赤い羽根共同募金~ご協力ありがとうございました~
12月に総務委員会の子供たちが中心になって呼びかけを行ない,赤い羽根共同募金に取り組みました。そして,昨日集まった募金を社会福祉協議会の方にお渡ししました。
皆様方のご協力ありがとうございました。
12月に総務委員会の子供たちが中心になって呼びかけを行ない,赤い羽根共同募金に取り組みました。そして,昨日集まった募金を社会福祉協議会の方にお渡ししました。
皆様方のご協力ありがとうございました。
今月のあいさつ名人をお昼の放送で紹介しました。
今月は4年生の男の子でした。大きな声で相手に聞こえるようにあいさつするように心がけているそうです。
これからも,今和泉小学校のあいさつのリーダーとして元気にあいさつをしてほしいと思います。
今日は,栄養士の先生にお越しいただき3年生と4年生に食に関する指導を行っていただきました。
子供たちは,各栄養素の働きについてなんとなく知っている子もいたようですが,今回指導をしていただき,改めて好き嫌い無く食事をすることの大切さを体の成長等と結びつけて感じたようです。
【授業後の子供たちの感想の一部】
〇好きな物だけ食べていると体がうまく成長しないんだな。これからは嫌いな物があってもしっかり食べよう。
〇バランスよく残さず食べないと病気になったり,成長しなかったりするんだ。
〇好き嫌いしないで食べることが大切
※写真は3校時の3年生の授業
今日は,学校応援団の方々が書写の指導に来てくださいました。4時間かけて3年生以上のクラスで指導をしてくださいました。
学校応援団の方々が,子供たちが書いた文字にその都度朱書きを加えて指導してくださいますので,充実した学習を行うことができます。
また,学校応援団の方々のおかげで子供たちも素晴らしい文字を書くことができ,ここ数年は毎年県の書写コンクールで学校奨励賞を受賞しています。
心から感謝しております。
※写真は2校時の5年生への指導の様子
今日の朝の様子です。校舎に入る前に検温をしてもらった子供たちは教室に荷物を置いた後,運動場に出て体力つくりに取り組んでいました。
風が少し冷たかったのですが,元気に体を動かしていました。継続して体力つくりに取り組むように,各担任が子供たちに励ましや称賛の言葉をかけています。
3学期の初日も無事終了し,集団下校で子供たちも家に帰っていきました。
さっそく明日から,通常通りの授業が始まります。
ゆっくりとした冬休みの生活リズムから,学校の生活リズムに体をもどすために今日はしっかりと睡眠をとらせてください。
生活リズムを整えるためには,早寝・早起きが一番大切です。よろしくお願いします。
12月末までの貸出し冊数の平均は,一人あたり約180冊と今年度も多くの子供たちが図書室から本を借りています。子供たちの頑張り,各担任の先生の働きかけ,各家庭での声かけ等によるものです。
図書室でも司書の先生が毎月コーナーを変えたり,読書クイズを行ったり,〇〇冊突破の頑張りカードを配ったりと様々な工夫を行っています。また,「ビブリオバトル」や「読書へのアニマシオン」「ブックトーク」など様々な手法で子供たちの読書への興味を高めています。
3学期も子供たちを励ましながら読書指導を進めていきます。
【正月や干支にちなんだ本のコーナー】
【冬のにちなんだ本のコーナー】
【階段踊り場の本の紹介コーナー】
12月に若干収まってきたかと思われた新型コロナウイルスですが,年が明けてまた全国的に広がりを見せています。
学校でもクラスターが発生しないように健康観察の徹底,マスクの着用の徹底,消毒の徹底等に引き続き取り組んでいきます。
ご家庭でも登校前の検温のご協力をお願いいたします。学校そして全家庭で感染防止に努めなければ,クラスターは防げません。
また,感染した方々に対する差別的な発言等もないようによろしくお願いいたします。
【校舎に入る前の検温の様子】
今日は,3学期の始業式でした。
始業式では,4年生の児童が冬休みに頑張ったことや3学期の目標等を発表してくれました。緊張した様子もなく堂々とした発表でした。また,私からは3学期に頑張ってほしいことを伝えました。
3学期は1年間のまとめの学期です。充実した学期になるよう,そして4月の進級につながるように指導を行っていきます。
ご協力の程,よろしくお願いいたします。
教職員を対象にした南薩地区教育論文の募集があり,今年も本校から多くの職員が自分の教育実践を論文にまとめ提出をしました。
また,今年度は大きな研究大会で研究発表を行った職員も本校にいます。
全職員が様々な形で自分の指導力を高めるための研修に取り組んでいます。
これからも学び続ける職員集団でありたいと思います。
【本校職員が取り組んだ教育論文】