2021年9月 7日 (火)

応援団の練習も開始

昼休みに応援団の子供たちが集まり,どのような応援を行うか話合いを行いました。

6年生の団長を中心に話合いを行っていますが,自分たちで考え自分たちで練習することは,貴重な経験となり,よい思い出にもなることでしょう。やる気をもって様々なことに取り組む姿は立派ですね。

本番を期待しています。

2o

7o_2

6年生 地層調べ

6年生が理科の学習で地層調べに行きました。

タブレットで写真を撮り記録に残したり,スケッチしたりしていました。

教科書で覚えるだけでなく,このように実際に調べに行くことで子供たちの理解は深まります。

こまめに水分補給をしていましたが,行き帰りは暑かったことでしょう。

1ti

2ti

3ti

4ti

5ti

6ti

7ti

10ti

8ti_4

9ti

11ti

1年教室の様子

1年教室に入ると,数直線上の数字を考える算数の授業をしていました。

入学して6か月目に入りましたが,入学当初とは見違えるほどしっかりとした授業態度になっています。子供たちの確かな成長を感じます。

1sa_2

2sa_2

3sa

4sa

6sa

7sa

8sa

9sa

10sa

11sa

12sa

13sa

14sa

15sa

1,2,3年 ダンスの練習

1,2,3年生が運動会で披露するダンスの練習を行っていました。

初めての練習とは思えないほどよく覚えているようです。「先生,早く音楽に合わせて踊りたいです。」の声が子供たちから出るほど,やる気満々です。

1da

2da

3da

4da

5da

6da

7da

8da

9da

10da

11da

12da

13da_2

13da

14da

鹿児島ジュニア検定

鹿児島県の小・中学生が、本県の歴史や文化等を知ることの楽しさに触れ、その成果を実感することができるように、毎年、鹿児島商工会議所が鹿児島県教育委員会と連携して「かごしまジュニア検定」を実施しています。本校からも高学年の子供たちが挑戦しました。

事前に,自分で学習しておかなければ解けないような問題ですが,6年生の4名の子供たちが見事に合格していました。よく頑張りましたね。おめでとうございます。

Rimg5636【合格証 20問中15問以上の正解で合格です】

運動会に向けて

運動会の練習が始まっています。今日は,入場から開会式までの全体練習を行いました。

今年も新型コロナウイルス感染防止のため,弁当なしでの短縮開催となりますが,限られた時間の中で子供たちの機敏な動きや精一杯頑張る姿を見ていただけるように練習を続けます。

2u【入場行進の練習です】

1u【背筋がピンと伸びた「気をつけ」の姿勢】

3u【縦横きれいに並んだ入場ができるように練習していきます】

2u_2【国旗掲揚の係の子供たち】

2021年9月 6日 (月)

新型コロナウイルス感染防止に向けて

現在,鹿児島県も蔓延防止等重点措置となっています。学校でも,1学期以上にクラスターの防止に努めなければなりません。

学校では,登校時の入口での検温等も行っています。

しかし,集団登校をしているので家庭での検温も欠かせません。全家庭の協力がなければ,感染を防ぐことはできません。ご協力をお願いいたします。

1ke【登校時の玄関での検温・・発熱がある場合はお迎えをお願いいたします】

2ke_2

2ke【教室に入る前の手洗いの徹底】

3ke_2

4ke【子供たちがよく触れる場所の消毒】

5ke【子供たちが下校した後,机等の教室の消毒】

2年算数~1デシリットルの学習~ 

2年生は,1デシリットルの学習をしています。

今までに1リットルを学習していますが,1リットルより少ない水の量を表す単位として1デシリットルがあることを学んでいました。

1リットルますは,1デシリットルますの10杯分で水がいっぱいになることを確認し,1リットル=10デシリットルであることを確認しています。

毎時間ではありませんが支援員の先生も加わり,子供たちの回答の確認等を行っています。

1sa

2sa_2

3sa_2

4sa_2

5sa

6sa

7sa

8sa

9sa

3年算数~デジタル教科書を活用して~

3年生の算数の様子です。デジタル教科書も活用しながら授業を進めています。

デジタル教科書には

1拡大表示が簡単にできる。

2書き込みや保存ができる。

3動画や音声を再生できる。

4教科書から本文を抜き出した文章カードを使って内容を整理できる。

等様々な,メリットもあります。今後,デジタル教科書の効果的な活用方法も検討していきます。

また,中学年の算数の授業では児童支援加配の先生も加わり2人体制で指導を行っていますので,一人一人の回答を確認しながら授業を行うことができます。

1dennsitosyo

2sa

3sa

4sa

2021年9月 5日 (日)

読書活動の状況

担任の先生方は,一人一人の本の貸出し冊数等を確認しながら子供たちに本を読むように声かけを行っています。

また,100冊以上本を読んだ子には図書室の先生が子供たちの励みになるように読書賞を渡しています。

それらの取組で,8月末現在各クラスとも平均読書冊数は増えてきました。

 本を読む一番の目的は,豊かな心を育てることにありますが,読書をすることで学力も伸びます。

今後も子供たちに読書の呼びかけを継続していきます。

各ご家庭でもお子さんが借りてきた本について話題にしたり,保護者の方のおすすめの本を子供たちに紹介したりしてあげてください。

(8月末現在)
学年

一人あたりの平均(冊)

100冊達成者数(人)

1年  95.2冊   6人
2年  70.3冊   1人
3年  80.0冊   5人
4年  65.5冊   2人
5年 118.0冊   6人
6年  82.9冊   6人
全体  85.3冊  26人

※昨年度同時期の一人あたりの平均読書冊数94.6冊

Dokusyo

最近の写真

  • Srimg9032_2
  • Srimg9033_3
  • Srimg9036
  • Srimg9035
  • Srimg9029
  • Srimg9024
  • Srimg9023
  • Srimg9022
  • Srimg9017
  • Srimg9010
  • Srimg9009
  • Srimg9007