2023年1月14日 (土)

避難訓練

避難訓練を実施しました。今回は,家庭科室から出火したと想定して避難しました。

子供たちは,火事の発生を聞くと担任の指示に従って「お・か・し・も」を意識しながら静かに避難することができました。

職員は,初期消火の対応や逃げ遅れた子供がいるとの想定で捜索する訓練なども実施しました。

避難した後は,理科室に安全な煙を充満させてその中を低い姿勢で通る体験や,体育館で消防署員の方からクイズ形式で講話を聞きました。子供たちは,避難の大切さや命の大切さを学ぶことができたようです。

Img_9387

Img_9386

Img_9395

Rimg5001

Img_9419

Img_9422_2

最近,火事のニュースを多く見かけます。十分に注意して,火事を起こさないように気を付けましょう。

食に関する授業

3・4年生で「食に関する授業」が行われました。栄養教諭の先生に講師として来校していただき,指宿で採れる食材について学んだり,スナップエンドウの皮むきの体験をしたりしました。

給食では地産地消を推進し,地元の食材をたくさん取り入れています。子供たちは学習を通して,地元で採れる新鮮で美味しい食材に感謝したり,食べ物を作っている人たちやその苦労を理解したりすることができたようです。

Dscf4157

Dscf4160

Dscf4162

Dscf4166

食に対する感謝の気持ちを高めながら,これからも美味しい給食を食べて欲しいですね。

2023年1月10日 (火)

3学期初日の授業

3学期初日は,朝から天気も良く過ごしやすいでした。

学校にも子供たちの元気な声が戻ってきて賑やかになりました。

始業式の後は,早速,授業や給食が始まりました。各学級では,花を植えたり,歌を練習したり,新年の目標や3学期の目標を書いたり,冬休みの宿題の訂正をしたりする姿が見られました。久しぶりに会った友達とは,お互いに笑顔になって話していました。

Rimg4948

Rimg4945

Rimg4951

Rimg4952

Rimg4953

Rimg4955

また,帰りは地域ごとに集団下校で帰りました。

Rimg49563学期も,みんなが健康で元気いっぱいに過ごしてくれることを願っています。

3学期スタート

今日から3学期がスタートしました。

始業式では,代表児童が3つの目標について発表してくれました。講話でも,子供たちに頑張って欲しい3つのことを話しました。

Img_9358

Img_9366

Rimg4960

Rimg4961

Rimg4962

3学期は,あっという間に過ぎていきます。充実した学期にして欲しいと思います。

今学期も皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いします。

2023年1月 4日 (水)

明けましておめでとうございます

新年 明けましておめでとうございます

子供たちは充実した楽しい年末年始を過ごしているでしょうか?

学校は今日から仕事がスタートです。

今年1年が皆様にとってすばらしい年となりますよう祈念申し上げます。

Rimg4943_3

2022年12月22日 (木)

2学期の授業

本日で2学期の教科の授業が終わります。今週の授業の様子です。

Rimg4910

Rimg4911

4年生は,社会科で都道府県の名前を調べて覚えていました。47都道府県は,ぜひ覚えて欲しいですね。

Rimg4901

Rimg4902

6年生は,卒業制作としてオルゴールを作っています。いたに絵を描き,彫刻刀で彫っていきます。どんなオルゴールができるか楽しみです。

Rimg4906

Rimg4907

5年生は,書写で硬筆をしました。硬筆は今年初めてだそうで,学校応援団の先生からご指導いただきながら,一文字一文字を丁寧に書いていました。

明日は終業式です。良い締めくくりとなってくれたらと思います。

2022年12月21日 (水)

しめ縄づくり

17日(土)に「しめ縄づくり」がありました。数年ぶりの開催となり,子供たちも昔ながらのしめ縄づくりを体験しようと参加していました。

今回使用した藁は,献上米用の藁で縁起の良い物だったそうです。藁を丁寧に3束に分けて編んでいく作業では,地域のベテランの方々を手本に悪戦苦闘しながら何とか編むことができたようです。最後は,真ん中にダイダイを飾って完成しました。

完成したしめ縄を見て,みんな嬉しそうでした。

Img_9216

Img_9214

Img_9221

Img_9219

Img_9222

Img_9240

手作りのしめ縄を飾って,良い正月が迎えられるといいですね。

2022年12月19日 (月)

門松づくり

17日に「門松づくり」がありました。とても寒い上に小雨が降る天候で,作業スペースも限られた中での作業となりました。

おやじの会が中心となり,保護者,OBの方にお手伝いいただき作業を進めていただきました。

国道に面した正門前には,大きく立派な門松が完成しました。

大きく立派な門松は,子供たちにとって自慢の門松になってくれると思います。その立派さに感動するとともに,新しい年の訪れを感じとってくれたらと思います。

お手伝いいただいた皆様に,心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

Rimg4794

Rimg4800

Rimg4809

Rimg4818

Rimg4855

Rimg4893

Rimg4859

Rimg4881

Rimg4901

Rimg4900

2022年12月16日 (金)

うみべの学習

5年生が2回目の「うみべの学習」をしました。県水産技術開発センターを訪問し,職員の方々に講師をしていただきました。

子供たちは,はじめにムロアジをさばいて3枚におろし,干す機械に入れるまでの作業を体験しました。最初は,魚を触るのも恐る恐るだったようですが,なれてくると積極的にさばき,中には3~4匹さばいたそうです。

その後は,前回ひもに胞子を付けたワカメを太いロープに巻き付ける作業をしました。小さなワカメがどれくらい大きくなるか楽しみなようです。

子供たちにとっては,とても貴重で楽しい体験となりました。

Rimg0558

Rimg0570

Rimg0572

Rimg0583

Rimg0604

Rimg0630

Rimg0633

Rimg0634

Img_9169

Rimg0636

Rimg0639

Rimg0644

Rimg0646

Rimg0647

Rimg0655

Rimg0663

2022年12月15日 (木)

文字の達人

6年生で書写がありました。今回は「硬筆」に挑戦しました。子供たちは,学校応援団の方にご指導いただきながら,鉛筆に力を入れて丁寧に書いていました。はじめは,お手本をなぞり文字のイメージができたら,清書用紙に一文字一文字をゆっくり丁寧に書いて完成させていました。

6年生は文字がきれいだと褒めていただきました。

Rimg4758

Rimg4760

Rimg4762

Rimg4763

最近の写真

  • Rimg8723
  • Rimg8717
  • Rimg8716
  • Rimg8712
  • Rimg8709
  • Rimg8708
  • Rimg8695
  • Rimg8694_2
  • Rimg8692
  • Rimg8691
  • Rimg8686
  • Rimg8684