2022年6月20日 (月)

特訓中です

6月も後半に入り,4~6年生は遠泳大会の練習が続いています。特に4年生は,平泳ぎの特訓中です。保護者や先生,お兄さん・お姉さんに,足の動きや手の動きについてマンツーマンで教えてもらいながら,少しずつ上達を目指しています。

Rimg1700

Rimg1701

正しい平泳ぎを身に付けるのはなかなか難しいようです。4年生には早くコツをつかんで,長い距離が泳げるようになって欲しいです。

2022年6月17日 (金)

裁縫

5年生の家庭科で「裁縫」があり,ボタンの付け方を学習しました。学校応援団として来校された保護者の方々に,ボタン付けの指導をしていただきました。

はじめに担任が,1つ1つ手順を説明し,実演した後,子供たちも実際に挑戦しました。

Rimg1695

Rimg1697

子供たちは,最初は鋭い針にビクビクしていましたが,縫い進めるうちに少しずつうまくなっていきました。

ご指導ありがとうございました。

タブレットPC持ち帰り

今日は,全学年でタブレットPCを持ち帰ります。この週末にどのように使えば良いのかについて各学級で指導しています。

初めて持ち帰る1年生は,時間をかけて使い方の手順を1つ1つ確認しました。

Rimg1689

Rimg1690

各家庭で子供たちの使い方の状況を確認していただければ有り難いです。

2022年6月16日 (木)

学校保健委員会

16日に第1回学校保健委員会を開きました。今年度の学校保健に関する本校の取組や様々な検査の状況について説明や確認がありました。

Rimg1677

Rimg1681

また,講演では学校歯科医師の先生から鼻呼吸の大切さを教えていただきました。「あいうべー体操」が効果的だそうで,是非,家族でやってくださいとのことでした。口周りの筋肉を鍛えることで特に舌が下がるのを防ぐそうです。声に出さなくもいいそうです。ご家庭でも挑戦してみてください。

書道の達人を目指して

6年生で習字がありました。学校応援団の方に来校していただき,今回は「快晴」に挑戦しました。長年ご指導いただいているせいか,6年生は習字が上手な児童が多いようです。

Rimg1660_2

Rimg1663_2さらに達人を目指して頑張って欲しいです。

体育の授業

1年生の体育の授業は,マット運動をしてます。いろいろな動物,昆虫,建物などを体を使って表現する運動をしています。この日は,カエルやオットセイ,スカイツリーなどに楽しそうに挑戦していました。

Rimg1666

Rimg1668

Rimg1674

2022年6月15日 (水)

試し泳ぎ

14日の夕方,1回目の「試し泳ぎ」を実施しました。昼過ぎまで雨が続きましたが,夕方にはほぼやんで,海もべた凪となりました。遠泳経験のある5・6年生は早速,テトラまでの試し泳ぎを行い,初めての4年生は海に慣れるために海につかる練習をしました。

Rimg1655

Rimg1656これからも練習を重ね,完泳を目指しましょう。

地区人権教育研修会

14日に本校の体育館を会場として,「南薩地区人権教育授業実践研修会」がありました。先日,6年生で録画した授業を視聴した後,人権教育の進め方や人権意識を高める方法などについて話合いました。本校の先生方も途中から全員が参加し,活発な意見交換がなされ,有意義な研修会となりました。今後も,本校では人権教育を基盤とした教育活動に取り組んで行きます。

Rimg1637

Rimg1632

Rimg1643

Rimg1649

Rimg1650

Rimg1651

2022年6月11日 (土)

人権教室

今日は3・4年生で「人権教室」がありました。「これって,女の子,男の子」という題で,「遊びや服装,職業など性別を関連付けてしまう意識に気付き,一人一人異なる思いがあることを受け入れ,認め合おうとする態度を育てる。」ことをねらいとして実施しました。

子供たちも一生懸命考えて取り組んでいました。

Rimg1624

Rimg1631

本校では今後も,人権同和教育を基盤として一人一人を認め合える学習に取り組んでいきます。

世界共通の目標として掲げられるSDGs(持続可能な開発目標)にも「ジェンダー平等を実現しよう」というゴールがあります。性別による差別や偏見をなくし,全ての女性と男性が対等に権利・機会・責任を分かち合える社会をつくることを目指し,世界中で取り組まれている目標です。ジェンダーレスとは,そういった社会的・文化的な性差が取り払われた状態,もしくは取り払おうとする考え方です。

松林がすっきりしました

本校の海岸前に広がる松林は目の前に広がる海とあわせて,美しい景観をつくりだしています。今回,これからの大雨や台風に備えて市環境整備室にお願いして,長くのびた枝を専門業者に剪定していただきました。おかげで,通用門から駐車場にかけてすっきりと風通しが良くなりました。

Rimg1622

Rimg1619

これからも本校は,眼前に広がる隼人松原とともに成長していきたいと思います。

最近の写真

  • Srimg9024
  • Srimg9023
  • Srimg9022
  • Srimg9017
  • Srimg9010
  • Srimg9009
  • Srimg9007
  • Srimg9005
  • Srimg9001
  • Srimg9000
  • S98_7
  • S98_4