2021年7月13日 (火)

後を絶たない声掛け事案

県内では,児童や生徒に対する声掛けやつきまとい事案等の発生が後を絶たず,本年6月末現在で240件の声掛け事案等が発生しているようです。

今後,夏休みに入れば更なる増加が懸念されます。
学校でも夏休み前に児童・生徒の安全,安心のため,以下のような指導を行います。

ご家庭でも,繰り返し指導してくださいますようお願いいたします。


○ 声掛け・つきまとい事案等には,「いかのおすし」を励行する。

 いか・・知らない人にはついていかない。

 の・・・声をかけられても車にらない。

 お・・・知らない人に連れて行かれそうになったら,お声を出す。

 す・・・声をかけられたり追いかけられたりしたらぐ逃げる。

 し・・・怖いことにあったり,見たりしたらすぐに大人にらせる。

○ 外出時は,できる限り複数で行動し,防犯ブザー等を携行する。
○ 人がいない場所や見通しの悪い場所には近づかない。
○ 暗くならないうちに早めに帰宅する。
○ 「子ども110番の家」の場所を把握し,有事の際は積極的に活用する。
○ 外出するときは,家の人に,いつ頃まで,どこで,誰と,何をするかなどを知らせる。
○ 事案を認知した際は,速やかに警察に通報する。

今月のあいさつ名人

お昼の放送で今月のあいさつ名人を紹介しました。

今月のあいさつ名人は3年生でした。

「相手に聞こえる声であいさつをする」ように心がけているそうです。

これからも,みんなのお手本になるように元気にあいさつをしてくださいね。

Rimg4941

3年生保健

3年生が,保健の授業で「体を清潔にすることはなぜ必要か」を学習していました。

ウイルスや細菌等の体内への侵入を防ぐために丁寧な手洗いが必要であることや,一日身につけていた下着は汗等で汚れているので毎日着替えることが大切であることなどを学んでいました。

休み時間に早速石けんで手を洗っている子も見かけましたが,学習したとおりに丁寧に洗っていました。

1ho

2ho

3ho

4ho

5ho

6ho

7ho

8ho

9ho

10ho

11ho

12ho

2年生算数復習

学期末になり,各教科まとめの時期に入ります。

2年生の子供たちは,算数の復習問題に取り組んでいました。担任と支援員の先生が,子供たち一人一人の答えを確認して回っていました。

子供たちに学習内容を定着させるためには,類似問題を繰り返し練習させることも必要です。

夏休みの課題でも,復習プリントが出されていますので,ご家庭でも取り組ませてください。

よろしくお願いいたします。

1sa

2sa

3sa

4sa

5sa

6sa

7sa

8sa

最近の写真

  • Srimg9032_2
  • Srimg9033_3
  • Srimg9036
  • Srimg9035
  • Srimg9029
  • Srimg9024
  • Srimg9023
  • Srimg9022
  • Srimg9017
  • Srimg9010
  • Srimg9009
  • Srimg9007