3年生 そば打ち体験
3年生がそば打ち体験を行いました。
多くの学校応援団の方がきてくださり,子供たちに指導をしてくださいました。
指導してくださる方が,生地を薄く平たく広げる様子を見て「おー。薄い。」の声が子供たちから上がってきました。
初めてそば打ちを体験した子も多くいることでしょう。学校応援団の皆さんのおかげで貴重な体験ができました。
本校は,学校応援団の方々のおかげで様々な内容の学習を計画に組み込むことができます。
学校応援団の皆様ありがとうございました。





























3年生がそば打ち体験を行いました。
多くの学校応援団の方がきてくださり,子供たちに指導をしてくださいました。
指導してくださる方が,生地を薄く平たく広げる様子を見て「おー。薄い。」の声が子供たちから上がってきました。
初めてそば打ちを体験した子も多くいることでしょう。学校応援団の皆さんのおかげで貴重な体験ができました。
本校は,学校応援団の方々のおかげで様々な内容の学習を計画に組み込むことができます。
学校応援団の皆様ありがとうございました。





























今日は,1,2年生の焼き芋大会でした。
子供たちは,「たき火」を合唱しながら焼き上がりをまっていましたが,そのうち海で遊んだり,海岸清掃を始めたりしていたようです。
最後は,おいしそうに焼き芋をほうばっていました。
自分たちで収穫した焼き芋の味は格別だったことでしょう。











4年生のタグラグビーも基本的な練習からいよいよゲームへと入りました。今日は,担任が教育委員会の先生の参観のもとに授業を行いました。
教育委員会の先生も子供たちから「ラグビー先生」とよばれ親しまれています。
「ラグビー」というと男の子が中心になると思ってしまいますが,男女関係なく楽しくゲームができるようです。何度かゲームを行えば益々楽しくなることでしょう。



























3年生が,学習の定着を図るための練習問題に取り組んでいます。
2人の先生が,子供たちの回答を確認して回り個別に指導しています。
少ない人数の子供たちに,2人体制での指導を行っているので行き届いた指導ができます。
子供たちも,真剣に問題に取り組んでいます。







いよいよ,2学期も残り少なくなりました。この時期になると,各教科ともに2学期のまとめのテストが多くなります。今日も,5年生が国語のテストに取り組んでいました。静かな教室に鉛筆の音だけが響いています。
テストでは,自分が理解していなかった内容に気づき,もう一度理解できるまで考え直すことが大切です。学校でも,テストのやり直しには取り組ませています。家庭学習でも,もう一度自分だけの力でやり直し,それでも分からないときには再度先生に質問に行くなど自分で努力することも必要です。













お昼の放送で,今月のあいさつ名人を紹介しました。今月は,5年生の男の子です。
「その人の名前を大きな声で言ってからあいさつをしている」そうです。
「おはよう。」だけでなく「〇〇さん,おはよう。」と名前をよんでからあいさつをすれば,あいさつをされた人も気持ちがよいでしょうね。

2年生が焼き芋大会の準備のために,松葉を集めていました。
掃除も兼ねて行ってくれたようです。
「校長先生,こんなに集めました。」と嬉しそうに集めた松葉を見せてくれました。
土曜日の焼き芋大会を子供たちも楽しみにしているようです。















今日も,教育委員会の先生にお越しいただきタグラグビーの授業を行っていただきました。
今日は,ラグビーボールを相手のゴールに運んだり,それを防御したりする練習を行っていただきました。
タグラグビーは,男の子も女の子も楽しくゲームができそうな種目です。子供たちも楽しそうに体育館を駆け回っていました。子供たちが笑顔で運動に取り組む姿を見るとこちらまで嬉しくなります。
教育委員会の先生にはご多用の中,子供たちの指導を行っていただきありがとうございました。

























6年生が狂言の発表会を行っていました。演者のかけあいによる劇を言葉の言い方を工夫して楽しそうに行っていました。伝統文化を知ることで,昔の人のものの見方や感じ方を感じることができたことでしょう。
子供たちは言葉の抑揚などにも気を付け名演でした。







今日は,児童支援加配教諭が5,6年生を対象に人権教室を行いました。
ハンセン病について正しく理解したり,ハンセン病回復者の方の生き方を通して差別について深く考えたり,差別やいじめのないクラスにするために大切な事を考えたりと充実した内容でした。
「うわさに流されずに自分の考えで行動したい。」「みんなが平等で正しく生きていくことが大切」「親しくない人でも,いろんな面を知って楽しく仲よくしたい。」「悩んでいる人には声をかけよう。」「みんなで支え合おう。」などの考えをワークシートに書いていました。子供たちも様々なことを学んだようです。
※写真は5年生の授業の様子です。





















