2021年11月16日 (火)

一人一授業

授業力向上のために互いの授業を参観する「一人一授業」を,今日はまつばら学級担任の提供授業で実施しました。

今日も子供のペースを大切にしながら授業が進められていました。また,コミュニケーションを図りながら楽しい雰囲気で学習しています。

「字がとても丁寧ですね。」と先生に褒められて,「今日は,本気で書いたから。」と得意そうに答えて嬉しそうにしている姿が微笑ましかったです。

1to

2to

3to

新聞に掲載されました

南日本新聞に5年生児童の作文が掲載されました。

お父さんとのつりの様子が目に浮かぶような作品です。

ぼくのちょう戦

この夏に父とイカつりを始め,今回が3回目だった。少しずつつり方にもなれて,今日こそつるぞ,という気持ちだった。

きじえを使い,たまにさおをゆらして,かかるのを待った。父と学校の話などをするのが,とても楽しい。

でも,今日もつれない。そろそろ帰ろうかと話していたとき,ぼくのさおのつり糸がジィーと勢いよく引っぱられる。

「お父さん,どうしたらいいの」

ぼくはあわてるばかりで,初めての感覚にしんぞうがバクバクした。

父に「さおを上に向けて,ゆっくり糸をまけ」と言われ,その通りにした。イカが見えてきて「たも,たも。お父さん,たも持ってきて」「よし,持っとけよ」

父が,たもですくってくれた。次は自分の力でつりたい。

異学年による読み聞かせ

今日は,朝の時間を利用して4~6年生の子供たちが下学年の子供たちに読み聞かせを行いました。

同級生と話すときよりも優しい口調で読み聞かせをする上学年の子供たちを見ていると,お兄さん・お姉さんとしての自覚を感じます。

読書への関心を高めるだけでなく,年下の子供たちへの思いやりの心を育てることも,この異学年での読み聞かせの目的です。

1i

2i

3i_2

3i

4i

5i

6i

7i

8i

9i

10i

11i

12i

13i

14i

15i

16i

17i

18i

19i

20i

21i

22i

23i_2

23i

23i_2_2

23i_3

24i

25i

26i

朝のかけ足~目標達成に向けて~

今朝の運動場の様子です。

持久走大会に向けて,子供たちは各自目標を立てています。その目標達成に向けて,朝運動場を走っている子がたくさんいます。

持久走大会に向けた取組で,体力アップと頑張りぬく心の育成をめざします。

1a_2

2a_2

3a

4a

5a

6a

7a

8a

9a

10a

11a

12a

13a

14a

15a

16a

17a

18a

2021年11月15日 (月)

西指宿中学校区小中一貫教育研修会

西指宿中学校・池田小学校の先生方にお集まりいただき,西指宿中学校区小中一貫教育研修会を行いました。

まず,各学級の授業の様子を見ていただいた後に,「小中一貫教育企画委員会」「いぶすき『ふるさと学』研究部会」「生徒指導・保健指導部会」「学力向上推進部会」「教育課程編成部会」に分かれて今後の取組や連携について協議を行いました。

小中一貫教育研修会の中で検討したことをもとに,今年度は池田小学校との交流学習を全学年に広げて実施したり,共通実践事項を決めて取り組んだりしています。

今後も,3校の連携を深めていきます。

1syou_2

Rimg7942_3

Rimg7943_3【授業を参観する先生方】

ありがとう6年生~お客様を気持ちよく迎えるために~

本日は,西指宿中学校区の先生方が本校に集まり西指宿中学校小中一貫教育研修会を開催する日でした。

朝,裏門付近を見ると委員会の当番がない6年生の子が「お客様を気持ちよく迎えるために」と松葉の掃除をしてくれていました。そんな子供たちを見て,とても嬉しくなりました。

さすが,最高学年の子供たちです。

1so

2so

3so

4so

5so

7so

8so

1年生~体育の学習~

1年生がこれまでの鉄棒の学習で,できるようになった技を先生に見てもらっていました。

「先生,逆上がりができます。見てくださーい。」など,あちこちで先生を呼ぶ声が聞こえていました。

幼稚園や保育園でも鉄棒でよく遊んでいたのでしょうか。鉄棒が得意な子が多いように思えます。

1ta

2ta

3ta

4ta

5ta

6ta

7ta

8ta

9ta

10ta

11ta

12ta

13ta

14ta

15ta

16ta

18ta

19ta

20ta

21ta

3年生国語~タブレットも使って~

3年生が食材がどのような食品に変わっていくかを調べてまとめる学習に取り組んでいます。

図書室の本やタブレットを使って「かつお」が「かつお節」に,「魚肉」が「かまぼこ」にどのように変わっていくかなど,それぞれが調べたい食材等を決めて調べるようです。

子供たちは,落ち着いて学習に取り組んでいます。先生の話を聞く姿勢がよく見ていて気持ちがいいです。

1sa

2sa

3sa

4sa

5sa

6sa

7sa

8sa

2021年11月14日 (日)

フェンスがきれいになりました

海側のフェンスを取り替えていただきました。

腐食したフェンスから新品のフェンスに変わったり,体育館の外観がきれいになったりしたおかげで,海側から見た学校が明るくなったように思えます。

関連記事

1hu_3

2021年11月13日 (土)

2年生図工~つないで つるして~

色紙やひもをつないだものを吊して楽しむ学習の様子です。

事前に,「はさみを人に向けない。」「はさみを持って歩き回らない。」などの安全面の指導も行っていました。

子供たちは,協力し合して色紙の輪っかやひもを楽しそうにつないでいました。

「パーティーが始まるみたい。」「蜘蛛の巣に似ている。」とつるした飾りを見て子供たちも満足そうでした。

Rimg7867_2

1zu

2zu

3zu

4zu

5zu

6zu

7zu

8zu_2

8zu

9zu

10zu

11zu

12zu

13zu

14zu

15zu_2

最近の写真

  • Srimg9029
  • Srimg9024
  • Srimg9023
  • Srimg9022
  • Srimg9017
  • Srimg9010
  • Srimg9009
  • Srimg9007
  • Srimg9005
  • Srimg9001
  • Srimg9000
  • S98_7