今和泉タイム~5,6年生への個別指導~
今和泉タイムで全職員による5,6年生への個別指導を行いました。
この個別指導も3年目となり,今和泉小学校の学力向上策の一つとして定着してきました。
「子供たちの学力に責任を持つ」という全職員の共通の思いが,この個別指導を支えています。
子供たちも,真剣に取り組んでいます。
今和泉タイムで全職員による5,6年生への個別指導を行いました。
この個別指導も3年目となり,今和泉小学校の学力向上策の一つとして定着してきました。
「子供たちの学力に責任を持つ」という全職員の共通の思いが,この個別指導を支えています。
子供たちも,真剣に取り組んでいます。
1,2年生が給食センターと指宿市立図書館の見学を行いました。
給食を作る様子を見せていただいたり,給食を作ってくださる方々の気持ちを教えていただいたり,図書館内の見学をしたり,蔵書冊数を教えていただいたり,団体貸出しで好きな本を借りたり,質問に答えていただいたりと,たくさんのことを学ぶことができました。
学校に帰って来ると「いっぱい,わかったことがあった!」と自慢げに話してくれた子もいました。充実した見学学習になったようです。
給食センタ-・市立図書館の皆様,ありがとうございました。
【作っている様子を上の階から見せていただきました】
【大きなシャモジと背比べ】
【道具は全てビックサイズです】
【市立図書館内を見学】
【普段は見ることのできない閉架図書も見せていただきました】
【館内のことを詳しく説明していただきました】
現在,体育館横(海側)のフェンス工事を行っています。腐食が進んでいたので,今回の体育館工事にあわせて取り替えていただくことになりました。
体育館の工事も完成が近づき囲いが外されています。
【現在フェンスが撤去されています】
5校時に2年生がタブレットを使って学習をしていました。
各自がタブレットで行った作業がリアルタイムでみんなのタブレットに反映されるようにする設定等を先生に教えてもらいながら行っていました。
この機能は,自分の考えを説明したり,みんなでまとめの新聞をタブレット上で作ったりする際にも活用ができます。
うまく使えば授業の効率化や充実につながります。
今日は,グリーンタイムの日でした。
校庭の除草,裏門付近の松葉掃除,トイレ掃除など決められた場所の掃除に取り組んでいました。
グリーンタイムは,異学年で構成されたグループごとに掃除を行っています。
このような活動からも上学年らしさが育っていきます。
1年生が,タブレットを使って音を出したり絵を描いたりしていました。
現在,全学年でタブレットの活用を行っています。
今後も,様々な活用方法を考えていきます。
まずは,授業者が積極的に授業に取り入れ,子供たちが使い慣れることができるように取り組みます。
本校では,指宿商業高校の生徒さん,図書室の先生,学校職員,市内の学校図書館の先生方など様々な方による読み聞かせを実施しています。今日は,担任以外の先生方による読み聞かせを行いました。
どのクラスでも子供たちはお話に聞き入っていたようです。読書の楽しさや読み聞かせの心地よさを感じる機会になればと思っています。
今日は,いい歯の日です。
そこで,お昼の放送で健康委員会の子供たちが歯に関するクイズを行い,虫歯予防への関心を高めてくれました。
虫歯は,治療をしないと悪化していきます。
まだ,治療にとりかかっていないご家庭がありましたら歯医者さんに連れて行ってあげてください。
【順番にクイズを出題する放送委員会の子供たち】
地域が育む「かごしまの教育」県民週間期間中に,参観してくださった方にはアンケートへの協力をお願いしていました。その集計結果をお知らせいたします。
回答率は,1/5程度と少なかったのですが自由記述の中に「お迎えする学校の体制」や「子供たちのあいさつ」「授業態度」など今後改善していかなければならない貴重なご意見もいただきました。
ご協力ありがとうございました。
学校の隣の松原はとても眺めがよいのですが,雨が降ったり風が吹いたりすると多くの松の葉が敷地内に落ちてきます。今朝も多くの松の葉が裏門付近に落ちていました。
しかし,気がつくと始業前に6年生が掃除に取り組んでいました。さすが最高学年。
このような6年生の姿が,下級生のお手本になります。