3年生図工 ~空き容器の変身~
3年生が,空き容器に紙粘土を貼り付けて小物入れを作っていました。
このような創作活動では,作品に一人一人の個性が表れます。
空き容器が,鉛筆たてや,小物を入れる容器に生まれ変わっていました。
3年生が,空き容器に紙粘土を貼り付けて小物入れを作っていました。
このような創作活動では,作品に一人一人の個性が表れます。
空き容器が,鉛筆たてや,小物を入れる容器に生まれ変わっていました。
本日は,本校に西指宿中学校・池田小学校・今和泉小学校の学校運営協議会委員の方々にお集まりいただき,3校合同学校運営協議会を開催いたしました。
子供たちの学習の様子を見ていただいた後に,3校の学力向上への取組等について協議を行いました。
「子供の読書の在り方」「目標を持たせることの大切さ」等,様々なご意見をいただきました。
また,中学校から「中学生の自転車通学に伴う安全確保」について,3校合同学校運営協議会として関係機関に要望を出してはどうか」という提案もありました。
今後も,小学校・中学校の9年間の連続した学びの中で子供たちの学力・心・体力を伸ばしていけるように3校で連携して取り組んでいきます。
委員の皆様には,ご多用の中ご出席いただきありがとうございました。
【授業参観の様子】
・落ち着いて学習に取り組んでいる
・先生方の指導もよい
など,お褒めの言葉をたくさんいただきました
【学力向上等についての協議の様子】
本県の感染拡大の警戒基準が「ステージⅡ」に引き下げられましたが,まだ油断はできません。
各ご家庭でも,今しばらくは感染予防に努めてくださいますようよろしくお願いいたします。
※写真は今朝の様子です。
【教室に入る前の検温】
【手洗いも徹底しています】
【放課後の机・椅子等の消毒】
5年生が,流れる水のはたらきの学習を行っています。
勾配を付けた容器に土と砂を混ぜたものを入れ,そこに水を流して 1 土が流されるのはどんなところか 2 土が積もるのはどんなところか等を調べていました。
また,子供たちは,タブレットを用いて流れる水の様子をビデオ撮影し,記録に残していました。
ちょっと前までは,子供たち自身が実験の様子をビデオ撮影するなんて,考えられませんでしたが・・・。
事前の実験準備がしっかりとなされているので,子供たちはいきいきと学習に取り組んでいました。
昼休みの図書室の様子です。多くの1年生が図書室で本を借りていました。
私が図書室に向かう際にも,本を借りて教室にもどる数人の1年生の子とすれ違ったので,1年生全員が図書室に行っていたのかもしれません。
1年生の子供たちも読書活動を頑張っています。借りてきた本を使ってご家庭で読み聞かせをしてあげたり,逆にお子さんに読んでもらったり,どんな本を借りたのか聞いてみてあげたりしてください。本好きな子に育てる一番の近道です。
6年生が道徳の授業で「お互いに理解し合うために大切なこと」を考えていました。
友達に直して欲しいところを伝えるか,相手から悪く思われないように伝えないかなどを,友達とも意見交換をしながら考えていました。
「人の意見を取り入れることが大事」「自分の悪いところを伝えてもらい,自分と向き合うことも大切」「お互いに相手の気持ちを考えるとよい。」「人の失敗については言わない方がいい。」などの意見がでていました。
今日,真剣に考えたことを,これからの学校生活でいかしてほしいと思います。
昨日は上学年,そして今日は下学年の身体測定でした。
身長・体重・視力を測りました。
廊下で順番を待つ子供たちは,静かに待っていました。おしゃべりをしてよい時間とそうでない時間を下学年の子供たちも理解しているようです。
結果は後日お知らせします。※写真は3年生の様子
1校時に図書室に行ってみると,また図書室の様子が変わっていました。
入口すぐの展示コーナーがハロウィン特集になっていました。
また,「おすすめ本の感想」のコーナーもできていました。このコーナーは昨日からのようですが,すでに何枚かの感想が貼られていました。
子供たちが楽しめる図書室になっています。このような取組が子供たちの貸出し冊数につながっています。
【ハロウィンに関する本がたくさん紹介されています 。】
【図書室の入口もハロウィン仕様です。】
【おすすめ本の感想を子供たちが書いて貼っていました。先月までは,読書運動会のコーナーでした。】
昨日,PTA指導事業部を中心に今和泉フェスタ責任者打合せ会が開催されました。
「PTAバザーが中止になったかわりに,子供たちが何か楽しめることをしてあげたい。」という思いで,指導事業部が昨年度から企画してくださっています。
「子供たちのために」という保護者の皆様の取組に心から感謝いたします。
また,この今和泉フェスタは新規の取組です。
何も資料がないところから作り上げていくことは,大変な作業だったと思います。
このまま新型コロナウイルスの感染者が増えないことと,当日の天気がよいことを願っています。
本校では,「体力アップチャレンジかごしま」に参加し,「長縄エイトマン」の種目に年間をとおして取り組んでいます。
先日,県教育委員会から「長縄エイトマン」の県の中間記録のまとめが届きました。
本校の中間記録は,6学年中,3学年が県の上位20%以内に入っています。素晴らしいことだと思います。
2学期は,運動会の練習が中心となっていましたので,長縄エイトマンに取り組む時間は少なかったのですが,これからまた練習に取り組み,運動の習慣を身に付け体力向上を図ることができるように努めます。
※1年生の記録 県の上位18%
3年生の記録 県の上位17%
5年生の記録 県の上位18%