今朝の南日本新聞に指宿地区南日会主催「新聞よむのびコンクール」の結果が掲載されていました。
本校からも6年児童が販売所長賞を受賞しています。頑張りましたね。おめでとうございます!
新聞を読むことは社会の動きに興味を持ったり,読解力を身に付けたり,文章を読むことが苦にならなくなったりと様々な効果があります。新聞を読む習慣が身に付くとよいですね。
間もなく冬休みも終わり3学期を迎えます。
お子さんは元気に過ごしていますか。
冬休み等の長期の休み明けは,新学期に向けての不安を抱き精神的にも不安定になるお子さんが多いようです。
お子さんの様子で気になる点がありましたら,担任または学校まで連絡してください。
文部科学大臣からのメッセージも発出されています。新学期に担任から子供たちに配布をしますが,ご家庭でもお子さん読んであげてください。
本校を卒業した新成人の方々が,タイムカプセルを開けるために来校し,6年生の時に書いた作文や当時の写真を懐かしそうに見ていました。
その様子を写真に撮る親御さんの喜びもひとしおのことでしょう。
現在6年生の子供たちも,もう8年後にはこんなに立派な成人になるんですね。
教員として小学校の時期に身に付けさせるべきことをしっかりと身に付けさせる責任を感じます。
今日からソフトボール少年団の練習も始まったようで,運動場から子供たちの元気な声が聞こえてきます。新年を迎えた練習初日ということもあり,子供たちもやる気に満ちているように見えます。
さて,間もなく3学期を迎えます。お子さんの様子はいかがでしょうか。新学期に備えて生活のリズムを学校モードに切り替えることができるように,ご家庭でも気を付けてあげてください。
早寝・早起きは特に大切です。
始業式の日に子供たちが元気に登校してくることを楽しみにしています。
今日は仕事納めでした。
そこで午前中に大掃除等の迎春準備をしました。
明日から1月3日までは学校には誰もいませんが,もしお子さんに事故等がありましたら,担任または管理職に連絡をお願いいたします。
担任・管理職の連絡先は冬休みのしおりに記入していますのでご確認ください。
※携帯番号の取扱いについてはご配慮ください。
本日,PTA指導事業部の方々が午後5時から校区内の見回りをしてくださいました。
時間を守って子供たちも帰宅していたのか,小学生の子供たちには会わなかったようです。(今日は寒かったので,そもそも外で遊んでいなかったのかもしれませんが・・・)
学校では,遊びに行くときは「どこで,誰と,何時まで,何をして遊ぶのか」を伝えてからでかけるように指導しています。
子供たちが,事件・事故等に巻き込まれないようにご家庭でも確認してあげてください。
寒い中見回りをしてくださった指導事業部の保護者の方々,ありがとうございました。
いじめや不登校につながる原因を把握するために「学校楽しぃーと」を活用しています。
先週,各学年の集計結果を全職員で検討しました。
学校全体の平均値は,どの項目も県平均よりも好ましい数値がでていました。
県平均 | 学校平均 | 差 | ||
友達との関係 | 13.33 | 13.92 | + | 0.58 |
教師との関係 | 11.83 | 13.51 | + | 1.68 |
学習意欲 | 12.57 | 13.59 | + | 1.02 |
自己肯定感 | 11.32 | 12.78 | + | 1.46 |
心身の状況 | 11.03 | 12.69 | + | 1.66 |
学級集団における適応感 | 13.43 | 14.28 | + | 0.84 |
今回もですが,教師との関係は特に高い数値になっていました。
しかし,平均だけで捉えるのではなく一人一人の子供たちにしっかりと目を向けることが大切だと思っています。この「学校楽しぃーと」の結果を活用して今後も子供たちを見守り指導していきます。
ご家庭でも気になる点がありましたら,担任にご連絡ください。
今日,通知表を渡しました。担任は,子供たち一人一人に頑張った点や今後の課題を伝えながら渡していました。
この通知表は,子供たちのやる気につながるように担任が子供たちのよさを中心に,今後気を付けてほしいこと等を記入しています。ご家庭でも,通知表を確認してあげて,まずは担任に褒められていることをお子さんに教えてあげてください。そして,今後の課題について話合ってください。
この通知表が3学期のやる気につながることを願っています。