今月のあいさつ名人
今日のお昼の放送で,あいさつ名人の紹介をしました。
今回のあいさつ名人は6年生でした。
「相手に聞こえる声で元気もりもりであいさつをする。」ようにしているそうです。
これからも,あいさつのリーダーとして頑張ってください。

今日のお昼の放送で,あいさつ名人の紹介をしました。
今回のあいさつ名人は6年生でした。
「相手に聞こえる声で元気もりもりであいさつをする。」ようにしているそうです。
これからも,あいさつのリーダーとして頑張ってください。

4年生がボランティアについて考えていました。
4年生は,タブレットを利用して様々なボランティアについて調べていました。
各クラス,タブレットの活用を積極的に進めています。
今後,効果的なタブレットの活用について研修を重ねていきます。
タブレットを活用した研究授業も予定しています。







5年生が環境について考える学習をしています。これまでに,自分でテーマを決めて環境破壊の原因,問題解決に向けて社会で取り組んでいること,自分にできることなどをまとめていました。
今日は,タブレットを利用して発表の準備をしていました。
パワーポイントを使って,効果的に発表ができるように準備を進めているようです。






朝の活動の様子です。運動場の除草をしたり,委員会活動をしたり,教室の掃除をしたりとみんな頑張っています。
運動場は,除草を行わないとすぐにメリケントキンソウが根を張るので継続した取組が必要です。














6年生が,英語で夏休みの感想を言う学習をしています。
「What did you do?」「Ienjoyed fishing」と言う具合です。
2学期もAEA(外国語活動支援員)の先生にも加わっていただき外国語活動の授業を進めていきます。
外国語科の大きな目標は,コミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を育成することです。ゲーム的な要素も取り入れ,基礎となる資質・能力を楽しみながら育てていきます。






3年生の教室の棚に並べられた3年生の子供たちの作品です。
夏休みの間に子供たちが頑張った様子が伝わってきます。担任の先生からも一人一人にコメントが書かれていました。
各教室に夏休みの作品が展示されていますので,授業参観の際にご覧ください。








今日から,各教科の授業が始まりました。
新型コロナウイルス感染防止のため,机の間隔を可能な限り確保して授業を行っています。
また,冷房を入れていますが窓を開け常に換気を行っています。
マスクの着用については,ご家庭の協力のおかげで100%です。
幸い今和泉小学校は,一番児童数が多いクラスでも14名ですので,机の間隔はある程度確保できますが,児童数の多い学校は対応が大変だろうと感じます。
今後も人数が少ないからと油断することなく,コロナウイルス感染防止に努めながら授業を実施していきます。
※写真は2年教室です。


2年前から,5年生の鹿児島学習定着度調査に向けて5年生への全職員による個別指導を始めました。
また,昨年度からは「教頭先生からの宿題ルンルン」も始まり鹿児島学習定着度調査での正答率アップに努めています。
今年度も,2学期から5年生を対象とした「教頭先生からの宿題ルンルン」が始まります。今日は,5年生の子供たちに教頭先生が「宿題ルンルンの進め方」について説明を行いました。
「宿題ルンルン」は,これまでに鹿児島学習定着度調査等で出題された問題の中から,正答率が低かった問題を中心に宿題が出されます。こつこつと取り組めば必ず鹿児島学習定着度調査の正答率が上がります。
5年生の保護者の皆さんは,お子さんに励ましの言葉をかけてあげてください。




今日から給食が始まりました。新型コロナウイルス感染対策が始まってから,給食時間は無言で食べるようになりました。今日,各クラスを見て回ったのですが,全員無言で食べていました。
給食の時間は,しゃべり声が無くなり一番静かな時間です。
しばらくは,「無言の給食」を続けます。
※写真は,1年生の給食の様子です。







現在,体育館の大規模改造工事を行っていただいています。
昨日工事の方から写真をいただきましたので紹介いたします。
床やステージ等もはがしています。
保護者の皆様方にはしばらくの間ご迷惑をおかけいたしますが,ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
体育館内で行う体育の学習内容は,学習時期を入れ替えて実施していますので影響はありません。
完成が楽しみです。


