2022年1月26日 (水)

新入学児入学説明会

今日は,入学説明会を行いました。

新型コロナやオミクロン株が広がっている状況ですので,例年実施している1年生と新入学児との交流は中止しました。また,説明時間を少しでも短縮するように努めて実施しました。

説明会を実施している間,新入学児たちは1年生が作った今和泉小学校の様子の動画を真剣に見ていました。

動画からは,担任や1年生が頑張って作製したことや新1年生の入学を楽しみにしている様子が伝わってきましたよ。

4月の入学式が楽しみです。

1se【説明の様子】

2se【読み聞かせに聞きいる子供たち。

 子供たちは,コロナ感染防止の

 ため二つの教室に分かれて待っ

 ていました。席の間隔は十分に

 確保しました。】

3se【1年生が作製した動画を見る子供たち】

2022年1月25日 (火)

4年生給食の準備

4年生の給食の準備の様子です。

子供たちも,てきぱきと配膳を行ない短時間で準備を終えていました。

現在も給食時間は無言で食べていますが,新型コロナウイルスが収束するまでは我慢が必要です。

グループをつくってお話しながら給食時間を楽しめる日が,早く訪れるといいですね。

1kyu【配膳室前で「よろしくお願いします」のあいさつ】

2kyu【配膳室では健康委員会の子供たちがお手伝い】

3kyu

4kyu

5kyu

6kyu【机も必ず消毒】

7kyu_2

7kyu

8kyu

9kyu

10kyu

11kyu_2

12kyu【指宿の旬の野菜「豆こぞう」を使ったまめご飯

 きびなごのオーロラソース

 さつま汁】 

2年生~ちょっとサービス~

2年担任が子供たちに,授業のはじめに手品をして見せていました。

教室の後ろに座っている子にも見えるようにテレビに映しながら行っていましたが,子供たちはすごく真剣な顔で,手品に見入っていました。手品後は,大きな拍手が教室に起こっていました。

授業前のちょっとしたサービスタイムです。

1te

2te

3te

4te

5te

6te

2022年1月24日 (月)

校内個人研究発表会

今日の職員研修の様子です。

本校では,指導力を高めるために全体研究テーマを決めて年間をとおして全員が授業を提供し,その授業をもとに授業の進め方等について学び合っています。

それとは別に,一人一人が個人テーマを設定し個人研修にも取り組んでいます。

今日は,みんなで実践レポートを準備して個人テーマの実践発表会を行いました。

お互いの実践からも学べることがたくさんあります。

前回は,校内人権教育実践発表会

を行いましたが,これからも子供たちのために私たち自身が学び合う雰囲気を大切にしていきたいと思います。

3ha_2【先生方のレポートのほんの一部】

1ha

2ha

5,6年合同体育

今日は,5,6年生が合同でソフトバレーボールの学習をしていました。

ソフトバレーボールは柔らかい球を使用していますので,バレーボールの経験の有無にかかわらず全員が参加しやすいようです。

体育館の窓を開け冷たい風が入る中でマスクを着用しての学習でしたが,今の県内の感染者数を考えると子供たちには我慢してもらうしかありません。

今日現在,コロナウイルス関連での欠席者は本校にはいませんが,今後も油断することなく感染防止に努めます。

1ta

2ta

3ta

4ta

5ta

6ta

7ta

8so

9so

10ta

11ta

12ta

新1年生との交流

毎年,入学説明会の際に1年生と新入学児童とのふれあい活動を実施しています。今年は,コロナ感染防止のために1年生とのふれあい活動は実施しないこととしました。

しかし,「直接ふれあうことはできなくても動画でメッセージを伝えることはできる」と1年担任がメッセージ動画の作製に取り組んでくれています。

また,当日の飾りも折り紙で作っていました。

1年生の子供たちもやるき満々のようです。

4月に新入学児童を迎えることを1年生も楽しみにしています。

1zyu

2zyu

3zyu

4zyu

5zyu

6zyu

7zyu

8zyu

9zyu

10zyu

11zyu

2022年1月22日 (土)

PTA理事会お疲れ様でした

昨日PTA理事会が窓全開の図書室で開催され,令和3年度の活動報告,役員選出についての協議,各専門部からの連絡等が行われました。

理事の皆さんには,寒い中の参加ありがとうございました。

 また,昨日は市教育委員会社会教育課長もこの会に参加してくださいました。

「社会教育課として,PTAとの顔が見えるつながりを持つことが大切。このようなPTAの会への参加を最初の1歩としたい。」という思いで市内小・中学校のPTAの会合に参加してくださっているようです。とてもありがたいことです。ご多用折,ご参加いただき感謝申し上げます。

1ri

2ri

3年生駐在所見学

先日3年生が今岩本駐在所に校外学習に出かけ,私たちの暮らしの守ってくださる警察の仕事について学習をしました。

子供たちも駐在所の方のお話を一生懸命にメモをとりながら聞きいていたようです。

私たちが安心して生活できるように働いてくださる方々への感謝の気持ちも育てたいと思います。

ご多用の中,子供たちへわかりやすく説明をしてくださった駐在所の方には,心から感謝申し上げます。

※子供たちに防犯ホイッスルのプレゼントをいただいています。

2ha

3ha

4ha

5ha

1hu

2022年1月21日 (金)

新型コロナウイルス感染防止について

県内でも,新型コロナウイルスやオミクロン株への感染者が日に日に増加しています。

また,親の職場や兄弟の学校等で感染者が出て,その為に家庭内で広まるなど本人が気を付けていても感染したり濃厚接触者になったりする場合も今後増えることが予想されます。

その際,大切な事は誹謗中傷など感染者の人権を侵害するような言動がないようにすることです。

こういった点には十分にご配慮くださいますようお願いいたします。

また,週末の過ごし方にも注意が必要です。

特に,密になるような場所への外出はお控えてください。

学校と家庭で,できる限りの感染防止策をとっていきましょう。よろしくお願いいたします。

4年生マット運動~自分の動きを確かめながら~

4年生のマット運動の様子です。開脚前転や開脚後転の練習に取り組んでいます。

また,自分たちの動きをタブレットで撮影して確認をしたり,お互いに教え合ったりしながら練習に取り組んでいます。

マット運動や跳び箱は授業中の怪我が多いとも言われています。指導にあたっては,安全面に十分に注意をしていきます。 

9ta

10ta

11ta

12ta

13ta

14ta

15ta

16ta

17ta

18ta

19ta

20ta

21ta

最近の写真

  • Srimg9263
  • Srimg9262
  • Srimg9259
  • Srimg9256
  • Srimg9247_5
  • Srimg9250_2
  • Srimg9252
  • Srimg9249
  • Srimg9245
  • Srimg9244
  • Srimg9242
  • Srimg9240