2021年10月15日 (金)

6年水中ドローンを使って海の観察

6年生が日本財団「海と日本プロジェクト」の方々や一般社団法人「日本水中ドローン協会」の方々に教えていただきながら,水中ドローンを操作して海の中の様子を観察したり,環境について考えたりする学習を行いました。

水中ドローンの操作後は「水中ドローンを使って海の中のゴミを取りたい。」「いろんな所で珍しい魚を見てみたい。」などの感想を子供たちは書いていました。

今和泉の海について知り,環境問題等について考えるよい機会になったことでしょう。関係者の皆様,ありがとうございました。

※NHKや南日本新聞社,市の広報誌の方々が取材に来てくださいました。

1su

2su

3su_2

3su

4su

5su

6su

7ssu

8su

10su

16su_2

16su

17su

19su

21su

11su

12su

14su_2

22su

24su

26su

28ssu

29su

30su

31su

32su

33su

35su

1年生給食の準備

今日の,1年生の給食の準備の様子です。

みんなてきぱきと自分に与えられた役割をこなしています。実際に配膳にかかる時間は3分程度という速さです。また,自分の分担が終わったら,まだ終わっていない仕事を手伝っていました。

入学して半年ちょっとですが,いろんなことを手際よくできるようになっています。

1kyu_2【まず,給食着に着替えます】

2kyu【手もしっかりと洗っています】

4kyu

5kyu【給食室前で「よろしくお願いします」と元気にあいさつ】

7kyu【給食室では上学年の子たちがサポートしてくれます】

8kyu_2

8kyu

9kyu

10kyu【机もきれいに拭きます】

11kyu

12kyu

13kyu

14kyu

15kyu

16kyu【上手につぎ分けていました】

17kyu

18kyu

19kyu

20kyu

21kyu

22kyu

24kyu

25kyu

26ky_2

27kyu

28kyu

29kyu【食事中は今でも無言です】 

2021年10月14日 (木)

指商デパート~指宿商業高校からのお知らせ~

指宿商業高校から指商デパートのチラシが届きましたのでお知らせします。

チラシにも記載されていますが,今年度は入場許可証が必要なようです。詳細は,直接指宿商業高校にお問い合わせください。

※このチラシは,明日長子便でお届けします。

※画像にふれると見やすくなります。 

Tirasi

 

3年生習字

3年生が筆使いに気をつけて「点」と「はね」の練習をしています。

担任が回りながら,一人ずつ指導をしていますので上達も早いようです。

子供たちも気持ちを落ち着けて練習に取り組んでいます。

1syu_2

2syu_2

3syu

4syu

5syu

6syu

7syu

8syu

9syu

10syu

11syu

12syu

お互いの授業を参観して~タブレットを活用した5年理科の授業~

本校では,授業力向上のために,全員の授業をお互いに参観して授業の進め方等について研修を行っています。今日は,5年生の授業を全員で参観しました。

水の量によって「流れる水の速さ」「土のけずられ方」「運ばれる土の量」がどのように違うかを学ぶ学習でした。

タブレットを活用して子供同士の意見交換を活発にしたり,写した画像を使って全体の場で発表したりと,工夫された授業でした。今後の,タブレット活用にも参考になる内容でした。

子供たちもタブレットの扱いに慣れてきているようです。

これからも,全員が授業提供をして授業力の向上に努めます。

1ri【本時の目当てや進め方を確認します】

2ri【素早く実験の準備を行っていました】

3ri【実験の様子】

4ri

5ri

6ri

7ri

8ri

9ri

10ri【タブレットで流れる水の様子を録画しました】

11ri【録画する子供たち】

12ri【録画の方法にも慣れています】

13ri

14ri

15ri

16ri

17ri

【けずられた土の様子を観察しています】

18ri_2【代表者が撮った動画や画像をみんなのタブレットに送信し共有します】

19ri【送受信中の子供たち】

20ri

21ri【うまく送信できたようです】

23ri

24ri【送信した画像をもとに観察結果について意見交換をしています】

25ri【画像で確認しながら発表しています】

26ri【活発に意見交換をしています】

27ri

28ri

29ri

30ri【撮影した画像をスクリーンに映しながら,みんなに発表します】

31ri

32ri

33ri

34ri

35ri【ノートに結果をまとめます】

2021年10月13日 (水)

小・中一貫教育推進委員会

西指宿中学校と池田小学校の教頭先生・教務主任の先生方が本校に集まり,西指宿中学校区小・中一貫教育推進委員会が行われました。

西指宿中学校区小・中一貫教育は,小学校と中学校の9年間の連続した学びの中で,確かな学力・豊かな心・健やかな体を育てることを目的としています。

今回は,11月に行われる3校での合同研修会や,今後の取組等について協議を行いました。

これからも三校で話合いながら,連携を深めていきます。

Rimg6861【充実した協議を行う推進委員の先生方】

2年生音読発表会

今日は,2年生が先生方を招待して音読発表会を行いました。今までの練習の成果を発揮できたようで,発表後はみんな満足そうな表情をしていました。

見ていた先生方からも「一生懸命さが可愛い。」と大好評でした。

お面等も準備されており,子供たちはやる気満々でしたよ。

1yo【先生方に,見に来てくださいとお願いに回る子供たち】

2yo【「見に行くよ」の返事に子供たちは大喜び】

3yo【お面を付けてお願いする可愛い姿】

4yo

5yo_2

6yo

8yo

9yo

10yo

11yo

13yo【感想を発表する子供たち】

14yo

15yo【前担任と5年生の子供たちも応援に来ました。】

16yo

17yo【見に来てくださった先生方にお礼】

18yo【紙袋でカタツムリになりました。斬新なアイデアです。】

お姉さん・お兄さんへのお礼状

昨日,読み聞かせに来てくれた指宿商業高校のお兄さん・お姉さんに子供たちがお礼状を書いていました。

全員がお礼状を書き,各学年ごとに台紙に貼っています。お兄さん・お姉さんたちにも喜んでもらえることでしょう。

【お礼状の一部】

・読み聞かせをしてくださってありがとうございました。登場人物になりきって読んだり,リズムよく読んだりするのが上手で,音読の時にまねをしたいとおもいます。

・「てん」のところや「まる」のところは,間を開けていたので,ぼくもしたいです。

・楽しい本を読んでくださってありがとうございました。これからも,たくさん本を読みたいです。

※学年ごとに台紙に貼っています。 

1o

Rimg6848

チャレンジタイム~6年生の様子~

本校では,毎週1時間目の授業が始まる前に「チャレンジタイム」を設定しています。

プリント等を使ってこれまでの学習を復習し,学力の定着を図る時間です。

朝の短い時間ですが,年間を通じて行えば多くの問題を解くことが可能です。

子供たちも,真剣に取り組んでいます。

※写真は6年生のチャレンジタイム様子です。

1tya【まず自分の力で解いています】

2tya【担任は,一人ずつ回答を確認していました】

3tya【問題に集中しているので,誰もしゃべっていません】

4tya

5tya

6tya

7tya

8tya

10tya

11tya

12tya

9tya【最後に全体で答え合わせをして,解説をしています】

※チャレンジタイムの進め方は,問題や学年に応じて違います。 

朝の体力つくり

朝夕は涼しくなってきましたので,朝の体力つくりの呼びかけを再開しました。写真をあまり撮ることができませんでしたが,多くの子供たちが自主的に体力つくりに取り組んでいました。

今和泉小学校は,海に面していますので地震による津波の危険性もあります。そのため,避難場所まで走る体力も必要です。

今後も子供たちの取組状況の確認を担任が行い,称賛や励ましの声をかけていきます。

3a【もくもくと,自分のペースで走り続ける子供たち】

6a

7a

8a

9a

2a

5a

4a_3【長なわエイトマンに取り組む2年生と3年生】

最近の写真

  • Srimg9032_2
  • Srimg9033_3
  • Srimg9036
  • Srimg9035
  • Srimg9029
  • Srimg9024
  • Srimg9023
  • Srimg9022
  • Srimg9017
  • Srimg9010
  • Srimg9009
  • Srimg9007