図書室でも運動会
現在図書室では,読書運動会が始まっています。
運動会の紅組・白組に分かれて,本を借りたら自分のチームの色のシールを貼っていきます。
子供たちも,楽しそうにシールを貼っているようです。
現在図書室では,読書運動会が始まっています。
運動会の紅組・白組に分かれて,本を借りたら自分のチームの色のシールを貼っていきます。
子供たちも,楽しそうにシールを貼っているようです。
6年生が,夏休みの思い出を英語で書いて伝え合う学習を行っています。
担任やAEA(外国語支援員)の先生に教えてもらいながら,短い文章で書いていました。
また,書いた後はみんなの前で発表したり,担任からの英語での質問に答えたりしていました。
小学校の間に少しでも英語に慣れ親しんでほしいと思います。
今日は,雨天のために運動場での練習ができませんでした。そこで,1年生は,教室で運動会に向けてダンスの練習を行っていました。みんな楽しそうに踊っていました。
一生懸命さが伝わってくるので,少しくらい間違ってもかわいらしく感じます。
2年生の道徳の様子です。
「泳げないリスさんを残して,島に泳いで遊びに行った白鳥さんや亀さん」のお話をもとに,友達を大切にするにはどんな気持ちが大切か考えていました。
リスさんを残して自分たちだけで遊びに行った白鳥さんや亀さんの気持ちを考える場面では,「リスさんがいないから楽しくない。」「リスさんに悪いことをした。」「なんとかリスさんも一緒に連れてきてあげればよかった。」「明日,リスさんに謝ろう。」など,いろんな意見が出ていました。
4,5,6年生のダンス練習の様子です。
熱中症対策で,練習途中に水分補給の時間を確保しています。
私が小学生の頃は,「運動途中に水分をとると疲れやすくなるので,練習が終わるまでは水分をとるな。」と言われていたような気がします。今では考えられないですね。
【水分補給の様子】
今朝の登校の様子です。
本校では,高学年の子供たちがリーダーになって集団登校を行っています。
横断歩道で一旦停止をしたり,左右を確認して道路を渡ったりと高学年が低学年のよい手本になっています。
登校中の事故がないのは,高学年がリーダー性を発揮してくれているおかげです。
今日の午後,指宿商業高校の生徒さんと先生方が本校のグランド整備と,本校の運動会で貸していただくテントの搬入を行ってくださいました。
体育祭が終わった後で,疲れているのにもかかわらず笑顔で作業を進めてくれました。
とても爽やかな生徒さんたちです。
指宿商業高校の生徒さんには,今和泉小学校の子供たちへの読み聞かせや,Tボール指導や校門前での朝のあいさつなど大変お世話になっています。
ありがとうございます。
※下線部にふれると関連ブログが開きます。
※Tボール指導・校門前でのあいさつは昨年度のブログです。
今日の運動場の様子です。たくさんの車が並んでいます。
今日は,指宿商業高校が体育祭を行っているため本校のグランドを駐車場として開放しています。
本校の運動会では,指宿商業高校の運動場を駐車場として使わせていただいています。
県内では,今和泉小学校のように学校が隣接している場合は少ないです。
運動会当日は,保護者は弁当を持って歩いて来校,または一旦お弁当を下ろしたあと車を家に戻して歩いて来校という場合が多いようです。
指宿商業高校が隣接していることは,とてもありがたいです。
※登校時は指宿商業高校の誘導係がいましたので,子供たちの安全面は全く問題はありませんでした。
3年生が算数で学習した「長さ」のテストに取り組んでいました。
写真では見えませんが,子供たちはみんな真剣な表情です。
「学校に来たら,まず検温と手洗い。」これが当たり前の光景になっています。
1日も早くマスクを外して学校生活を送れるようになることを願っています。