毎年1月に県内の5年生を対象として実施される「鹿児島学習定着度調査」に向けて,昼休みに校長塾を開いています。
現在は,算数の基本的な計算問題が定着しているかどうかを毎回一人ずつ確認し,個別指導を行っています。
すでに5年生全員に実施し,今日から2巡目に入りました。校長塾に来る前に,担任の先生から「小数点の位置に気を付けるんだよ。」など留意点を伝えられてから校長室に来ていますので,どの子も小数点のあるかけ算はよくできているようです。今後も担任の先生と連携しながら実施する予定です。子供たちもよく頑張っています。
4年生の理科の様子です。
温度によって空気の体積がどのように変わるか実験をとおして確かめていました。実験中に変化が現れると「すごーい。」とあちこちで声があがっていました。
子供たちの驚きの表情を見ていると嬉しくなります。
4年生が走り高跳びの練習を行っています。
タブレットを使って,撮影した自分のフォーム等を確認しながら練習を行っていました。
上手に跳んでいる子が多いように思いました。
【タブレットで自分の飛び方を確認する子供たち】
地域が育む「かごしまの教育」県民週間にあわせて,新西方保育園の子供たちが小学校の授業の様子を見に来てくれました。
知っているお兄さん・お姉さんを見つけると廊下から一生懸命に手を振る姿が可愛らしかったです。
3年生の体育学習です。
長縄エイトマンや固定遊具を使った運動に取り組んでいました。授業の中で子供たちが体を動かす時間も十分に確保していました。
体育の授業だけでなく日頃から,体を動かす習慣が身に付くと体力や運動能力の向上につながります。
新型コロナウイルスの感染者数は減少傾向にありますが,教室に入る前の検温や手洗いの徹底は現在も継続しています。
まだしばらくは,マスクの着用・教室の換気・無言給食なども継続して実施します。
ご家庭でも,お子さんが感染しないよう気を付けてあげてください。
第3回学校運営協議会を開催しました。
授業参観後に今和泉小学校の教育活動やPTA活動,そして創立150周年記念事業に向けた現状等について説明をした後に,評価をしていただきました。
委員の方々から,「特色ある教育活動を一層充実させてほしい。」「今後も子供たちの体力を伸ばす取組を行ってほしい。」等のご意見をいただきました。
この会は,学校の状況等を説明し,委員の方々から今和泉小学校の教育について様々なご意見をいただける貴重な機会になっています。多くの方々からご意見をいただいたり評価をしていただいたりすることは大切な事だと思います。
県内の初任者は,校内や校外で様々な初任者研修に取り組んでいます。
指導教員の先生が校外から指導に来てくださったり,校内の初任者研修の担当教員が指導を行ったり,校内の先生が先輩授業を見せたりと様々な先生方が初任者研修にかかわっています。
今日は,5年担任の道徳の授業参観でした。
先輩の板書や発問等多くのことを学ぶ機会になったことでしょう。初任者は研修が多いですが,多くの先生方に指導していただける体制が整っているので幸せだと思います。
この1年間で多くのことを学び取ってくれることでしょう。
今日は,3校時に5年生が,4校時に6年生が食に関する学習を行いました。
両学年ともに,栄養士の先生に授業をしていただきました。
5年生は,5大栄要素について学習をしました。また,6年生は五大栄養素のバランスを考えながら夕食のメニューを考えていました。
成長期である高学年の子供たちにとって,栄養のバランスを考えて食事を摂ることは大切な事です。
また,将来一人暮らしをする子もいるかもしれません。今後の生活にいかしてほしいですね。