4年生マット運動~自分の動きを確かめながら~
4年生のマット運動の様子です。開脚前転や開脚後転の練習に取り組んでいます。
また,自分たちの動きをタブレットで撮影して確認をしたり,お互いに教え合ったりしながら練習に取り組んでいます。
マット運動や跳び箱は授業中の怪我が多いとも言われています。指導にあたっては,安全面に十分に注意をしていきます。
4年生のマット運動の様子です。開脚前転や開脚後転の練習に取り組んでいます。
また,自分たちの動きをタブレットで撮影して確認をしたり,お互いに教え合ったりしながら練習に取り組んでいます。
マット運動や跳び箱は授業中の怪我が多いとも言われています。指導にあたっては,安全面に十分に注意をしていきます。
2年生の書写の学習の様子です。
Ⅰ文字Ⅰ文字丁寧に書いていました。ゆっくりと落ち着いて書けば,整った字を書ける子が多いようです。
日頃の宿題等も丁寧に書く習慣が身に付けば,生涯にわたって整った文字を書くことができると思います。
せっかく,整った文字を書ける力があるのですから,定着するとよいですね。
宿題等,きれいな文字で書いているときは,ご家庭でも褒めてあげてください。
現時点で,本校の児童に感染者はいません。
しかし,指宿市でも感染者数が増加傾向にあることから危機感を持っていなければならない状況です。
学校でも,教室の消毒・換気・マスク着用の徹底に一層努めていきます。
ご家庭でも以下の点に今後もご協力ください。
(1) 登校前の健康観察及び検温の実施
(2)マスクの適切な着用
(3)十分な換気
(4)手洗いうがいの徹底
(5)3密の回避
6年生児童は新型コロナウイルス感染関係での欠席者や風邪症状の子もなく,6校時に元気に文集つくりや卒業アルバムつくり等の卒業に向けた準備に取り組んでいました。
もう,そんな時期になったのかと思うと。少し寂しいような気もします。
今後のコロナウイルス等の状況によって,卒業式や卒業関連行事についての変更等があるかもしれません。
しかし,6年生にとっては卒業式は小学校生活の一大イベントです。感染防止を第一に考えながらも子供たちを心から祝福して卒業させてあげることができるように,検討していきます。
5年生を対象とした鹿児島学習定着度調査が本日終了しました。
担任の話では,調査終了後「やっと終わった。」と,子供たちはホッとした様子だったそうです。
この調査に向けて子供たちに真剣に努力をさせることで
1 学習の確実な定着を図る
2 「一生懸命に努力をすれば,自分は伸びるんだ。」「自分にはその力があるんだ。」と子供
たちに実感させる
ことをねらいとしていましたが,概ね達成することができたと思います。
子供たちは本当によく頑張りました。
詳しい結果は,後日お知らせします。
5年生を対象とした,鹿児島学習定着度調査の1日目が終了しました。
この調査に向けて子供たちはこれまでしっかりと努力をしていましたし,担任も練習問題に繰り返し取り組ませていました。
また,担任以外も個別指導に参加したり,プリントを準備したりと全校体制で取り組んできました。
担任の話では,今日の2科目は概ねよくできていたようです。しかし,これまで頑張っていたからこそ,1問の失敗を残念がっている子もいたようです。
明日も2教科ありますが,検査後にすべての子が「自分はこれまで頑張った。」と笑顔で言えることを願っています。
始業前の運動場の様子です。
今日も,自主的に運動場を走る子どもたちがいました。
「継続してコツコツ頑張ることが大切」という話を全校朝会でしましたが,毎日続けることは簡単なことではありません。それでも頑張る子どもたちを見ると,嬉しくなります。
また,本校の目の前には,錦江湾が広がっています。津波警報がいつ出るかわかりません。
西指宿中学校へ素早く移動するためにも体力は必要です。
今日の昼休みの様子です。5時間目の授業にそなえて,思い思いに気分転換をしているようです。
昼休みも子供たちにとっては大切な時間です。
1年生が国語の授業で自分の好きな本を紹介したり,紹介した本についての友達からの質問に答えたりする学習を行っていました。
1年生はこれまでにたくさんの本を読んでいますので,紹介したい本を選ぶことには苦労しなかったことでしょう。
本の紹介を聞いて質問するためには,しっかりと友達の紹介を聞いていないと質問ができませんが,みんなよく質問をしていたようです。
本校の3年生以上の子供たちが行っているミニビブリオバトル大会に繋がる学習内容です。