2021年9月10日 (金)

授業参観・学級PTA~参加ありがとうございました~

2学期最初の授業参観・学級PTAを行いました。

今和泉小学校の子供たちは,保護者の方がいらっしゃっても緊張することもなく,いつも通りの様子で授業を受けています。

お子さんの授業中の様子を見ていただける機会は限られています。ですから,大切にしたいと考えています。

今日のお子さんの様子をご覧になり,気になる点がございましたら担任までお知らせください。

本日は,ご多用の中授業参観・学級PTAへの参加ありがとうございました。

※今後の新型コロナウイルスの状況により,授業参観が中止になる場合もあります。ご理解の程よろしくお願いいたします。

1nen_2_3【1年生 家庭教育学級も兼ねて講師の先生をお招きして親子でフラワーアレンジメント製作でした。講師の先生,ご指導ありがとうございました。】

1nen【1年生は密にならないように2つの教室に分かれて実施しました。】

1nen_3_2【1年生 学級PTAの様子です。】

2nen【2年生は算数の授業です。自分の考えを筋道立てて説明できる力を育成しています。】

2nen_2【2年生学級PTAの様子です。】

3nen【3年生は道徳の授業です。道徳の授業も1回は参観していただくことにしています。】

4nen【4年生道徳の授業です。「きまり」について考えました。】

5nen【5年生は算数の授業です。公倍数の学習です。今後の通分や約分にもつながる大切な学習です。】

6nen【6年生は修学旅行についてです。】

 

子ガメの放流

6月に市環境政策課の方から産卵したウミガメの卵を見せていただきました。※関連記事

現在卵のふ化が始まったようで,「子ガメの放流をしませんか。」と声をかけていただきました。

ふ化した数が多い日の朝,学校に連絡をくださるようです。連絡をいただいた日の朝8時くらいに子供たちと海岸に行く予定です。

子供たちは,朝7時50分前後には登校していますので,連絡が当日の朝に入っても対応は可能だと考えています。

子供たちにとって,命や環境について考えるよい機会になると思います。楽しみです。

※子ガメのためには,気温が上がる前に放流する必要があるため,始業前の時間になります。

運動会全体練習

今日は,朝活動の15分間を利用して開会式の全体練習を行いました。

「気をつけ」の姿勢やラジオ体操の動き,礼の仕方など繰り返し練習に取り組んでいます。

運動会では,徒競走やダンスなどの各種目だけでなく,集団での動きを揃えることも大切にしたいと考えています。

運動会当日は,開会式でのお子さんの様子もご覧ください。

※練習で,疲れて帰宅すると思いますので十分な睡眠時間を確保してあげてください。

1ze_2

2ze_2_2

2ze_3

3ze_2

5ze_2

6ze_2

2021年9月 9日 (木)

4年生社会科見学

4年生が,ゴミ処理の仕組みや再利用について調べたり,その事業が果たす役割を考えたりする学習を行っています。

今日は,市役所敷地内の資源ゴミ収集所と指宿広域クリーンセンターの見学をさせていただきました。子供たちは,説明を聞きながら一生懸命メモをとっていたようです。

学校に帰ってきたときに,「楽しかった。」「いい勉強ができた。」「よくわかった。」と子供たちが話していたことからも充実した見学ができたことが伺えます。これから,調べたことをしっかりとまとめていくことでしょう。

お忙しい中,わかりやすく説明をしてくださった指宿市環境政策課や広域クリーンセンターの方々に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

1se

2se

3se

4se

5se

7se

8se

9se

10se

11se

12se

新型コロナウイルス感染防止について

新型コロナウイルス感染防止のために,学校でも取組を進めていますが各ご家庭でも朝の検温等ご協力をいただき感謝申し上げます。

お子さんと同居する家族等が,PCR検査等受けた場合は次のようにお願いいたします。

〇お子さんと同居する家族等の結果が陰性と分かるまでは自宅待機

  ※出席停止扱いとなり欠席にはなりません。

〇「陰性と分かるまで」と限らず,保健所から自宅待機期間の指示が出た場合は,指示に従う。

 よろしくお願いいたします。

Pose_syazai_man

「生理の貧困」問題に係る本校での試験的な実施について

 本校においては,性に関する指導について,自らの体を大切にし,健やかな成長を迎えることが出来るよう,体の発育・発達について教科指導等を行ってきております。また,初経を迎える児童も考えられるため,保健室において,生理用品等を常備し,養護教諭と相談できるよう,取組を進めてきております。今後も,児童が安心して生活し,不安や悩みを解決出来るよう,御家庭と協力した取組を行ってまいります。
 一方で,「生理の貧困」について,現在,報道がなされていることは,御存じの方もいらっしゃるかと思います。学校教育の現場においても,現在の取組に加えて,更なる対策が必要かどうかについて,検証する必要があると考えております。
 そこで,今回,指宿市教育委員会の依頼により,本校において,「生理の貧困」問題に係る対応を,試験的に実施することとなりました。詳細は,PDFファイルをご覧ください。

 明日の学級PTAでもお知らせいたします。

.pdfをダウンロード

5年生外国語科~デジタル教科書も利用して~

5年生の外国語科の授業の様子です。AEA(外国語活動支援員)の先生と担任で指導を行っています。

今日は「I can」や「I can’t」を使って,「できること」や「できないこと」を話したり,聞き取ったりする学習をしていました。

英語の聞き取りは,全ての単語を聞き取り理解しているわけではありませんが,知ったいる単語を基にしながらおおまかな内容を把握しているようでした。「英語に慣れてきているなあ。」と感心しました。

また,外国語科の授業でもデジタル教科書を使用していますが,音声が出たり,ワークシートが動いたりととても便利です。

Ga【AEAと担任による授業】

2ga

3ga

4ga

5ga

6ga

7ga【聞き取ったことをもとに答えを考えています】

8ga

9ga【I canを使って会話の練習】

10ga【デジタル教科書 音声も出ます。ワークシートも動き効果的な提示ができます。】

教育相談

今日は,教育相談員の先生が来校してくださり,児童や保護者の方(希望者のみ)を対象に教育相談を実施してくださいました。

毎回事前に希望調査を行いますので,学習面・生活面等どのような相談でもお気軽にお申し込みください。

教育相談の先生は,時間があるときには教室を巡回して子供たちの様子を見てくださったり,昼休みに子供たちと遊んでくださったりしています。

1kyouikusoudann【教室を巡回して子供たちの様子を見てくださる相談員の先生】

2021年9月 8日 (水)

運動会全体練習2

今日も,運動会の全体練習を行いました。

今日は,開会式を一通り練習しました。

暑い中ですが,下学年の子供たちも精一杯練習に取り組んでおり,感心です。

高学年の子供たちは,それぞれ運動会での係が割り当てられています。開会式や閉会式でも多くの子供たちが台上にあがります。高学年らしく頑張っています。

また,そのような目立つ役割だけでなく,練習の際に校旗を準備したり放送用具を準備したりと目立たない仕事にも高学年は取り組んでいます。

1ze_2

2ze_2

3ze

4ze

5ze

6ze

7ze

8ze

12ze

13ze

14ze

15ze

16ze

17ze

18ze

19ze

11ze

新型コロナウイルスを校舎内に入れないために

現在学校では,新型コロナウイルス感染防止策として次のような取組を行っています。

1登校時玄関前での検温(発熱があった場合はすぐにお迎え・受診をお願いします

2教室に入る前の手洗い

3入念な健康観察

4子供たちがよく触る場所の消毒(トイレのノブ,階段手すり等)

5教室の消毒(机,いす,棚 等)

6マスク着用の徹底

7無言給食

8教室の換気の徹底(冷房時も)

しかし,集団登校を行っているため登校前の各家庭での検温は欠かせません。繰り返しのお願いとなりますが,登校前に確実に検温を行ってください。

子供たちを守るために,全家庭によるご協力をよろしくお願いいたします。

1ke_2

2ke

3ke【本日の入口での検温】

3ke_2

4ke【教室に入る前の消毒】

最近の写真

  • Srimg9032_2
  • Srimg9033_3
  • Srimg9036
  • Srimg9035
  • Srimg9029
  • Srimg9024
  • Srimg9023
  • Srimg9022
  • Srimg9017
  • Srimg9010
  • Srimg9009
  • Srimg9007