一日遠足
5日に1・2年生の一日遠足がありました。
10月の天候不良から延期となっていた一日遠足でしたが,子供たちはとても楽しみにしていたようです。
遠足先は,平川動物園でした。みんなでたくさんの動物を見たり,広場で思いっきり駆け回ったりして,楽しい遠足になったようです。
|
|
|
|
子供たちは,みんなで思いっきり遊んだり,おいしいお弁当を食べたりして,体いっぱいに遠足を楽しんだようで,帰りのバスの中ではぐっすりだったそうです。
5日に1・2年生の一日遠足がありました。
10月の天候不良から延期となっていた一日遠足でしたが,子供たちはとても楽しみにしていたようです。
遠足先は,平川動物園でした。みんなでたくさんの動物を見たり,広場で思いっきり駆け回ったりして,楽しい遠足になったようです。
|
|
|
|
子供たちは,みんなで思いっきり遊んだり,おいしいお弁当を食べたりして,体いっぱいに遠足を楽しんだようで,帰りのバスの中ではぐっすりだったそうです。
天候不良で延期になっていたランニング記録会が,3日にありました。
とても良い天気となり,子供たちも朝から張り切っていました。
県下一周駅伝指宿チームの2名の選手の方にもペースメーカーをしていただき,低学年3分間,中学年4分間,高学年5分間を自分が目指すペースで最後まで走り切りました。
|
|
|
|
|
|
|
|
保護者の応援や低学年の応援もあって,いつも以上にたくさん走ることができたようです。
保護者の皆様にはたくさんの応援ありがとうございました。
最後は,駅伝チームの選手と記念撮影をしました。
県下一周駅伝は2月15日から始まるそうで,初日は指宿を走ります。みんなで応援しましょう。
12月は「人権旬間」として,様々な人権に関する学習に取り組んでいます。
今週は,朝の活動で「人権集会」を行いました。
担当の先生から,シンキングエラーについての話があり,子供たちは真剣に話を聞いていました。
|
|
|
|
|
|
シンキングエラーは,自分が思っていなくても相手を傷つけてしまう言動や行動で,いじめや偏見,差別につながる可能性があります。
子供たちは,自分が間違った発言や行動をしたら,考えをすぐに良い方向へ変えたり,すぐに謝ったりすることが大切であることを学びました。
これからもお互いを思いやって,みんなが楽しく学校生活を送れるように,学校全体で取り組んでいきたいです。
全校一斉読書会を開きました。
今回は,かごしま文庫の会の方々に来校していただき,素話やわらべ歌などを学年に応じて実施していただきました。
子供たちは,上手なお話に身を乗り出して聞き入っていました。
|
|
|
|
|
|
11月は,たくさんの本に触れる活動がたくさんありました。
これからも本好きな子供が増えてくれることを願っています。
1・2年生が「イモ掘り」に挑戦しました。
学校の農園に,春に植えたサツマイモが大きく成長し,収穫の時期を迎えました。
子供たちは学校応援団の方々に掘り方を教えていただき,大きなイモを掘ろうと一生懸命取り組みました。
|
|
|
|
|
|
|
|
掘り出したイモは,1・2年生で協力してつるや根を外していき,一輪車いっぱいに収穫できました。
収穫したイモは来月に「焼き芋大会」をしておいしくいただく予定です。
学校応援団の皆様ありがとうございました。
朝の活動で「異学年読み聞かせ」を行いました。6年生が3年生に,5年生が2年生に,4年生が1年生に,それぞれの学級を訪れて絵本の読み聞かせをしました。
上学年の子供たちは,前もって自分が選んだ絵本の読む練習をして,下学年の子供たちにわかりやすく読もうと頑張っていました。
|
|
|
|
|
|
読書に取り組みやすい季節です。たくさんの本に親しんでほしいです。
14日に「全校選書会」がありました。
本校では毎年,PTA活動の益金から,子供たちが選ぶ本の代金として使わせていただいています。とてもありがたいことです。
はじめにPTA会長から目録の贈呈を受け,本の選び方について児童委員会の説明や担当職員の説明を聞きました。
その後,子供たちは,たくさんの本の中から,自分のお気に入りの一冊を選んでいました。
|
|
|
|
|
|
|
|
お気に入りの本が見つかると,早速,自分の本を見たり友だちと見せ合ったりしていました。
全校での記念撮影,児童代表のお礼の言葉で選書会を締めくくりました。
12月末には,それぞれが選んだ本の貸し出しが始まります。ぜひ,お家でじっくり読んでほしいです。そして,ますます読書好きになってほしいです。
今年度は「人権の花運動」の指定を受け,学校のいたるところに「ひまわり」を植えました。
今回はこの運動の閉会式として,県法務局知覧支局長,人権擁護委員,市人権担当者に来校していただきました。
感謝状や記念品の贈呈や挨拶等があり,子供たちも真剣に聞いていました。
最後には,イメージキャラクターの「人KENまもる君」と一緒に記念撮影も行いました。
|
|
|
|
|
|
人権の花運動の指定は終わりましたが,これからも学級園や一人一鉢で花を育てながら,お互いの人権を大切にできる子供たちに成長していってほしいです。
土曜授業の日の午後,PTAバザーがありました。
子供たちは授業後に昼食を済ませ,バザーが始まるのを今か今かと待っていました。
バザーが始まると,保護者が準備してくださった様々なブースに一目散にかけていきました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子供たちはお菓子やジュース,パン,ポップコーン,くじ引き,ボール投げ,サンドアートなどを楽しんでいました。
今回のバザー収益金は,全校選書会の図書購入に活用されます。
子供たちの心に残る,楽しいバザーとなりました。保護者の皆様には,準備,運営,片付けまでありがとうございました。
5・6年生で食に関する指導があり,栄養教諭の先生を講師として指導していただきました。
5年生は,「食べ物に含まれる栄養素とそのはたらき」について学習しました。五大栄養素を確認してから,当日の給食に使われている食材がどのように分類できるかをグループごとに考えました。
6年生は,「栄養のバランスを考えて献立を考えよう」とのテーマで,五大栄養素を考えながら自分なりの献立を考えました。
|
|
|
|
|
|
健康な体を作っていくためには,バランスの良い食事が必要です。
子供達には学んだことを,これからの生活の中で実践して,健康な体を目指してほしいです。