最後の全体練習
運動会に向けての全体練習も最後になりました。
今日は,まず運動場の石ころ拾いや除草に取り組んだ後に,開・閉会式や応援の練習を中心に行いました。
礼のタイミングも揃ってきましたし,整列した際の縦横の列も整ってきました。
子供たちもよく頑張りました。





















運動会に向けての全体練習も最後になりました。
今日は,まず運動場の石ころ拾いや除草に取り組んだ後に,開・閉会式や応援の練習を中心に行いました。
礼のタイミングも揃ってきましたし,整列した際の縦横の列も整ってきました。
子供たちもよく頑張りました。





















今日の図書室の様子です。
図書委員会の子が,図書の貸出し作業を行っていました。
また,畳のスペースでは,2人の先生が読み聞かせをしていました。
読書には,心を豊かにしたり,想像力を育てたり,学力を伸ばしたりと様々な効果があります。
現在,各担任が子供たちに読書の呼びかけを行っていますので,ご家庭でもお子さんが借りてきた
本を話題にしてみてください。







県から,ステージⅣと本県独自の緊急事態宣言を9月30日まで継続するとの発表がなされています。
学校でも継続して教室の消毒等に取り組んでいきます。関連記事
ご家庭でもしばらくは,油断することなくコロナウイルス感染予防に努めてくださいますようお願いいたします。
登校前の検温につきましても,継続してご協力をお願いいたします。
県の資料の一部も掲載いたしますので,ご覧ください。
【子どもたちが下校した後の机・椅子等の消毒の様子】
2年生が,道徳の時間に相手も自分も気持ちよく過ごすために大切なことを考えていました。
友達の家に時間を守らずに行ったり,玄関の靴を揃えなかったり,飲み物を出してもらってもお礼を言わなかったりするお話を読んで,考えを出し合っていました。
「そんなことされたら,もう来ないでと思う。」「お礼を言うことは大切。」などの考えを子供たちはワークシートに書き込んでいました。










4年生が,秋に行われる好きな行事を手紙で知らせる学習をしています。
子供たちは運動会,ハロウィン,遠足などを知らせる手紙を書いていました。
最近は,子供たちが手紙を書くことは少ないのではないでしょうか。
電話やメールだけでなく,おじいさんやおばあさんに手紙を書く機会もつくってあげてください。
子供たちから,たとえ短くても手紙が届くと嬉しいですよね。











3年生が小牧の老人会の方々に教えていただきながら,そばの種をまきました。
慣れない道具を使いながらの作業でしたが,子供たちは楽しそうにそばの種まきを体験していました。
公民館主事さんが地域の方々に声をかけてくださり,地域の方々が協力をしてくださるので子供たちは様々な体験をすることができます。
ご多用の中,指導をしてくださった小牧の老人会の方々,ありがとうございました。
























今日,朝から指宿商業高校の先生が他校種参観で小学校に研修に来られました。
授業参観をしたり,小学校での様々な仕事の説明を聞いたり,子供たちとふれあったりと高校とは違う教育活動を体験していただきました。
校種の違う学校で1日過ごすのも教員としてよい学びになります。
次回は,今和泉小学校から指宿商業高校に他校種参観に行かせていただく予定です。
【はじめに職員にあいさつをしていただきました。】
【1年生の授業を参観。高校とは全く違うことでしょう。】
【昼休みは着替えて子供たちと全力で遊んでくださいました。】
1年生が,転がりやすい形や積み重ねやすい形を調べることをとおして,形の特徴を考えていました。
グループごとに積み重ねたり,転がり方を調べたりと楽しそうに学んでいました。
各ご家庭で箱等準備してくださりありがとうございました。










5年生が理科の学習で台風について学んでいました。
台風の強さの表し方について理解したり,これまでの経験をもとに台風への備えについて考えたりしています。
子供たちもしっかりと考え,よく発表をしていました。伸び伸びと学んでいる5年生です。













