高学年100m走
高学年の子供たちが出場する市陸上記録会は中止になりましたが,学校では練習に取り組み記録を測定して子供たちに知らせています。
今日は,高学年の子供たちが指宿商業高校のグラウンドをお借りして100mの記録を測定しました。
一人一人が自分の体力を知り,目標をたてて体力つくりに取り組んでもらいたいと思います。








高学年の子供たちが出場する市陸上記録会は中止になりましたが,学校では練習に取り組み記録を測定して子供たちに知らせています。
今日は,高学年の子供たちが指宿商業高校のグラウンドをお借りして100mの記録を測定しました。
一人一人が自分の体力を知り,目標をたてて体力つくりに取り組んでもらいたいと思います。








本校では,子供たちの心の状態を知るために,年3回いじめアンケートと年2回「学校楽しいーと(県総合教育センター作成)」を実施しています。
これらのアンケートの後は,気になる回答をした子供たちに,担任が個別に詳しく話を聞くことにしています。
今日は,全学年一斉に「学校楽しいーと」を行いました。
ご家庭でお子さんの様子等について気になることがありましたら,担任に連絡していただけると幸いです。
また,担任に話しにくいことがありましたら,定期的に専門家による教育相談(保護者・お子さんどちらも相談できます)も実施していますのでご活用ください。
毎回,教育相談の日が近づいてきましたら申込用紙を配布しております。
※写真は「学校楽しいーと」に回答する3年生の様子








スクールゾーン委員会で,今和泉駅から226号線に向かう道に一旦停止線が必要との意見が出されていましたが,市の土木課が線を引いてくださいました。正式な一旦停止線ではありませんが,注意喚起になります。
また,倒れていた「スクールゾーン子供に注意」の看板を後迫組さんが元通りに立ててくださいました。
子供たちの安全のために,ご協力いただき感謝申し上げます。


学校保健委員会でも,スマホ利用について,NTTドコモCS九州インストラクターと市人権擁護委員に指導をしていただきました。
NTTドコモCS九州インストラクターからは,スマホ利用のルールを決めることの大切さ等について講話を行っていただきました。
その中で,使ってよい場所,使ってよい時間,守れなかった時のペナルティーについて親子で話し合い,状況に応じてルールを見直すことの大切さを教えていただきました。
使用場所は,「リビング」が一番よいようです。
また,市人権擁護委員からは,家族や友達と直接ふれあう時間の大切さ等について話をしていただきました。
閉会のあいさつの中でも保体部長さんから「ルールは決めた方がよい。」という話をしていただきました。
子供たちを事件・睡眠不足・心の不安定さ等から守るためにもスマホ利用については,親子で真剣に考える必要があります。
※保護者の方々の参加が少なかったのが残念でした。
【リモートでの講演】
【ルールについて意見交換】


【人権擁護委員からのお話】
本日,5~6年生を対象にスマホ安全教室を実施しました。
NTTドコモCS九州インストラクターと指宿市人権擁護委員のお二人が講師として指導してくださいました。
NTTドコモのインストラクターには,オンラインでコミュニティーアプリやオンラインゲームの使用上の注意等について指導をしていただきました。
また,人権擁護委員からは困ったときは,親や先生にすぐに相談することなどの話をしていただきました。
近年,SNSやオンラインゲームを通じて,心を傷つけられたり事件に巻き込まれたりするケースが全国的に増えています。
保護者の皆様も,お子さんのスマホ利用についてはしっかりと見守ってあげてください。
【オンラインでの指導】
【真剣に聞き入る子供たち】
【ビデオをもとに,どうすればトラブルにならないか話し合う子供たち】



【人権擁護委員の話を利く子供たち】
年度までは,高学年のみが池田小学校との交流学習を行っていましたが,今年度から全学年で交流学習を実施しています。
同じ西指宿中学校に進学する学校同士,小学校の時期から交流しておくことは意義のあることだと考えています。
【1年生は,松原で松ぼっくりを拾ってけん玉を作っていました】





【2年生は音楽の学習で交流】













【3年生は段ボールを使って創作活動】





【4年生も段ボールを使って町つくり】



【5年生は,都道府県双六を作っていました】





【6年生はサンドアートつくり】


【昼休みは池田小の子供たちと元気に運動場で遊んでいました】
朝もずいぶん涼しくなりましたので,体力つくりへの呼びかけを再開しています。
今日も,多くの子供たちが始業前のかけ足に取り組んでいました。
2学期は,持久走大会もあります。自分の目標タイムを設定させ目標タイム達成を目指して取り組ませたいと思います。









今日は,指宿商業高校の体育館をお借りして青少年劇場を行いました。
「劇団影法師」の方々による,迫力のある影絵の鑑賞です。
日頃,このような大画面での影絵を見る機会のない子供たちにとって,この青少年劇場はよい機会となりました。
また,舞台裏でどのようにして影絵を映しているのかを見せていただいたり,効果音を出す体験をさせていただいたりと,よい学習になりました。
関係者の皆様,ありがとうございました。
【体育館入口で全員消毒】

【大きなスクリーンに映し出された影絵】
【大きな影絵は迫力があります】
【効果音の体験もさせていただきました。影絵は,後ろの白いスクリーンいっぱいに映し出されています。】
【舞台裏の見学「へー,こんな風になっているんだ。」】



【代表児童のお礼の言葉】
【花束贈呈】
NHKのニュースで,水中ドローンで今和泉の海を観察した本校6年生の様子が昨日放送されました。見逃した方は,NHK鹿児島のホームページに掲載されていますので,ご覧ください。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/
【水中ドローンを操作する様子】

6年生が日本財団「海と日本プロジェクト」の方々や一般社団法人「日本水中ドローン協会」の方々に教えていただきながら,水中ドローンを操作して海の中の様子を観察したり,環境について考えたりする学習を行いました。
水中ドローンの操作後は「水中ドローンを使って海の中のゴミを取りたい。」「いろんな所で珍しい魚を見てみたい。」などの感想を子供たちは書いていました。
今和泉の海について知り,環境問題等について考えるよい機会になったことでしょう。関係者の皆様,ありがとうございました。
※NHKや南日本新聞社,市の広報誌の方々が取材に来てくださいました。



























