お昼休の校内放送で,今月のあいさつ名人の紹介を行いました。
今月のあいさつ名人は,「大きな声で,元気にあいさつをするようにしている。」という,4年生の子でした。
学校のあいさつのリーダーとしてこれからも元気にあいさつをしてくれることを期待しています。
今朝,指宿商業高校の生徒さんが,子供たちに読み聞かせをしてくださいました。
本校でも担任や担任以外の職員が読み聞かせを行っていますが,高校生のお兄さん・お姉さんの読み聞かせは,子供たちにとって,ひと味違った楽しみがあるようです。
本校では,「高校生による読み聞かせ」や,図書室の先生による「ブックトーク」「アニマシオン」「ビブリオバトル大会の計画」等,様々な方法で子供たちの読書への関心を高めています。
今日は,高校生の皆さんありがとうございました。子供たちは,お話の世界に引き込まれていましたよ。
【1年生教室の様子】
【2年生教室の様子】
【3年生教室の様子】
【4年生教室の様子】
【5年生教室の様子】
【6年生教室の様子】
【真剣に聞き入る1年生】
4年生がハロウィンパーティーの計画を立てています。
パーティーでやりたいことを理由を付けながら発表し合っていました。
「係ごとに出店を出す。」「出店ではなくみんなで、一緒にやりたい。」などの意見が出ていましたが、最終的に「みんなで一緒に楽しむ時間と、出店を出す時間を決めて両方行う。」ということに決まったようです。
話合いの後は、係ごとに集まって出店で行う内容をさっそく話し合っていました。
学級会後、「自分の考えをしっかり言えてよかった。」「進行係をしっかりできた。」「みんなで、楽しみたい。」などの感想を子供たちはノートに書いていました。
先日、プリントでもお願いいたしましたが、小学校の裏門に通じる道は徐行をお願いいたします。
地域の方からも、「スピードを出している車があり、危険」との指摘を受けています。
また、〇印の部分を右左折する際も、十分に注意をしてください。
歩行者の安全確保のためご協力をお願いいたします。
※土橋こども学園や指宿商業高校の保護者の方も通りますので、それぞれに連絡をしているようです。
3年生が、日なたと日かげの地面の温度を調べていました。
教科書に書かれている結果のみを暗記するのではなく、自分たちで実験したり観察したりしながら学習を進めています。そのために授業準備が大変です。
本校には、理科専科がいますので充実した理科の授業が行われています。
理科専科が配置されていることはとてもありがたいことです。
2年生が登場人物の気持ちを考えながら音読を行っていました。
先生の「アクション」の言葉を合図に、登場人物になりきって音読を始める子供たち。劇の一場面を見ているようでした。
グループごとに音読の発表をした後は、別の場面をどのように読んだらよいかを考えていました。
撮影で使うカチンコやマイクの準備など教師のちょっとした工夫で子供たちの意欲は高まります。
【撮影用のカチンコを使って音読開始。】
【音読後はどこに気をつけて読んだかインタビュー】
【グループごとに読み方を考えています】
1年生が,風にひらひらゆれる飾りを作っています。
ビニールに紙テープを貼り付けたり,色を塗ったりして創作活動を楽しんでいました。
1年生は,このような創作活動が大好きなようです。
5年生が,エプロンつくりに取り組んでいます。
保護者の方もサポートしてくださり,担任と一緒になって子供たちに教えてくださいましたので,担任一人で指導するよりも充実した授業を行うことができます。とてもありがたいことです。
ご協力くださった保護者の方々,ありがとうございます。