2024年7月 5日 (金)

郷土芸能を学ぶ

総合的な学習の時間に5年生が郷土芸能について学習しました。

本校区には3地区にそれぞれ郷土芸能があり,各保存会を中心に受け継がれてきています。保存会の方々に講師をしていただき,それぞれの地区の踊りの特徴について学びました。

Rimg4029

Rimg4034

Rimg4036

Rimg4042

子供たちもそれぞれの地区で踊りを習っていますが,踊りの違いには初めて気付いたようです。

毎年の運動会で一地区ごとに披露していただいています。今年度は岩本地区です。運動会が楽しみですね。

2024年7月 4日 (木)

クリーンセンター見学

4年生が,市の資源ゴミ回収所やクリーンセンターの見学に行きました。

資源ゴミがどのように集められているかや,クリーンセンターでゴミがどのように処理されているかについて,それぞれの担当者の方から説明を聞きながら学習しました。

Rimg01721

Rimg0174_2

Rimg0180

Rimg0184

Rimg0185

Rimg0189

4年生は説明を聞きながら,タブレット端末で写真も撮りました。学習のまとめに役立てて欲しいですね。

学習を通して,限られた資源を守る気持ちを高めて欲しいと思います。

2024年7月 3日 (水)

租税教室

租税教室が6年生でありました。今回は,指宿市の税務課の方に講師として来校していただきました。

6年生は,税の制度や税がなかったらどうなるのかなどについて,資料やビデオなどを使って,わかりやすく教えてもらいました。

Rimg3997

Rimg4000

Rimg4006

Img_3386

Rimg4011

Rimg4020

説明の中では,お金の話もあり,1億円のレプリカも見せてもらいました。子供たちは,実際に手に持って,1億円の重さを体験していました。

税は私たちの生活に欠かせないものです。子供たちには,しっかりとした税の知識を学んで欲しいと思います。

2024年6月27日 (木)

かつお節出前授業

「かつお節で前授業」がありました。

山川漁協のご協力をいただき,社会科で地域の学習をする3年生で毎年実施しています。

子供たちは,はじめにかつお節クイズをして,かつお節の作り方のビデオを見ました。

その後は,かつお節を削って直接食べたり,茶節にして味わったりして大喜びでした。

削りたてのかつお節は,とても良い香りがして,茶節にするととても美味しいでした。

Rimg3960

Rimg3962

Rimg3964

Rimg3968

Rimg3972

Rimg3976

Rimg3983

Rimg3994

最後は模型を使って,かつおのさばき方も教えてもらいました。

かつお節の生産が盛んな指宿市ならではの貴重な学習ができました。

山川漁協の皆さん有り難うございました。

2024年6月21日 (金)

異学年読み聞かせ

朝の活動の時間に,異学年読み聞かせがありました。

6年生が1年生へ,5年生が2年生へ,4年生が3年生へ,それぞれ絵本の読み聞かせをしました。

4~6年生は,事前に絵本を選び,相手に伝わるように読み方を練習してから,読み聞かせに挑戦していました。

060618_1

060618_4

060618_6

060618_7

1~3年生は,上学年が目の前で絵本を読んでくれたので,楽しく嬉しそうに話しに聞き入っていました。

23日は「読書の日」です。親子読書に挑戦するのも良いかもしれませんね。

2024年6月20日 (木)

児童総会

今年度の児童総会が開かれ,3~6年生が参加しました。

今回は各学級から出された意見をもとに,「挨拶をしっかりするためにはどのように取り組んだら良いか。」というテーマについて話合いがおこわなわれました。

挨拶は人と人をつなぐ最初のコミュニケーションなのでとても大事なことです。

Rimg3853

Rimg3857

Rimg3859

Rimg3863

Rimg3866

Rimg3870

挨拶がしっかりできる学校は,何事にも一生懸命取り組むことができ素晴らしい学校が多いようです。

地域でも学校でも,誰もが明るく元気な挨拶をして,学校を盛り上げて欲しいと思います。

子供たちのこれからの取組に期待したいところです。

2024年6月19日 (水)

おひさまおはなし会

朝の活動の時間に「おひさまおはなし会」による,読み聞かせがありました。

市内各学校の図書室の先生方に,各学級でいろいろな手法を使って絵本の読み聞かせを行っていただきました。

子供たちは上手な読み聞かせに夢中になって聞いていました。

Rimg3833

Rimg3834

Rimg3836

Rimg3840

Rimg3845

Rimg3847

梅雨の時期で外での活動が制限されます。こういうときは,じっくりと読書に親しむのも良いですね。

2024年6月13日 (木)

全校ボランティア,奉仕作業

先週の土曜日に全校ボランティアと奉仕作業があり,全校ボランティアは子供たちが,奉仕作業には保護者が取り組みました。

1~4年生は雨の心配があったので,1校時に外掃除に取り組みました。校庭の除草やまつばらの清掃をしました。

5・6年生は3校時に保護者と一緒にプール清掃に取り組みました。

3校時の奉仕作業では,保護者に普段手の届かない窓やエアコンフィルター,トイレの清掃をしていただきました。

Rimg3698

Rimg3702

Rimg3706

Rimg3707

Rimg3725

Rimg3727

Rimg3730

Rimg3733

0608_1

0608_3

0608_4

0608_8

子供たちと保護者による清掃で学校中がきれいになりました。これから梅雨の時期を迎えますが,きれいな学校で気持ちよく学習に取り組むことができそうです。

ありがとうございました。

2024年6月12日 (水)

学校保健委員会

今年度第1回目の学校保健委員会が開かれました。

はじめに,学校保健委員会の意義や会則,本校の健康診断等の結果の報告がありました。

次に,学校歯科医の園田先生に歯を強くするために必要なことや,乳歯から永久歯に生え替わる時期が歯並びに大きな影響を与えることなどの講話をしていただきました。

Rimg3677

Rimg3679

Rimg3680

Rimg3682

いろいろな話を聞いた後は,学校保健委員会のテーマや取組内容について,アンケートをもとにグループごとに話合いを行いました。

子供たちが健康に過ごすためには,声掛けだけでなく,どのように意識付けさせていくか,習慣化させていくかが大切だという意見が多く出されました。

2024年6月11日 (火)

はじめてのプール

6月に入り,本格的に水泳学習が始まりました。

3年生は,はじめての大プールでの水泳学習でした。これまでより大きなプールに,はじめは怖々でしたが,プールの中に入ると元気いっぱいになりました。

1年生は,小学校ではじめての水泳学習でした。シャワーの浴び方やプールの入り方などをしっかり守って,笑顔いっぱいにプールに入っていました。

Rimg3616

Rimg3623

Rimg3636

Rimg3650

Rimg3654

Rimg3661

これから1学期水泳学習が続きますが,安全に気を付けてたくさん泳げるようになって欲しいと思います。

最近の写真

  • Srimg8508
  • Srimg8504
  • Srimg8487
  • Srimg8479
  • Srimg8471
  • Srimg8452_2
  • Srimg8452
  • Srimg8437
  • Srimg8434
  • Srimg8429
  • Srimg8422
  • Srimg8420