1,2年生芋の収穫
1,2年生が自分たちで育てた芋の収穫を行いました。
大きな芋が出てくると「先生見てください。」と嬉しそうに先生に見せていました。
ずっしりとした芋の重みを感じて満足そうな子供たちでした。
これからも様々な感動体験を子供たちにさせていきたいです。
1,2年生が自分たちで育てた芋の収穫を行いました。
大きな芋が出てくると「先生見てください。」と嬉しそうに先生に見せていました。
ずっしりとした芋の重みを感じて満足そうな子供たちでした。
これからも様々な感動体験を子供たちにさせていきたいです。
11月は読書月間です。この期間は,子供たちの読書への関心を高めるために様々な行事を予定しています。スタンプラリー,読書パズル,読書宝くじ,職員による読み聞かせ,お話会など楽しみなイベントがいっぱいです。
10月までで,すでに100冊以上の本を借りている子は全体で61%,そのうち200冊以上本を借りている子は24%です。また,一人あたりの平均貸出し冊数は121.5冊です。
ご家庭でも,お子さんが借りてきた本について話題にしてみてください。
保護者の方が,お子さんが借りた本について関心をもってくだされば,必ずお子さんの読書意欲も高まります。
【秋に関する本の紹介コーナー】
【読書パズルの企画】
本日選書会を行いました。この会は,例年PTAバザーの益金を利用して実施させていただいています。昨年度に続き今年度もバザーは中止でしたが,PTA会計を利用して実施させていただきました。保護者の皆様,ありがとうございます。
今日は,郷土が育む「かごしまの教育」県民週間期間中でしたので,保護者の方も見に来てくださいました。ありがとうございます。
本を持って来てくださった業者の方のお話では,県内で最初に校内選書会を始めたのは今和泉小学校ではないかというお話でした。
いち早く先進的なことを取り入れていたんですね。
※写真は1~4年生の様子です。
南日本新聞「子供のうた」に5年生の子の作品が掲載されました。
秋らしい素敵な作品ですね。
もみじ
ひらひらと
太陽の光とともに
おちてくる
ぱっと手で
にぎると
光にあたった
星のような
もみじだった
赤もオレンジも黄色も
星のように
体育館の改修工事もずいぶん進んでいます。
体育館の中もとても明るくなったように感じます。
新しい体育館で,活動できる日が楽しみです。
【工事前の外観はこちら】
放送での全校朝会の後に,表彰式を行いました。夏休みに頑張った社会や理科の作品の表彰です。
入賞した皆さん,おめでとうございます。
【市社会科作品コンクール】
(6年)
Aコース 佳 作 1名
Bコース 優秀賞 1名
佳 作 1名
努力賞 1名
(5年)
Aコース 佳 作 1名
Bコース 佳 作 1名
努力賞 2名
【理科作品コンクール】
(自由研究の部)
特 選 6年生1名
入 選 6年生1名
5年生1名
4年生1名
3年生1名
(貝採集の部)
特 選 3年生2名
入 選 6年生1名
3年生2名
2年生1名
1年生1名
今年度も,新型コロナウイルス感染防止のため市陸上記録会は実施しません。
市陸上記録会の目的は,他校との交流と体力・運動能力の向上です。
市陸上記録会が中止になっても,練習を行うことで体力・運動能力の向上につなげることは可能です。
そこで今日は,6年生が走り高跳びの練習を行いました。
目標を持って頑張ってくれることを願っています。
今日から,地域が育む「かごしまの教育」県民週間が始まりました。今日は,地域の方々とのふれあい活動でした。地域の方々が多く来校してくださり,子供たちに様々なことを教えてくださいました。
また,保護者の方も給食や授業の様子を見に来てくださり,ありがたく思いました。
受付も保護者の方々が交代で行ってくださいました。心から感謝申し上げます。
【入口での検温・消毒は確実に行っています】
【受付の様子】
【保護者の方々が受付を行ってくださり,検温等に異常がなければ入校カードを首にかけていただきました】
6年生は,戦争体験等についてお話をしていただきました。
今後,戦争体験についてお話をしてくださる方々は少なくなり,いずれは戦後生まれの方しかいない時代がやってきます。今のうちにこのような機会をつくっておくことは大切な事だと思います。
子供たちはメモをとりながら真剣に話を聞いていました。
体験をもとにお話いただきありがとうございました。
おはようございます。おいしく朝食をいただいています。みんな元気です。