2021年11月18日 (木)

3~6年生 ビブリオバトル大会

11月は,読書月間です。この期間に,3~6年生はクラスごとにミニビブリオバトル大会を行いました。

ミニビブリオバトルは,

①自分が友達におすすめしたい本を持って集まる。

②順番に自分がおすすめしたい本の面白さを一人3分で発表する。

③その後2分間友達からの質問に答えます。

④グループのメンバー全員が発表し終えたら,友達の発表を聞いてどの本が一番読みたくなったかを投票で決める。

というものです。

本を通じてコミュニケーションを楽しむことができますね。

【自分が持ってきた本の面白さを紹介する子供たち】 

1bi

2bi_2

3bi

4bi

5bi

1bi_2

2bi

3bi_2

4bi_2

5bi_2

6bi

1bibu

2bibu

3bibu

5bibu

6bibu

7bibu

8bibu

1biburi

1buburi

3biburi

4biburi

5biburi

6biburi

2年生~アニマシオン~

2年生に実施したアニマシオンの様子です。

本のタイトルや文章が書かれたカードを,表紙の絵だけが見える本と結びつける活動を行っていました。

グループで話し合いながら一生懸命に話し合っていたようです。

読み聞かせだけでなく,このようなゲーム的な要素も取り入れた読書指導も子供たちの読書への関心を高めます。

1a_2

2a_2

3a_2

4a_2

5a_2

5a

1年生 アニマシオン

11月は読書月間です。図書室の先生や図書委員会の子たちが,この期間に様々な行事を行っています。1年生には,お話を聞く力や考える力を身に付けさせるとともに本の楽しさを感じさせることを目的にアニマシオンを行いました。

絵本の読み聞かせをした後に,登場人物と関連のある物をカードから選んでいたようです。

今年度は読み聞かせだけでなく,様々な読書の指導法を取り入れながら子供たちの読書への関心を高める工夫を行っています。

1a

2a

3a

4a

2021年11月17日 (水)

高学年への個別指導~全職員で~

全職員が参加し5,6年生への個別指導を実施しました。

1月に鹿児島学習定着度調査を受ける5年生には,「頑張れば伸びる力がある。」という自尊感情を高めたいと考えています。また,6年生には小学校の学習をしっかりと身に付けさせて中学校へ進学させたいと思います。

職員と子供たちと一体となって取り組んでいます。

1ko

2ko

3ko

4ko

14ko

15ko

5ko

6ko

7ko

8ko

9ko

10ko

11ko

12ko

13ko

3年生への読み聞かせ

今日の昼休みに,図書委員会の子が3年生への読み聞かせ会を行ってくれました。

図書委員会の上手な読み聞かせに,3年生の子供たちは落ち着いた雰囲気で聞き入っていました。

写真からも,静かに楽しんでいる雰囲気が伝わります。

1yo

2yo

3yo

4yo

6yo

5yo

持久走大会試走

持久走大会の試走を行いました。

「すごくきつかった。」「まだ,少し余裕がある。」と走った後の感想はそれぞれでした。

本番までには,まだ少し時間があります。自分の目標達成に向けて練習に取り組むよう声かけを続けていきます。

1si_2

2si_2

3si_2

4si_2

5si_2

6si_2

7si_2

8si_2

9si_2

10si_2

11si_2

12si_2

13si_2

14si_3

15si_2

16si_2

17si

18si

19si

1年生歯科指導

歯科衛生士に講師としてお越しいただき1年生に歯科指導を行いました。

奥歯に染め出し液をぬり,ピンク色に染まった部分を上手に磨く練習に取り組んでいました。

日頃,奥歯を磨く際に十分に磨けていない子も多いのではないでしょうか。今日の練習でどのくらい丁寧に磨かなければいけないのか,わかったことでしょう。

今日は,保護者の方も参観してくださいました。ありがとうございました。

最後になりましたが,ご多用の中わかりやすく指導してくださった,歯科衛生士の先生ありがとうございました。

1si

2si

3si

4si

5si

6si

7si

8si

9si

10si

11si

12si

13si

14si_2

14si

15si

16si

4年生算数

4年生の算数の様子です。

今日も二人体制で,小数の割り算の指導を行っています。

子供たちは,自分で考えたり,グループで話し合ったり,タブレットを使って発表したりしながら学んでいました。

小数点の割り算を筆算で行う場合,答えの小数点の位置を間違える子が毎年多いようです。担任も繰り返し練習に取り組ませることでしょう。

1sa

2sa

3sa

4sa

5sa

6sa

7sa

8sa

9sa

10sa

11sa

12sa

13sa

14sa

15sa

16sa

17sa

18sa

19sa

20sa

2021年11月16日 (火)

楽しいお話会

今日は,指宿市内の学校図書館の先生方にお越しいただき1,2年生を対象にお話会を行っていただきました。

先生方のお話や読み聞かせに引き込まれて,「えー,どうして。」「不思議だー。」と声を上げながら楽しそうに聞き入っていました。

読書への興味関心が高まり,自ら本に手を伸ばす子に育ってほしいと願っています。

学校図書館の先生方,ありがとうございました。

1o

2o

3o

4o

5o

6o

7o

しょう油について学ぶ

鹿児島県醤油醸造協同組合の方々にお越しいただき,5,6年生を対象に醤油に関する授業を行っていただきました。醤油ができるまでの過程を,実物を見せていただきながらわかりやすく説明をしていただいたので,子供たちも説明に聞き入っていました。

途中で驚きの声を上げる姿も見られ,しょう油に対する関心も高まったことでしょう。

専門的な知識や技術をお持ちの方の授業は,私たち大人にとっても勉強になります。

これからも,このような授業を積極的に取り入れていきます。

1syo

2syo

3syo

4syo

5syo

6syo

7syo

8syo

9syo

10syo

11syo

12syo

13syo

19syo

20syo

21syo

22syo

23syo

最近の写真

  • Srimg9029
  • Srimg9024
  • Srimg9023
  • Srimg9022
  • Srimg9017
  • Srimg9010
  • Srimg9009
  • Srimg9007
  • Srimg9005
  • Srimg9001
  • Srimg9000
  • S98_7