です。
全職員で指導を行いますので,答えの確認や個別指導が容易に行えます。
「子供の学力に責任を持つ。」という共通の思いで今後も全職員で続けていきます。
鹿児島県総合教育センターが作成した「学校楽しぃーと」を利用して,子供たちの不登校やいじめ,問題行動等の未然防止に努めています。
本日も全学年で「学校楽しぃーと」を実施しました。
「学校楽しぃーと」は,子供たちが6観点の学校適応感といじめに関する内容を自己評価で回答する質問紙です。
回答後は,担任が気になる回答について子供たちに詳しく聞き取りを行い全職員で問題解決に努めています。
しかし,日常の子供たちの様子やこの質問紙だけでは把握できない部分もあります。
お子さんの様子で気になる点がありましたら,ぜひ担任に相談してください。
学校からも,お子さんの様子で気になることがあった場合はご家庭に連絡をさせていただいています。
※写真は回答をする2年生の様子
2年生の朝の読書タイムの様子です。
始業前の5分間を利用して全学年で継続して行っています。
子供たちの読書の習慣化や,文字をしっかりと読む態度を育てるために実施しています。
短い時間ですが,「続きを早く読みたいな。」という気持ちを子供たちが持ち,家庭や昼休みに読書に取り組んでくれるといいなと考えています。
11月末現在で,子供たちの平均読書冊数は163.4冊と頑張っているようです。
本校は令和5年度に創立150周年という大きな節目を迎えます。
昨晩は,第2回今和泉小学校創立150周年記念事業実行委員会が開かれました。
その中で,実行委員会の組織・事業内容・資金調達・広報等について意見交換を行いました。
今後保護者の皆様方のご協力をいただいながら,準備を進めていきたいと思いますのでご協力の程よろしくお願いいたします。
3年生が農園見学に行きました。
仕事の内容や工夫,苦労などについて詳しく説明をしていただきました。
また,収穫の体験も行わせていただき子供たちも「楽しかった。」「おいしかった。」「勉強になった。」と嬉しそうに学校にもどってきました。
(お土産までいただきました。)
このように,専門的な知識や経験をお持ちの方に授業を行っていただくと,子供たちの学びが深まります。
ご多用の中,子供たちにわかりやすく説明をしていただき心から感謝申し上げます。
今日は,全学年で人権教室を行いました。
友達のことをよく知ってもっと仲良くなるために,サイコロをふって出た数に書かれていることについてお話をします。
「うれしかったこと」「ありがとうをいいたいこと」「いやだったこと」など項目は様々です。
友達の知らなかった一面に気付く機会になったことでしょう。
※写真は1年生と4年生の様子